四つ葉cafe 福田貴一 中学受験をお考えの小学生3・4年生のお子様をお持ちの保護者の方のためのブログ

『歴史の学習を楽しみにする』

2018.05.11

NHKの大河ドラマでやっている「西郷どん」はご覧になっていらっしゃいますか。
何年か前に、小5の二学期から始まる歴史の学習を楽しみにしている生徒がいました。NHKの大河ドラマで「龍馬伝」をやっていて、坂本龍馬役を演じていた福山雅治さんの大ファンだったお母様と一緒に毎週見ていたそうです。それで幕末に詳しくなり、江戸時代に関する本などを読むなどして、「歴史を早く勉強したい」と楽しみにしているようでした。結果として、歴史だけではなく地理や公民分野も含めた社会全般が得意になり、志望校に合格しました。


すべての科目にいえることですが、一部だけでも「自分が知っていて、楽しみにしている」単元があると、他の単元学習にも身が入ることが多いようです。天体観測の経験があったり、星座に興味を持っていたりする生徒は、理科の地学分野全般が得意になり、さらには理科という科目が得点源になることが多くあります。漢検の学習をしている生徒は、漢字が得意になり、国語の知識単元も得意になり、最終的に国語全体が得意になるということもあります。特に理科や社会は、身近な内容を扱う単元もありますので、ぜひ「お子様が楽しみにできる単元」を見つけてあげていただければと思います。


社会の「歴史」学習に話を戻します。実は中学受験へ向けた「歴史」の学習はかなりハードです。小5の二学期・三学期、つまり9月から翌年の2月までの約半年で、日本の歴史をすべて学習していくことになるのです。たとえば、二学期の第2回「公開組分けテスト」(11月実施・下巻第10回「総合」)の試験範囲は、なんと「鎌倉時代」から「江戸時代の初め」までと非常に広くなっています。もちろん中学校の「歴史」や高校の「日本史」などと比べれば、覚えなければならない事柄(人名やできごと)は少ないのですが、それでもかなりの分量の「新しい知識」が出てきます。以前小5社会の授業を担当していたとき、奈良時代を扱う週では、「律令政治」の仕組みを説明するだけで授業時間の半分以上を費やしてしまったことがあります。結果として「平城京遷都」「天平文化」「墾田永年私財法」「荘園の発生」「遣唐使」などは駆け足で教えることになってしまいました。なんとなくイメージをご理解いただけるでしょうか。さらに、小5の二学期は算数の単元も急に難しくなっていきます。家庭学習では「算数に時間がかかって、社会の語句を覚える時間がとれない」というようなことにもなりかねません。


こういった社会の学習の中では、「毎週の単元(それぞれの時代)で出てくる「覚えること」に追われて、大きな時代の流れが見えなくなってしまう」ということがあります。一通り歴史の学習を終えた小6のスタート時に「平安時代と室町時代はどっちが先?」という質問をしてみると、「あれっ?」という顔をする生徒がいたりします。「『御恩と奉公』は何時代?」と聞くと「鎌倉時代!」という答えは概ね返ってくるのですが……。


私は小3の保護者会では、「小4から日本地理の学習がスタートするので、できれば小3の間に日本地図がイメージできるようにしておくとよいでしょう」という話をさせていただいています。細かい県名を覚えるところから始めるよりも、まずは日本地図全体を「俯瞰」して全体像をつかむところから始める方がよいと考えています。「歴史」の学習も同じです。「縄文時代」から「昭和時代」までの大きな流れをつかんで、さらにできればその中でも興味のある時代をつくることができれば、きっと「歴史」の学習を「楽しみに待つ」ことができるのではないでしょうか。

同じテーマの最新記事

2018.05.11 『歴史の学習を楽しみにする』
2018.05.09 『一年間で一番大切な時期』
2018.04.27 『お母さんに無駄遣いをさせたくない……』
2018.04.25 『ゴールデンウィークが始まります』
2018.04.20 『質問の仕方』
資料請求はこちら