1. 早稲アカ HOME
  2. 高校生
  3. 大学受験お悩みQ&A

大学受験お悩みQ&A大学受験お悩みQ&A

大学受験をするにあたってまずやるべきこと、理系か文系か、国立か私立か、併願大学の選び方……。
皆さんが感じる疑問について、Q&A形式でお答えします。

大学受験をするにあたって、まずは何を考えるべきでしょうか?

受験生の皆さんにまず考えてほしいのは、「将来どんな道に進みたいのか」「どんな人生を歩みたいのか」ということです。たしかに大学受験は大きな関門ですが、人生のゴールではありません。皆さんが自分の夢をかなえていくための、通過点の一つです。ですから、現在の得意・不得意にこだわらず、将来やりたいことを考えてみましょう。やりたいことが見えてきたら、そうなるためにはどんな準備が必要なのか考えます。たとえば医療の道に進みたいなら、いくら国語が得意でも文学部ではその夢はかなえられません。また同じ医学部でも、規模の大きさ、専門性などは大学によってさまざまです。
自分の望む将来のために「何が必要なのか」「そのためにはどうしたらよいのか」を考え続けることで、進路は少しずつ明確になるはずです。その道の途中にある大学が、皆さんにとっての“志望校”になるのです。

国公立大学と私立大学、それぞれの入試の流れについて大まかに教えてください。

国公立大学の入試は二段階で実施されます。受験生は、まず1月中旬に行われる大学入学共通テストを受験します。その成績に基づいて第一段階選抜が行われ、次に各大学による第二次学力試験(個別学力試験)が実施されます。大学入学共通テストでは、多くの大学で6教科(英語・数学・国語・理科・社会・情報)の試験が課せられます。
一方、私立大学では、1月末~3月中旬にかけて、大学ごとに多種多様な入試が行われます。国公立大学と比べると科目数が少なく、合否が一度で決まるところがほとんどです。また、全学部入試や大学入学共通テスト利用入試・英語民間試験利用入試など、さまざまな入試制度があるため、同じ学部に複数回チャレンジできる大学も多くあります。そのため、私立大学受験にあたっては、志望する大学・学部の入試制度についてよく調べておくことが大切です。

志望校はいつまでに決めればよいですか?

早いに越したことはありません。というのも、志望大学によって入試で必要な科目が大きく異なるからです。多くの高校では、2年生から選択科目が始まります。その希望調査が1年生の秋ごろに行われますから、1年生の夏ごろには志望校をある程度決めておく必要があるのです。まずは自分が文系なのか理系なのか、国立と私立のどちらを志望するのか…といったことから考え始めましょう。国公立大学の場合は、受験で必要になる科目数が多いため、早めに準備をスタートさせる必要があります。また科目数が少ない私立大学であっても難関大学を志望する場合は、志望校を決める時期が遅いと、入試に対応するための高度な演習を重ねる時間が足りなくなってしまいます。難関といわれる大学への現役合格を目指す場合は、遅くとも高1の終わりごろには志望校を明確にしておきましょう。

志望校を決めるときに気をつけることは何ですか?

まずは自分の望む進路と照らし合わせながら候補となる大学をいくつか選び、その大学の情報を集めていくとよいでしょう。大学受験の場合、「入試でどの科目が必要か」が志望校選択の大きな基準にもなります。しかし、自分の進路に適した大学を、苦手科目があるというだけで志望校から外してしまうのはもったいないことだと思います。入試で課されているということは、その科目が入学後の学びに不可欠であるということ。つまり、その先の進路においても大切な科目である可能性が高いのです。
候補が絞れてきたら、できるだけ早い時期にキャンパスを訪れ、自分の目で「どんな大学か」を確かめてください。「この大学に通ってみたい!」という憧れや、進学後の具体的なイメージを持つことで、受験に対して前向きに取り組めるようになるでしょう。

併願大学は何校ぐらい受けるべきですか? どのように決めたらよいのでしょうか。

チャレンジ校(目標校)2~3校、実力相応校3~4校、安全校(合格確保校)1~3校、合計6~10校を受験する方が多いです。しかし、現役合格にこだわるのであれば、自分の受験スケジュールを考えたうえでできるだけ多くの入試に出願することをお勧めします。私立大学では、多くの場合一つの大学・学部を複数回受験することが可能です。つまり受験をするだけチャンスが広がる、ということです。出願の条件をよく調べて、より多くの機会を獲得しましょう。大学入試は制度が複雑なため、受験パターンの組み方によって結果が大きく変わってきます。志望校を決めるにあたって不安な点がある場合は、学校や塾の先生に相談してみましょう。

大学入学共通テスト対策、志望校別対策にはいつごろから取り組めばよいでしょうか?

大学入学共通テストは、各科目の基礎学力がしっかりついているかを確認するためのツールとして有用ですので、受験勉強を進めている科目に関しては、低学年時から取り組んでみることをおすすめします。高1や高2の時点で、どの科目を何点取っておくべきか、各自で目標を設定しておくと、日々の学習の効率が高められると思います。早稲田アカデミー大学受験部では、高1生・高2生の皆さん向けの共通テスト型模試イベントを年3回(全国統一高校生テスト・共通テスト同日体験受験)準備していますので、ぜひご活用ください。一方、志望校別の入試対策や、共通テストでしか使用しない科目の対策は、高2や高3からの開始でも十分間に合います。とはいえ、部活や学校行事との兼ね合いで、集中的に勉強時間が確保できる時期は人によって様々だと思いますので、どのようなスケジュールで学習を進めるべきか不安な場合は学校や塾の先生に相談してみましょう。

部活や習い事との両立は可能でしょうか?

十分可能です。活動の多い運動部に3年生まで所属し、難関大学に現役で合格した生徒は多くいます。ただし、両立を可能にするには「やり抜く」という強い意志が不可欠です。たとえば、どんなに疲れていてもあらかじめ決めた学習は後回しにしない、たとえ遅刻しても塾の授業には休まず参加する…というように、勉強に関しては一切の妥協を許さずに取り組むことが求められます。塾に来て、同じクラスの仲間が一生懸命取り組んでいる姿を見ると、よい刺激になるでしょう。

大学の様子を知るにはどんな機会がありますか? また見学の際、チェックしておくべきポイントはありますか?

各大学では、受験生を対象としたオープンキャンパスが年に数回実施されます。体験授業が行われる場合も多いので、志望する学科の授業にぜひ参加してみましょう。大学ならではのレベルの高い学びを体験することで、大きな刺激を受けることができます。また、大学によっては普段からキャンパスが一般に開放されていますので、在校生の様子が知りたい場合は平日に訪れてみるのもよいでしょう。学食などを利用してみるのもお勧めです。

大学受験を視野に入れた高校生コース

おすすめピックアップ

コース一覧

コース一覧

豊富なコースから最適なコースをお探しいただけます

合格実績

合格実績

中学・高校・大学入試の合格実績がご覧になれます

校舎案内

校舎案内

通塾しやすい立地と環境

早稲アカ ブランドムービー

早稲アカ ブランドムービー

早稲田アカデミーの教育に対する想いを乗せたムービーです

資料請求
ご相談・お問い合わせ

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

学習や受験に関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

よくあるご質問

お近くの校舎を探す

※駅名で検索いただく際は「駅」も含めたキーワードをご入力ください。
(例:池袋の場合、「池袋駅」とご入力ください)

※駅名で検索いただく際は「駅」も含めたキーワードをご入力ください。
(例:池袋の場合、「池袋駅」とご入力ください)