
小1~高3 生徒・保護者様
2019秋フェス
秋の学校・教育フェスティバル
無料
一日で多くの学校の先生方から直接お話を聞くことができる「早稲アカ秋フェス」に参加して、お子様にあった学校を見つけてください。
2021年度につきましては、秋フェスの実施を見送ることと致しました。
毎年好評をいただいております「クローバーセミナー」をオンライン上で実施させていただきます。
ぜひ、お申し込みください。
更新情報
- 2019/9/24
11月実施分の申し込み受付を開始しました。
- 2019/9/2
2019秋フェスページを公開しました。
有名中学校 進学講演会
- 終了しました。
- 小1〜小6 保護者様
お子様がのびのび成長できる学校、お子様の可能性を発掘してくれる学校……。志望校を決めるためには、多くの学校を正しく知っていただくことが大切です。複数の学校の先生方にお集まりいただき、それぞれの学校の魅力を直接お話しいただく「有名中学校進学講演会」では、学校ごとの特徴を比較しながら、お子様にあった学校を探すことができます。ぜひご参加ください。
有名高校 進学講演会
- 終了しました。
- 中1~中3 小5・小6(公立中進学予定) 保護者様
学校にはそれぞれ異なる特色や魅力があります。お子様の高校入学から3年後に、どのような成長が期待できるのか……。志望校を決めるには、多くの学校に関する正確な情報を集める必要があります。各学校の先生方から直接お話を聞くことのできる「秋フェス」で、お子様にあった学校を見つけてください。
開成中学・高等学校進学講演会
- 終了しました。
- 小1~小6 中1~中3 保護者様
昨年度に引き続き、開成学園・柳沢校長先生による基調講演に加え、早稲田アカデミー講師とのパネルディスカッションも実施。開成学園の魅力とともに、多感な時期を迎える男子の教育についてや、これからの社会を生きるために必要な力など、さまざまな観点でお話いただく予定です。お子様の性別にかかわらず、保護者様必聴の講演会です。
国立大学附属高校進学講演会
- 終了しました。
- 中1~中3 小5・小6(公立中進学予定) 保護者様
国立大学附属高校の魅力とは何か。都立高校や私立高校とは何が違うのか。教育方針・学習環境、校内の雰囲気や授業中の生徒の表情、部活動や生徒会活動、そして進路状況はどうなっているのか。
同日に、お茶の水女子大学附属高校、筑波大学附属高校、東京学芸大学附属高校、3校の先生から直接お話を伺えるまたとない機会です。後半は、早稲田アカデミー教務スタッフから各校の高校入試の現状についてお話しさせていただきます。ぜひご参加ください。
- 本講演会は、3校の内部進学に関するご説明はございませんが、内部進学をお考えの方もご参加いただけます。
東大現役合格セミナー
- 終了しました。
- 高2
本東大現役進学率約66%※を実現する東大必勝コース担当者が、高2の今だからこそ取り組むべき学習についてお話しします。3回シリーズの第2回となる今回は、二次試験を視野に入れた高2の学習方法や、後回しにされがちな理科や社会の対策について、詳しくお伝えします。
- 東大必勝コース1組に在籍し継続して受講した生徒の東大進学率(2018年5月~12月まで継続した生徒)
大学入試英語改革セミナー
- 終了しました。
- 中1~高3 生徒・保護者様
本セミナーでは、「英検®」を運営する「公益財団法人 日本英語検定協会」の方と、「GTEC」を実施する「(株)ベネッセコーポレーション」の方をお招きし、“英語の4技能(聞く、話す、読む、書く)”の入試改革における「英検®」「GTEC」の取り組みなどについても、お話しいただきます。加えて、早稲田アカデミーの大学入試改革に向けた取り組みをご紹介させていただきます。
医学部現役合格セミナー
- 終了しました。
- 高1~高3 生徒・保護者様対象
全ての教科で高得点が求められる医学部入試。小論文や面接試験では、論理的思考力や文章表現力のほかに、最新の医療についても質問され、総合的な学力はもちろん、医師としての資質も問われます。本セミナーでは、医学部指導に精通した野田クルゼの講師と、現役医大生が受験時の体験談を交えて、医学部入試を突破するための学習法に関してお話しします。
お申し込み完了後
申込受付完了後
登録いただいたメールアドレス宛に、受付完了メールを送信致します。
文中記載のURLから「入場券」ページにアクセスし、表示された入場券をプリントアウトするか
メール自体をスマートフォンに転送しておいていただきますようお願い申し上げます。
- お申し込み後のキャンセルや当日の遅刻のご連絡は不要です。
イベント当日
スマートフォンでお申し込みされた方
入場券に記載されている二次元バーコードを画面に表示して、会場受付にてご提示ください。
パソコンでお申し込みされた方
入場券をプリントアウトの上、会場受付にてご提出ください。