授業内容
英語
埼玉県立高校入試では、正答率が高いであろう問題を確実に得点化することが最重要です。
加えて、埼玉県立高校合格へ向けて、定型問題を速く正確に解答できるようにすることと、難問や埼玉県立高校ならではの「特殊な問題」への対応力を強化することが合否の鍵を握ります。これらの力を最大化すべく、授業を展開していきます。
9月~12月 | (1) 文法強化演習/長文演習 |
---|---|
(2) 文法強化演習/長文演習 | |
(3) 文法強化演習/長文演習 | |
(4) 文法強化演習/長文演習 | |
(5) 定期テスト対策 | |
(6) 文法強化演習/長文演習 | |
(7) 文法強化演習/長文演習 | |
(8) 定期テスト対策 | |
(9) 文法強化演習/長文演習 | |
(10) 入試問題演習 | |
(11) 入試問題演習 | |
(12) 入試問題演習 | |
冬期 | Ⅰ 入試問題演習・文法総合演習 |
Ⅱ 入試問題演習・文法総合演習 | |
Ⅲ 入試問題演習・文法総合演習 | |
1月~2月 | (1) 入試問題演習 |
(2) 入試問題演習 | |
(3) 入試問題演習 | |
(4) 入試問題演習 | |
(5) 入試問題演習 | |
(6) 入試問題演習 |
数学
埼玉県立高校を第一志望とする生徒を対象としたコースです。埼玉県立高校合格へ向けて、定型問題を早く正確に解答できるようにすること、難問や埼玉県立高校ならではの、特殊な問題への対応力を強化します。
9月~12月 | (1) 三平方の定理①【三平方の定理の基本】 |
---|---|
(2) 三平方の定理②【三平方の定理と平面図形①】 | |
(3) 三平方の定理③【三平方の定理と平面図形②】 | |
(4) 三平方の定理④【三平方の定理と空間図形①】 | |
(5) 定期テスト対策 | |
(6) 三平方の定理⑤【三平方の定理と空間図形②】 | |
(7) 三平方の定理⑥【三平方の定理の応用問題】 | |
(8) 定期テスト対策 | |
(9) 入試総合演習 | |
(10) 入試総合演習 | |
(11) 入試総合演習 | |
(12) 入試総合演習 | |
冬期 | Ⅰ 入試総合演習 |
Ⅱ 入試総合演習 | |
Ⅲ 入試総合演習 | |
1月~2月 | (1) 入試総合演習 |
(2) 入試総合演習 | |
(3) 入試総合演習 | |
(4) 入試総合演習 | |
(5) 入試総合演習 | |
(6) 入試総合演習 |
国語
埼玉県立入試に向けて、正確な文章内容理解、客観的な設問形式別解法を土台として、総合力を身に付けていきます。本文の内容をスピーディーに把握した上で、どのように問題を解き進めるのが良いのかといった観点を持てるように指導していきます。漢字や語彙、文法事項も抜けや漏れがないように、繰り返し定着を図ります。
9月~12月 | (1) 説明的文章 |
---|---|
(2) 文学的文章 | |
(3) 詩・短歌・古文 | |
(4) 説明的文章・文学的文章 | |
(5) 定期テスト対策(埼玉県立対策) | |
(6) 説明的文章・文学的文章 | |
(7) 古文 | |
(8) 定期テスト対策(埼玉県立対策) | |
(9) 実力強化問題 | |
(10) 説明的文章・文学的文章 | |
(11) 古文 | |
(12) 埼玉県立対策・総合 | |
冬期 | Ⅰ 説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
Ⅱ 説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
1月~2月 | (1) 埼玉県立対策・総合 |
(2) 埼玉県立対策・総合 | |
(3) 埼玉県立対策・総合 | |
(4) 埼玉県立対策・総合 | |
(5) 埼玉県立対策・総合 | |
(6) 埼玉県立対策・総合 |
理科
人気の埼玉県立難関高校での入試得点率は8割以上となっており、高得点勝負となっています。典型実験・観察問題においては、ミスなく正確に解答できるようにすることが重要となります。
入試対策として繰り返し演習を行うことで、知識の抜けや穴を減らしていき、失点をなくすことが合格への鍵となります。
9月~12月 | (1) 天体の1日の動きと地球の自転 天体の1年の動きと地球の公転 |
---|---|
(2) 季節の変化と地軸の傾き 月と惑星の動きと見え方 |
|
(3) 太陽系と宇宙の広がり | |
(4) 生物どうしのつながり 土の中の生物のはたらき |
|
(5) 定期テスト対策 | |
(6) 自然と人間 科学技術と人間 |
|
(7) テーマ別演習「中1生物分野/中1物理分野」 | |
(8) 定期テスト対策 | |
(9) テーマ別演習「中1化学分野/中1地学分野」 | |
(10) テーマ別演習「中2生物分野/中2物理分野」 | |
(11) テーマ別演習「中2化学分野/中2地学分野」 | |
(12) テーマ別演習「中3生物分野/中3物理分野」 | |
冬期 | Ⅰ 入試実戦演習/テーマ別演習 |
Ⅱ 入試実戦演習/テーマ別演習 | |
Ⅲ 入試実戦演習/テーマ別演習 | |
Ⅳ 入試実戦演習/テーマ別演習 | |
1月~2月 | (1) テーマ別演習「中3化学分野/中3地学分野」 |
(2) 埼玉県立入試対策 | |
(3) 埼玉県立入試対策 | |
(4) 埼玉県立入試対策 | |
(5) 埼玉県立入試対策 | |
(6) 埼玉県立入試対策 |
社会
公民のカリキュラム授業では、映像で予習を行い、授業は最初から演習を行います。重要ポイントを解説し、授業内で演習を行うことで学習単元の理解を深めていきます。カリキュラム授業と並行して、各分野の演習によって得点力を高めます。直前期は、埼玉県立の入試問題に対応できる力を養います。
9月~12月 | (1) 公民4章②流通・価格・金融のしくみ/地理の総合演習① |
---|---|
(2) 公民4章③生産のしくみ/地理の総合演習② | |
(3) 公民4章④労働者の保護/地理の総合演習③ | |
(4) 公民4章⑤財政のしくみ/歴史の総合演習① | |
(5) 定期テスト対策 | |
(6) 公民4章⑥社会保障・為替相場/歴史の総合演習② | |
(7) 公民5章①国際連合のしくみ/歴史の総合演習③ | |
(8) 定期テスト対策 | |
(9) 公民5章②世界平和のために/歴史の総合演習④ | |
(10) 公民5章③地球環境・エネルギー問題/公民の総合演習① | |
(11) 公民の総合演習② | |
(12) 公民の総合演習③ | |
冬期 | Ⅰ 地理の総復習/入試実戦演習① |
Ⅱ 歴史の総復習/入試実戦演習② | |
Ⅲ 公民の総復習/入試実戦演習③ | |
Ⅳ 資料問題・記述問題の演習/入試実戦演習④ | |
1月~2月 | (1) 入試実戦演習⑤ |
(2) 入試実戦演習⑥ | |
(3) 入試実戦演習⑦ | |
(4) 入試実戦演習⑧ | |
(5) 入試実戦演習⑨ | |
(6) 入試実戦演習⑩ |