国公立大学 | |
---|---|
医学部・医学科 | |
私立大学 |
東京大学
大学受験で大切なこと
偉そうなタイトルを付けましたがご容赦下さい。あくまで私見ですが、大学受験は計画性と忍耐力を養う機会だと思います。受験勉強は結果が伴わない時が往々にしてやってきますが、そんな時にも耐えて努力を続ける力と自分に足りないところを補って伸ばすための計画を作る力が試されているように思います。大学受験は人生の一大イベントなので、苦しむだけでなく、楽しんで、自分と見つめあう絶好の機会なのでぜひ色々工夫して、そのうえで良い結果を掴めるように頑張ってください。応援しています!
気象大学校
大学受験部で良かったこと
僕は大学受験部で数学を受講していました。クラスは少人数だったため、先生は生徒のレベルに合った授業をしてくださいました。苦手分野の重点的な演習・解説を通して克服できたほか、入試とは直接関係のない数学オリンピック対策なども希望に応じてしてくださり、数学を楽しみながら学ぶことができました。中学1年生から6年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
上智大学(総合人間科学部)、早稲田大学(政治経済学部・社会科学部・国際教養学部)
幸せな環境☆
早稲アカは先生や事務の方が、すぐ名前を覚えてくださってたくさん話してくださってとても安心感がありました。私は自分から先生に話しかけられない性格なので、先生方が頻繁に話しかけてくださる環境がありがたかったです。入試の直前期、勉強が嫌で自習室に行きたくないなぁと思う際には先生や事務の方に会おうと思って行っていました。この環境が幸せでした。中1から6年間本当にありがとうございました。
早稲田大学(政治経済学部)、慶應義塾大学(法学部)
受験の感想
僕は大学受験が嫌いでした。今も嫌いです。なぜ18歳の時点でこんな重大な決断をしなくてはいけないのか分からないし、貴重な時間を費やす理由も見つけられませんでした。こんな僕が、志を持っている人達と一緒に勉強していいのか疑問に思うこともありました。でも、終わった今となっては、早稲アカで出会った東大志望の仲間のおかげでそれなりに楽しかったし、切磋琢磨できる環境のおかげで成長できたと思います。
早稲田大学(創造理工学部)、慶應義塾大学(理工学部)
受験を終えて
私が早稲田アカデミーに入ったのは高校2年の夏でした。それまで他塾を転々としていたけれど、先生のしっかりとしたサポートを求めた結果、ここ、早稲アカにたどりつきました。英数国は人並みにできていたものの、物理・化学が残念な感じだった私を、ここまで引き上げてくれた先生に感謝です。また、センター直前や二次直前、少し不安定になっていた私に「大丈夫!」と背中を押し、力強く握手して下さった先生方から勇気をもらうことができました。この塾を選んで本当によかったです。
慶應義塾大学(経済学部・商学部)、上智大学(経済学部)
メンタル大事
大学受験部では先生にめぐまれたと思う。やる気のなかった僕に毎授業やる気を出させてくれた。夏期合宿・冬期合宿ではあまり関わりのない他校舎や九州、新潟など全国の東大志望の仲間と触れ合い、相互に刺激しあうことができた。僕は7月まで硬式野球部に所属していたが、引退後すぐに切り替えることができたし、それができたのも早稲アカのおかげだ。勉強すれば成績も伸びるし、早稲アカについていけば何とかなる。高1から3年間本当にありがとうございました!
受験を終えて
かの孫子曰く、「知彼知己者、百戦不殆」だそうだが、早稲アカには彼を知り尽くした先生方と己に向き合う環境が揃っている。参考書や自習室が完備され、個別面談や質問対応も懇切丁寧で、自分がすべきことを考え、為すのに最適な空間と言える。無論授業の質も高く、東大合格に効果的な学習と単なる勉強以上の深い知識が両得できる。高校受験後から怠けてしまい、成績が芳しくない時期もあったが、そんな私を奮い立たせてくれ、逆転合格に導いてくれた早稲アカには感謝の念が尽きない。
早稲田大学(商学部・創造理工学部)、慶應義塾大学(理工学部)
なんとかなる
高校受験から引き続き、高1の初めから大学受験部に通い早くから受験を意識することができて本当によかったと思います。特待生に認定され全科目を受講できたことで、苦手な科目をつくらず高3を迎えられたこともありがたかったです。また、東大必勝コースでは、ハイレベルな環境の中、実戦的な学習・演習ができたことが合格につながったと思います。私立大学の対策に多少苦戦しましたが、合格が大きな自信となり、結果につながったと思います。
早稲田大学(先進理工学部)
先生の熱意に感謝
僕は高校3年間ずっと同じ先生にお世話になりました。先生の手書きのプリントは温かみがありました。それには、先生の熱意が込められていました。中学2年の時に入塾して、当初は成果が出ているかも分からなかったけれど、励まされながら5年間やってきました。東大模試では上手くいかないこともありましたが、直前期に東大型の勉強に慣れたら急に成績が伸びて、しっかり基礎はついていたことが分かり、安心して東大を受けることができました。
早稲田大学(政治経済学部)、慶應義塾大学(経済学部・商学部)
戦える力
早稲田アカデミーは力をつけてくれる所でした。高校1年生からの先取り学習で、学校のテストや模試にも対応できました。高校3年生になってからは、合宿や東大必勝コースでの仲間たちとの交流そして競い合いを通して、東大で戦える力をつけることができました。また、添削指導や個別の相談では、受験全体から本番での細かな注意点、様々な戦略やテクニックを教わることができました。自分だけではつかみ取れなかったであろう第一志望合格を手に入れられたのは、本当に早稲田アカデミーのおかげです。ありがとうございました。
お世話になりました。
私は中3の7月に一度入塾しましたが、受験を意識した勉強を始めたのは高2の頃でした。高2までには個別面談やオリエンテーションなど定期的に受験までの大まかな流れや計画の把握ができ、また上のクラスにテストで上がることを目的に勉強に取り組むことができました。高3になってからは早稲アカの魅力である少人数授業や先生との距離の近さの良さを実感するほど充実した過去問添削や質問対応でお世話になりました。自習室も快適でした。本当にありがとうございました。
京都大学
慶應義塾大学(看護医療学部)、順天堂大学(医療看護学部)
必死になれた場所
私は早稲アカに高1から通っていました。定期的にある個別面談では、模試の結果などをもとに3年間を見据えて勉強をどう進めていくべきか先生がたくさんアドバイスをしてくれ、志望校確定面談のときも最後まで背中を押してくれました。自分だけではなく、先生も仲間も必死な早稲アカという環境で夢を追い続けることができて本当に良かったと思っています。3年間ありがとうございました。
一橋大学
早稲田大学(政治経済学部・社会科学部)、慶應義塾大学(経済学部・商学部)
3年間通った早稲アカ
私は高1から3年間早稲田アカデミーに通いました。3年生になるまでは週7日の部活や学校行事で忙しくほとんど勉強できず、定期テストや模試でも良い結果を出せないことも多くありました。しかしその間も塾の先生方がフォローしてくださったおかげで基礎を担保することができ、3年間コツコツと勉強することができました。文化祭などのイベントが落ち着いた3年生の秋からは大量の添削を見てもらい、結果として夢であった第一志望の大学も含め、多くの大学に合格することができました。
慶應義塾大学(法学部)、上智大学(法学部)
モチベーションを上げてくれる場所
私は高校1年の始めで早稲田アカデミーに入塾しました。数学の苦手意識が強かったからですが、先生方の手厚いサポートのもと徐々に苦手意識を解消することができました。さらに、高3の9月からは日曜の大学別講座も受講し、周囲のレベルの高さに良い刺激を受けながら必死で受験勉強に取り組みました。またサクセスダイアリーという塾生手帳で自分の勉強時間を可視化できたため、学習の達成感を得るだけでなく自分の怠け癖を律することができました。今まで本当にありがとうございました。
東京工業大学
早稲田大学(基幹理工学部・人間科学部)、明治大学(理工学部)
早稲アカのサポートはすごい!
早稲アカの最も良い点は、学力面と精神面の両方で支えてくれるところだと思います。学力面では、ライブの授業で発問を通して解法知識を整理することができた点がよかったです。また、質問しやすい雰囲気がありました。精神面では、事あるごとに励ましの言葉をいただきました。特に、試験の中日に先生から直接電話で励ましてくれたのが印象に残っています。おかげで志望校に合格できました。今まで本当にありがとうございました。
早稲田大学(先進理工学部・教育学部)、慶應義塾大学(理工学部・薬学部)
勉強方法
私の高校は文化祭が盛んで夏休みはその準備に熱中するため、勉強時間がほとんど取れませんでした。夏休み明けの最初の模試では東工大も早慶もE判定を取ってしまい、そこからは勉強方法をいろいろな先生に聞いて試行錯誤し、いかに合格点をとれるかを考えて勉強しました。また、早慶大必勝コースでは東工大や早慶を目指す生徒に囲まれるので、負けないように毎週集中して勉強しました。支えてくれた人たちに感謝でいっぱいです。
東京外国語大学
上智大学(外国語学部・法学部)、明治大学(国際日本学部)
最後までやり抜くことの大切さ
私は高3の7月まで部活を続けていました。それでも外大に合格できたのは、早稲アカのおかげだと思っています。私は高3の4月に入塾しました。その頃は単語などの基礎的なことも危うかったと思います。でも、毎回の授業で行われる小テストのためにコツコツ勉強したら、英語読解でつまずくことがかなり減りました。また、早稲アカの授業は少人数で行われるので、分からないことがあったらすぐに質問できたのも良かったです。その結果、成績がどんどん上がり、志望校に合格することができました。ありがとうございました。
北海道大学
上智大学(理工学部)、東京理科大学(工学部)
早稲アカを頼ってよかった
私は家で勉強するのがとても苦手でしたが、塾では集中して取り組むことができました。授業では、なぜその発想が出てくるのかという詳しいプロセスも聞くことができてよかったです。また、先生方との個別面談では、自分にあった学習指針を立てていただけ大変参考になりました。部活が忙しくても可能な計画を立てることができ、受験に大切な学習習慣がつきました。3年間さまざまなサポートをしていただきありがとうございました。
東京医科歯科大学
東京慈恵会医科大学[医学部 医学科]
サヨナラ逆転満塁ホームラン
僕は中学2年生から早稲田アカデミーに通い始めました。高校入試では見事第一志望の筑駒に合格できました。その後高校に入ってから早稲アカを辞めて、他塾に入塾。しかし成績が伸びず、高校3年生になるとともに再び早稲アカに戻りました。その後の模試はD判定、E判定が続き、一度もそれ以上の判定をとることはできませんでした。しかし、直前期に先生方やアシストスタッフの皆さんからの手厚いサポートを受けて見事合格することができました。本当に大逆転合格でした。早稲アカありがとう!
筑波大学
順天堂大学(医学部)、国際医療福祉大学(医学部)
お世話になった早稲田アカデミー
私が早稲田アカデミーに入ったのは高2の夏でした。その頃は学校の授業もいまいち分からないという感じで医学部を目指せるような学力ではありませんでした。しかし、早稲アカに入り、FITという制度や、先生が細かい所まで面倒を見て下さったおかげで成績が伸び、クラスもTWに上がることができました。TWはすごくレベルの高い人がたくさんいて、私も何とかついていけるように頑張ろうと思いました。本当にありがとうございました。
順天堂大学
国際医療福祉大学(医学部・医学科)
4年間ありがとうございました!
早稲田アカデミーには中3のはじめから4年間通いました。私は中学・高校と弓道部でしたが、早稲アカでは無理なく勉強と部活を両立することができました。その理由は、先生方が生徒一人一人の状況や成績などを把握し、親身に対応してくれたからだと思います。特にサクセスダイアリーという塾生手帳に勉強時間を記録して、先生にチェックしてもらうことで学習習慣の維持とモチベーションを高く保てたのが良かったです!本当にありがとうございました!
最高の環境
私は中学1年から6年間早稲田アカデミーに通い、中高を早稲田アカデミーと共に歩んできたといっても過言ではありません。熱意を持ち生徒に親身になってアドバイスをくださる先生方、いつも丁寧に対応してくださる事務の方々、そしてなによりも、互いに競い合い切磋琢磨できる仲間たち、このすべてが揃っている早稲田アカデミーは本当に最高の環境であり、このような環境で大学受験に臨めたことを幸せに思います。今までお世話になりました。本当にありがとうございました。
早稲田大学
早稲田大学(教育学部・スポーツ科学部・人間科学部・文学部)、慶應義塾大学(文学部)
お世話になりました。
中3冬で早稲アカに入学した時は、SVOCもままならない状態でした。しかし早稲アカの授業1つ1つにしっかり集中し、復習を徹底していくことで、自然と成績が伸びていきました。壁に当たった時は先生方が細かく丁寧にアドバイスしてくださいました。特に高校2年生の秋からスタートダッシュを切れた事、早慶大1組で同じレベルの受験生と切磋琢磨できた事が早慶ダブル合格に繋がったと思います。ありがとうございました。
早稲田大学(文化構想学部・文学部)、上智大学(総合人間科学部)
感謝しかありません
私は高2の春から早稲アカに通い始めました。もともと自ら勉強するのが苦手なタイプでしたが、先生方が学習状況をチェックしてアドバイスをくださったおかげで、自然と自習をする習慣がつきました。沢山の方に支えてもらいながら、地道に頑張れたからこそ合格できたのだと思っています。早稲アカに入って本当に良かったです。二年間ありがとうございました。
早稲田大学(教育学部)、慶應義塾大学(薬学部)
夢追い人
僕は高1から入塾して以来ずっと早稲アカで勉強してきました。早稲アカは他塾と比べて、先生一人に対する生徒の比率が小さくて、手厚く指導していただきました。毎週日曜日の池袋校での早慶大必勝講座でも質の高い授業を受けることができて、とても効果的な勉強をすることができました。9月の模試ではD判定だった志望校に進学できるのは、本当に早稲田アカデミーの先生方のおかげです。
早稲田大学(社会科学部・商学部)、慶應義塾大学(経済学部・商学部)
問いへの姿勢
根っからの勉強嫌いだった自分が第一志望に合格できたのは、早稲アカで得られたたくさんの「勝負」の機会のおかげだと思う。模試や毎回の確認テストはもちろん、授業での先生からの発問ひとつひとつが周囲と自分との差を認識できる貴重な場だった。1問でも多く正解するために、どんな視点を持ち、どんな方法で学習すればいいか。常に結果に貪欲である姿勢こそが、合格の二文字以上に早稲アカで得られた大切な宝物だと思っている。
明治大学(政治経済学部・商学部)、法政大学(社会学部)
早稲アカだからできたこと。
僕は高校受験から継続して早稲アカにお世話になりました。大学受験部では、実際に受験生が志望する大学に通う先輩方がアシストスタッフとして様々なことを教えてくれました。なかなか成績が伸びづらい英国の勉強法や、受験中の心境など、先生から単に伝えられることではない面の体験談を聞けてとても参考になりました。授業は勿論のことながら、大学受験部の総力のおかげで第一志望の大学に合格することができました。早稲アカで良かった!!
慶應義塾大学
津田塾大学(学芸学部)、東京女子大学(現代教養学部)
一生懸命勉強したほうが良い
私は高1から数学で早稲アカに通い始め、高2で英語と国語の受講をはじめ、高3からは日本史を追加しました。勉強が嫌いなこともあり、正直高3の夏までは復習をおろそかにしていました。それでも第一志望校に合格できたのは、紙の辞書をたくさん引いたり、ABCニュースを読んだり、早稲アカの早慶大必勝の教材や和訳問題を繰り返したくさん解いて、慶應対策をたくさん行ってきたからだと思います。過去問も7年分解きました。おかげで第一志望校に合格できました。ありがとうございました。
立教大学(観光学部)、学習院女子大学(国際文化交流学部)
厳しい環境
大学受験部で良かったと思うことは、先生のひとりひとりに対する熱心さと、互いに切磋琢磨することのできる仲間に出会えたことです。2年間、授業や面談を通して、今何が足りていないのかを明示し、時に厳しくして下さり、緊張感をもって勉強に励むことができました。さらに、授業中友人が先生の質問に対し的確に答える姿や、毎回のテストの上位表に名前が載っていることを確認するたびに、尊敬と悔しさがあふれ、頑張る気力につながりました。2年間ありがとうございました。
明治大学(政治経済学部・文学部・情報コミュニケーション学部)、日本大学(法学部)
早稲アカの良さ
早稲アカの良さは面倒見の良さと先生との距離の近さだと思います。早稲アカの先生方は自分の授業担当ではない生徒にも声をかけ、アドバイスをしてくださいます。熱く声をかけてくださるのも、早稲アカの先生方の、生徒を必ず第一志望校に合格させるんだ!という気持ちの表れだと感じます。また先生との距離感が近く、発問などがあることから1回の授業で吸収できることがとても多い点がよかったです。早稲アカの先生方の濃密な授業を受けている早稲アカ生は他の受験生には負けないと思います!
学習院大学(文学部)、中央大学(文学部)
早稲アカに感謝!!
卒塾して今思うのは早稲アカで良かったという事です。友達ができ、助け合いながら勉強し、辛い時には先生方が励まして下さいました。定期的にテストがありそれに向かって集中して勉強できたので、ベストな環境でした。入試まで辛いことがあっても続けられたのは、早稲アカで頑張れたからだと思います。直前の模試で第一志望がD判定になり落ち込んでいた時、先生方が力強い言葉を下さいました。その結果第一志望に合格でき、早稲アカには本当に感謝しています。
上智大学
東京理科大学(経営学部)、明治大学(総合数理学部)
早稲アカでの熱心な指導
早稲田アカデミーでは、授業中はもちろん、授業外でも先生が丁寧に指導してくださいました。質問をした際には親身になって教えてくださり、とても助かりました。自分は進路が決まらず不安でしたが、進路指導も熱心にしていただけたので、併願校をしっかり決めることができ、無事に合格することができました。本当に感謝しています。
青山学院大学
立教大学(コミュニティ福祉学部)、武蔵大学(経済学部)
早稲アカで良かった
私は1年生の春期講習会から早稲田アカデミーに入りました。始めは塾にいることがきつく、何度もやめることを考えましたが、親身になって自分の事を考えてくれる先生やスタッフの方々のおかげで本番まで走り続ける事が出来ました。模試で良い結果が出なくても、数ヵ月に一度ある面談で目標・今やるべきことを決め、それをこなすことで成績も伸びていきました。努力は裏切らないと教えてくれたのも早稲アカです。3年間ありがとうございました。
中央大学
大変お世話になりました
私が入塾したのは高2の冬で、それまでは定期テストの勉強しかしておらず、高3の6月頃までは部活をやっていたため周りの子との勉強量の差がかなりありました。夏休みは朝から自習室に来て周りを追い越そうと必死に勉強したつもりでしたが、成績は思うように上がりませんでした。そんな時に塾の先生方に相談すると、アドバイスをいただく中で自分は量をこなすだけで復習の仕方がよくなかったことがわかりました。自分の弱みを適切に教えてくださった結果、現役合格することができ本当に感謝でいっぱいです。
法政大学
中央大学(文学部)、日本女子大学(文学部)
塾ならではのよさ
私は勉強の計画を一人で立てることが苦手で、どの教科を勉強すればいいのか、どの単元が学習不足なのか、いつ赤本を解けばいいのかなど、合格するにはどうすればいいのか全くわかりませんでした。しかし、早稲田アカデミーの先生が質問に答えてくれたり、面談で一緒に考えてくれたおかげで、計画を立てることができました。また、塾では友人と情報を共有することもできました。一人で勉強することがいかに大変で、ときに危ういことかがわかりました。
関連コンテンツ
大学受験をサポートする進学塾・学習塾「早稲アカ」で、夢への一歩を踏み出そう
大学受験に関する不安や疑問について、早稲田アカデミーがお答えします
早稲田アカデミーは生徒の「第一志望校合格」を全力で応援します
入塾までの流れや安全対策についてご覧になれます
おすすめピックアップ
豊富なコースから最適なコースをお探しいただけます
中学・高校・大学入試の合格実績がご覧になれます
通塾しやすい立地と環境
早稲田アカデミーの教育に対する想いを乗せたムービーです
早稲田大学(先進理工学部)、慶應義塾大学(理工学部)
講師との距離が本当に近い!
早稲田アカデミーの特徴は、なんといっても先生と生徒との距離の近さだと思います。授業中に疑問点があった時、勉強方針の相談がしたい時に、いつも授業担当の先生と直接話ができることは、大きな支えでした。定期的に個別面談があり、自分に合った学習方針を立てられるのもよかったです。最後の最後まで添削をはじめ、手厚いサポートをしてくださり、本当にありがとうございました。中3の時に入塾してから3年半、本当にお世話になりました。