夏期講習会小6対象
Tコース
(公立中高一貫校受検)


適性検査へのアプローチ方法を定着させる
前期7/23(土)~8/2(火)
後期8/16(火)~21(日)
- 前後期計16日間。
- 7/27(水)はお休みです。
- 校舎によって日程が異なる場合がございます。
小6対象 Tコース
夏期講習会のポイント
「考える力」を伸ばし、
抽出・表現・分析力を向上
4科目の基礎知識の
徹底定着を図る
抽出力・表現力・分析力を養う
2学期からは適性検査に向けて、より実戦的な学習に入ります。この夏期講習会では、適性検査に向けたアプローチの仕方や、適性検査を解くために必要な背景となる知識と思考の仕方を、アウトプットを通して定着させます。

実施要項
前期7/23(土)~8/2(火)
後期8/16(火)~21(日)
- 前後期計16日間。
- 7/27(水)はお休みです。
- 校舎によって日程が異なる場合がございます。
日程 |
|
---|---|
授業時間 |
|
実施校舎 | 東京 |
千葉 |
|
受講料 |
|
備考 | 校舎での「対面授業」・オンライン「双方向Web授業」のいずれかを選択して受講していただけます。 |
申込方法 |
学習内容
国語 |
|
---|---|
算数 |
|
社会 |
|
理科 |
|
夏期講習会 受講までの流れ
- 1. クラス分けテスト(入塾テスト)をご受験ください。【無料】
-
早稲田アカデミーでは到達度別に少人数クラスを編成しています。
クラス分けテスト(入塾テスト)により、学習の理解や定着の度合いに適したクラスを判定します。
- 2. 学習カウンセリングを実施致します。【無料】
-
クラス分けテスト(入塾テスト)の結果をもとに、個別に学習カウンセリングを行います。
現状の課題、夏期講習会での目標、家庭学習を含めた計画についてご提案させていただきます。- 現在は電話またはZoomを用いたオンラインでの学習相談も承っております。
- 得意分野・弱点分野を分析し、アドバイスをさせていただきます。
- 今後の学習のポイントや勉強方法についてご説明します。
- 最新の入試情報を踏まえ、必要とされるポイントをお伝えします。
- 3. 体験授業にご参加いただけます。【無料】
-
夏期講習会期間が始まる前に実際の早稲田アカデミーの授業を体験していただけます。
- 最大1週間の体験が可能です。
- 1日でも、1科目からでもご参加いただけます。
- 4. 夏期講習会スタート!
講習会期間中、お電話にてお子様のご様子を適宜お伝えします。
ご質問・ご相談は、お気軽に早稲田アカデミー各校舎までお問い合わせください。
イベント・模試・講習会情報
講座・講習会
講座・講習会
模試・テスト
無料
- 小5・小6
【ExiV校舎】Pコース学力判定テスト[第1回]
算数と国語の1学期と夏の学習成果と英語のチカラを正しく判定!2学期の学習につなげよう!
【標準実施日】8/27(土)
セミナー・イベント
無料
- 小学生・中学生
早稲田アカデミーの教育理念や教育システム、武蔵小杉校がお子様・保護者様へお約束することを新規開設する3号館にて、詳しくお伝えします。
8/27(土)
講座・講習会
講座・講習会
セミナー・イベント
無料
- 小1~中3
保護者様
English ENGINE
2022年11月学期 Web入塾説明会
(国立・月島・新百合ヶ丘)
英語をちゃんと“読める子”は、“聞ける”し、“書ける”し、“話せます”。
8月~10月
講座・講習会
講座・講習会
FAQ
-
Q. 夏期講習会を受講したいのですが、入塾テストがあるのでしょうか?
-
A. 受講いただくクラスの判定指針とするため、「クラス分けテスト(入塾テスト)」を受けていただきます。
現時点での学習到達度を確認し、講習会での指導に活かすため、受験していただきます。なお、文系では、短文の意味を正しく把握する問題や基本的な読解問題とともに資料読取の問題を出題します。また、理系では、計算だけでなく、論理・規則性に関する問題とともに理科の実験考察問題も出題します。
-
Q. 夏休みなので勉強以外のことにも取り組ませたいです。両立は可能でしょうか?
-
A. 可能です。
早稲田アカデミーでは、勉強以外のことも行うように推奨しています。塾の学習に使う時間以外は、ぜひご家族で過ごされたり、習い事に打ち込んだり、夏休みは勉強だけでなく、普段はできない体験もしてほしい。その思いは私たち早稲田アカデミーも一緒です。机の上での学習だけでは学べないさまざまな経験が、お子様たちを一回りも二回りも成長させてくれることでしょう。
-
Q. 家庭学習時間はどのくらい必要ですか?
-
A. 4科受講の場合、小6Tコースで3時間程度が目安です。
夏休みは、小6Tコースでは塾での授業も含めて1日8時間程度の勉強を奨励しています。4科受講では、塾での授業が約5時間半となるため、授業以外に約2.5時間程度の家庭学習が必要となります。
一方で、家庭学習の時間をまとめて約2.5時間程度確保することは、多くのお子様にとって難しいはず。そこで重要になるのが「スキマ時間の活用」です。スキマ時間をうまく活用して、睡眠時間を削らず、学習時間を確保できるように指導致します。
関連コースのご案内
高い人気を誇る公立中高一貫校。
高倍率の受検に立ち向かうためには、まずは思考力の前提となる「基礎学力」を向上させていく必要があります。
また、適性検査特有の長文の問題に対応するためには、問題文から必要な条件を見つける「抽出力」を身に付けなければなりません。
さらに、的確な解答をつくるための「表現力」を高めていくことも重要です。
Tコースでは、これらの力を総合的に高め、「正確に理解し、考え、その考えを表現できる力」を養成します。