四つ葉cafe 福田貴一 中学受験をお考えの小学生3・4年生のお子様をお持ちの保護者の方のためのブログ

『読解力を構成する力』

2021.08.27

テストの出題はすべて「言葉」「文章」でつくられています。またどの科目のテキストも「言葉」と「文章」で書かれています。そのためテストの問題やテキストの内容を理解するためには、「読解力」が必要となってくるわけです。それぞれの科目における「読解力」には違いはありますが、「読んで理解する力」は大きく成績を左右するのです。


たとえば、算数の問題を理解し正しく答えるためには、問題文に書かれている条件を整理し、必要な情報を取り出し、図や表にしてみることが求められます。これも広い意味では「算数における読解力」といえるでしょう。算数の問題文が長くなってくると難しく感じてしまうお子様も多くいらっしゃいます。その問題の本質的な考え方は理解できていても、そこに至るまでの「条件の整理」や「情報の取り出し」ができずに解ききれないというのは、この「算数の読解力」の問題になるわけです。


小学校5年生の国語の授業で文章を読ませていたときに「『頭の中がソラになる』という表現がよくわからない」という質問がありました。「空」という漢字が出てきたときに、「ソラ」と変換してしまったわけです。もちろん「空」という漢字に「カラ」という読みがあるのを知っていることも必要ではあるのですが、それよりも「頭の中が『カラ』になる」という表現に触れたことがあるかどうかが大切だと私は考えています。そして、文字を見たときに「頭を『ソラ』にする?うーん、なんかよくわからないな」「頭を……頭を……あっ!『カラ』にするだ!」と考えられることが、読解力の向上につながるのです。


「なかなか国語の成績が上がりません。読書が嫌いなので読解力もないんです」というご相談を受けることがあります。「読んで理解する力」を読解力と考えると、実はその力にはいくつもの構成要素が考えられます。
まず、小学生の読解力で大きな要素を占めるのは「語彙力」です。難しい言葉をたくさん知っているということではなく、さまざまな表現に触れたことがあり、その意味を漠然とでも理解しているということが、次にその表現を目にしたときに生きてくるわけです。そういった意味では、必ずしも読書だけが国語力を向上させるとは限らないのです。特に先ほど述べた「頭の中が『カラ』になる」という表現などは、文字だけで見ていたら、ずっと「『ソラ』になる」と思い込んでしまっている可能性もあります。どこかで「『カラ』になる」という音を聞いて、それで気が付くこともあるはずです。そう考えると「語彙力」を伸ばすのは、読書だけとは限らないということにもなるはずです。


読解力を構成する力として、次に考えられるのは「想像力」です。文字で書いてある内容を頭の中に想起させる力といえるかもしれません。小説や物語などであれば、登場人物やその場面を頭の中に思い描くことが、スタートラインとなるでしょう。子どもは想像するための経験がまだ足りないために、児童書などでは「挿絵」がその補助として用意されていることがあります。絵のイメージを借りながら、頭の中にイメージをつくりあげていくわけです。


「語彙力」「想像力」以外にも、読解力を構成する要素はいくつもあるはずです。その文章の「背景にある内容への理解」、「構成を理解する力」、「自分とは異なる他者に対する理解」などが代表的なものでしょう。ただ、小学生にとってそれらの土台として大切になってくるのが「語彙力」と「想像力」だと私は考えています。

同じテーマの最新記事

2021.08.27 『読解力を構成する力』
2021.08.25 『父として』
2021.08.20 『国語の学習法アドバイス』
2021.08.18 『夏の終わりに』
2021.08.06 『表情』
資料請求はこちら
早稲田アカデミー