早稲田、慶應、上智…私大最難関入試の突破を狙う早慶大必勝コース
- 高3
こちらは参考として2020年9月~2021年1月の実施内容を掲載しています。
次回の実施内容は決まり次第公開致します。
早慶上智大の入試を徹底的に研究してつくられた教材を使用し、「該当する選択肢を全て選べ」といった難度の高い設問への対応の仕方や、入試における問題の取捨選択など、本質的な学力の伸長に加えて、早慶上智大の入試を突破するための総合力を高めていきます。また、毎回の授業で行われる確認テストによって学習到達状況や復習の要点が可視化されるため、着実に力を伸ばしていくことができます。
実施要項
対象 | 高校3年生 |
---|---|
受講資格 | 選抜試験または模試の成績で判断します。 |
日程 |
|
時間 |
|
科目 |
|
受講料 |
|
実施校舎 | |
申込方法 | お申し込み受付は終了致しました。 |
文系
タイムテーブル例
時間帯 | 第1回 | 第2回 | 第3回 |
---|---|---|---|
9:00~11:00 | 英語(読解) | 英語(読解) | 英語(作文) |
11:15~13:15 | 英語(文法) | 国語(古文) | 国語(現代文) |
14:00~16:00 | 国語(現代文) | 日本史/世界史/数学 | 国語(古文) |
16:15~18:15 | 日本史/世界史/数学 | 日本史/世界史/数学 | 日本史/世界史/数学 |
- 授業設定【1日】2時間×4コマ/【月間】3回(英語4コマ、国語4コマ、歴史or数学4コマ)
指導内容
科目 | 出題傾向と指導方針 |
---|---|
英語 | 私大最難関の英語に対応すべく、読解・文法・英作文・語彙・語法とオールラウンドに渡って皆さんの英語力を鍛え上げます。最終的には早慶上智大の入試問題で80%以上の得点力を身に付けてもらうことを目標とします。 |
数学 | 理系以上にタイトな時間設定に対応すべく、「速く・正確に」問題が解けるようになるための方法を伝授します。成績向上に必要な講義→演習→確認のサイクルによって体得していきます。 |
国語 | 早稲田・上智の国語は現代文・古文・漢文・融合問題と形式も多様であり、出題される文章のジャンルも多岐に渡ります。基礎的な力を付けつつ、全方位的な対応をすることで、早稲田・上智に合格する学力を身に付けてもらうことを目標とします。また、慶應の小論文における課題文読み取り能力も同時に身に付きます。 |
日本史 | 早慶大特有の出題形式に順応すべく、史料・図表・正誤形式など様々な視点から講義・演習を実施します。必要な能力は絶対的な基礎力であり、それを土台に入試本番で80%以上の得点を可能にしていきます。 |
世界史 | 正誤判定や年代序列など、早慶大で出される一見難しそうな問題に、通常授業で勉強した知識をどのように活かすのか。テーマごとの出題をパターン化した実践演習で、高得点でなく、合格点を取ることを目指します。 |
理系
タイムテーブル例
時間帯 | 第1回 | 第2回 | 第3回 |
---|---|---|---|
9:00~11:00 | 英語(読解) | 英語(読解) | 英語(文法) |
11:15~13:15 | 数学 | 数学 | 数学 |
14:00~16:00 | 物理 | 物理 | 化学 |
16:15~18:15 | 化学 | 物理 | 化学 |
- 授業設定【1日】2時間×4コマ/【月間】3回(英語3コマ、数学3コマ、物理3コマ、化学3コマ)
指導内容
科目 | 出題傾向と指導方針 |
---|---|
英語 | 問題そのものは文系諸学部に匹敵する難度です。しかし理系の場合、英語に割ける時間はそれほど多くないので、枝葉末節にとらわれず内容を把握し、効率よく得点を上げていく手法を伝授します。 |
数学 | 早稲田では大問5問全て記述式、慶應では大問5問で一部記述式を除き、空欄補充です。奇抜な発想は要求されませんが、単元ごとのパターン演習だけでは習得できない総合力が必要になります。基本からしっかり理解することで、「分かる」から「解ける」状態になることを目指します。 |
物理 | 早慶大では、大問3問で、設問が多数あります。前半は基本的な内容なので、確実に得点することが必要です。後半は見慣れない問題が出題されることもあり、問題設定を的確に把握する力が必要です。入試問題を通して、誘導の意図を捉える力も養っていきます。 |
化学 | 短時間で、大量の処理を要求されることが、早慶大の化学の特徴です。教科書発展レベルの問題を、すらすら解ける力とともに、教科書外の思考力を要する問題への対応力も演習を通じて鍛えていきます。 |