夏期講習会小5対象
Sコース
(私国立中受験)


入試に直結する重要単元の定着で
確かな学力の基盤をつくる
前期7/21(木)~8/2(火)
後期8/16(火)~21(日)
- 前後期計18日間。
- 7/27(水)はお休みです。
- 校舎によって日程が異なる場合がございます。
夏期講習会の詳細に関するお問い合わせは資料請求いただくか、最寄りの早稲田アカデミー各校舎までお気軽にお電話ください。
小5対象 Sコース
夏期講習会のポイント
ポイントを絞った解説と実戦演習で
深まる理解、高まる得点力
演習を中心とした復習で
既習単元を定着
1年半後の入試を見据えた
学力の基盤づくり
小5での学習内容は、そのほとんどが入試で頻出の重要単元です。夏期講習会は、小5前半での学習内容を定着させるチャンスです。徹底的に復習し、1年半後の入試本番を見据えた学力の基盤をつくります。算数では新出単元の学習も行います。

実施要項
前期7/21(木)~8/2(火)
後期8/16(火)~21(日)
- 前後期計18日間。
- 7/27(水)はお休みです。
- 校舎によって日程が異なる場合がございます。
夏期講習会の詳細に関するお問い合わせは資料請求いただくか、最寄りの早稲田アカデミー各校舎までお気軽にお電話ください。
日程 |
|
---|---|
授業時間 |
|
実施校舎 |
|
受講料 |
|
備考 | 校舎での「対面授業」・オンライン「双方向Web授業」のいずれかを選択して受講していただけます。 |
申込方法 | 夏期講習会の受講を希望される方は資料請求いただくか、最寄りの早稲田アカデミー各校舎までお電話にてお問い合わせください。 |
学習内容
国語 |
|
---|---|
算数 |
|
社会 |
|
理科 |
|
夏期講習会 受講までの流れ
- 1. クラス分けテスト(入塾テスト)をご受験ください。【無料】
-
早稲田アカデミーでは到達度別に少人数クラスを編成しています。
クラス分けテスト(入塾テスト)により、学習の理解や定着の度合いに適したクラスを判定します。
- 2. 学習カウンセリングを実施致します。【無料】
-
クラス分けテスト(入塾テスト)の結果をもとに、個別に学習カウンセリングを行います。
現状の課題、夏期講習会での目標、家庭学習を含めた計画についてご提案させていただきます。- 現在は電話またはZoomを用いたオンラインでの学習相談も承っております。
- 得意分野・弱点分野を分析し、アドバイスをさせていただきます。
- 今後の学習のポイントや勉強方法についてご説明します。
- 最新の入試情報を踏まえ、必要とされるポイントをお伝えします。
- 3. 体験授業にご参加いただけます。【無料】
-
夏期講習会期間が始まる前に実際の早稲田アカデミーの授業を体験していただけます。
- 最大1週間の体験が可能です。
- 1日でも、1科目からでもご参加いただけます。
- 4. 夏期講習会スタート!
講習会期間中、お電話にてお子様のご様子を適宜お伝えします。
ご質問・ご相談は、お気軽に早稲田アカデミー各校舎までお問い合わせください。
イベント・模試・講習会情報
講座・講習会
講座・講習会
模試・テスト
無料
- 小5・小6
【ExiV校舎】Pコース学力判定テスト[第1回]
算数と国語の1学期と夏の学習成果と英語のチカラを正しく判定!2学期の学習につなげよう!
【標準実施日】8/27(土)
セミナー・イベント
無料
- 小学生・中学生
早稲田アカデミーの教育理念や教育システム、武蔵小杉校がお子様・保護者様へお約束することを新規開設する3号館にて、詳しくお伝えします。
8/27(土)
講座・講習会
講座・講習会
セミナー・イベント
無料
- 小1~中3
保護者様
English ENGINE
2022年11月学期 Web入塾説明会
(国立・月島・新百合ヶ丘)
英語をちゃんと“読める子”は、“聞ける”し、“書ける”し、“話せます”。
8月~10月
講座・講習会
講座・講習会
FAQ
-
Q. 夏期講習会からの通塾を検討しています。これからでもついていけますか?
-
A. ご安心ください。
これから準備を始めるお子様であっても、入試に間に合うよう、早稲田アカデミーは全力でサポートをさせていただきます。
夏期講習会では1学期の復習と2学期の先取り学習を行います。1学期の復習では、重要なテーマをもう一度丁寧に説明するので、夏期講習会から通塾を始められるお子様も安心してご参加いただくことができます。
-
Q. 現在他塾に通っています。転塾を検討していますが、年度の途中でも転塾は可能でしょうか?
-
A. もちろん、年度の途中からの転塾も可能です。
早稲田アカデミーの夏期講習会では主に1学期の復習内容を扱いますので、現在お通いの塾のカリキュラムからも移行しやすい時期となっています。未習範囲がある場合も、夏期講習会期間中に追いつくことが可能です。また、新しい環境でお子様に安心して学習に取り組んでいただけるよう、担当講師から積極的に声を掛けさせていただきます。ご心配な点などがありましたら、校舎までご遠慮なくお問い合わせください。
関連コースのご案内
中学受験に向けた学習において、小学5年生はもっともハードな1年といえます。
お子様の心身の成長スピードを上回る速さで、学習の量や内容は小学6年生のレベルにどんどん近づいていくからです。
中学入試に直結する小学5年生の学び。小学4年生のそれと比べると範囲がさらに広がり、深度も増しますので、家庭学習においては「計画性」が何より大切になります。
基礎知識を定着させる時間、思考力をじっくり鍛える時間、解答力・計算力を強化する時間……というように、学習の特徴を踏まえた計画を立てていくことが重要です。