四つ葉cafe 福田貴一 中学受験をお考えの小学生3・4年生のお子様をお持ちの保護者の方のためのブログ

『叱る方法』

2014.07.09

「7月としては過去最大級」などというマクラがついた台風がきています。金曜日(7/11)の午前中にクローバーセミナーが予定されていますので、かなり心配をしております。セミナーは予定通り実施させていただくつもりでおりますが、ご参加予定の方はお気をつけてお越しください。


さて、本日は「叱る」ことについて考えてみたいと思います。毎日の生活の中で、お子様を叱らなければならない場面は、当然あるはずです。親子の間ですから、ときには感情的に叱ってしまうこともあるでしょう。私は、それはそれでよいと思います。叱られることで、お子様の気持ちが落ちこむこともあるかもしれません。しかし、まったく叱られずに育つよりも、悪いことは悪いとしっかりと教わって育った方が、子どもにとってはよいはずです。


ただ、保護者の皆様に、少し頭の中に置いておいていただきたいことがあります。それは、叱り方です。「悪いこと」をしてしまったとき、もしくは、「やらなければならないこと」をまったくしなかったときには、頭ごなしに叱っても問題ありません。一方で、お子様が「良かれと思ってしたけれどうまくいかなかったとき」、「やるべきことをやったけれど中途半端であったとき」などは、頭ごなしに叱ってしまうと、お子様は落ち込むだけではなく、大きく否定されたような気持ちになってしまうため、次に影響がでてしまうことがあります。


たとえば、漢字テストがあるのはわかっているのに、まったく練習をしていかずに0点だったとき、この場合は強く叱らなければなりません。しかし、漢字テストの範囲を間違えて練習していき、結果として0点だったときなどは、頭ごなしに叱るのはよくありません。「漢字テストの練習をしていかなければならない」という気持ちはそこにあったわけですから、0点という結果だけを見て叱られてしまうと、漢字練習をしたという行動まで否定されてしまったようにお子様は感じてしまいます。


さて、ここからがポイントです。練習範囲を間違えて0点をとってしまったとき、どのように叱るのが効果的なのでしょうか。


①まず「0点であったこと(範囲をちゃんと聞いてこなかったこと)を叱る」、次に「範囲を間違えてはいたけれど漢字の練習をしていたことは評価する」。
②まず「範囲を間違えていたとはいえ、練習をしていたことを評価する」、次に「0点であったこと(範囲を間違えてしまったこと)を注意する」。


どちらの叱り方がよいかは、お子様の性格や状況にもよりますので、一概には言えませんが、私は②をお勧めします。お子様の気持ち(叱られる側の気持ち)に立った場合、初めに否定されてしまうと、「すべて」を否定されたように感じてしまうことがあります。その後でフォローするかのように褒められても、そこは「付け足し」程度にしかとらえられないはずです。「すべて」が否定されたように感じ始めると、お子様はおどおどしたり、自分からは行動をとらなくなったり、言い訳ばかりを探すようになったりします。


以前にも書かせていただきましたが、お子様の「叱り方」や「ほめ方」には決まった方法はありません。ただ、ひとつ申し上げられるとすれば、お子様の気持ちを考えて叱ったり、褒めたりしなければならないということです。「きっと叱られるだろうな」と思っているときに、叱られれば、それは納得がいきますし、次にもつながっていくものです。

同じテーマの最新記事

2017.07.07 『この夏を成功させる5つの方法 ~第2回クローバーセミナーより~』
2017.07.05 『夏をなめるな。』
2017.06.30 「国語の学習に関して③ ~記述力・表現力~」
2017.06.28 「国語の学習に関して② ~読解力とは~」
資料請求はこちら