難関校受験に挑む過程で身に付く力、見えてくる未来とは。
筑駒・開成に合格し、それぞれの進路を選んだお二人に、合格までの日々、そして将来への思いを伺いました。
早稲アカで知った「勉強の面白さ」
ー早稲田アカデミーとの出会いを教えてください。
竹下さん:中学1年生の春に受けた体験授業です。先生が親切に声を掛けてくれ、クラスの雰囲気もいいな、と感じたので入塾しました。
迫田さん:ぼくが入塾したのは小学6年生の秋です。高校受験に向けて早めに準備を始めたいと思って入塾しました。実は、小学生の頃は学校が楽しくて勉強にはまだあまり意識が向かず、取り組めていませんでした。なので、それを「変えたい」という思いもあったんです。早稲アカでは、先生がぼくのそのときどきの課題に対応したオリジナルプリントをつくってくれたため、どんどん力が伸びて、「勉強って面白いんだ」と気付くことができました。
竹下さん:ぼくも小学生のときは野球に夢中で、ほとんど勉強していませんでした。本格的に勉強を始めたのは、迫田くんと同じく、早稲アカに入ってからです。勉強には真剣に取り組むけど、それが終われば好きなスポーツの話で盛り上がれる……そんなクラスの雰囲気が大好きでした。
ー筑駒・開成を目指したきっかけは?
迫田さん:比較的早い時期から、高校受験に向けて頑張ってきた「集大成」として筑駒・開成を受けよう、と決めていました。開成に進学したい、と思うようになったのは中学3年生のときです。学校見学会で、生徒全員が一致団結して行事に取り組む様子に魅力を感じました。
竹下さん:ぼくは、クラスで最難関校合格を目指す人たちと一緒に勉強するうちに、自然と「ぼくも目指したい」と思うようになりました。筑駒を第一志望校に決めたのは、将来の夢への道のりを考えたときに「東大進学率が高い筑駒がベストだ」と考えたからです。
受験対策にとどまらない
将来に生きる学びも得られる場
ー「必勝志望校別コース」での学びはいかがでしたか?
竹下さん:記述問題の解答を丁寧に添削してもらったことが印象に残っています。添削指導を通して、学校ごとに異なる「解答の型」を意識できるようになりました。
迫田さん:筑駒や開成の入試に精通した先生から、その学校の特色を踏まえた実戦的な解き方を学べるのは強みだと思います。また、必勝の授業では正解に至るための解き方だけでなく、そこから一歩踏み込んだ知識やアプローチ方法などにも触れてくれます。それが後々、別の問題を解いているときに生きてくる、ということもたくさんありました。
関連コンテンツ
高校受験をサポートする進学塾・学習塾「早稲アカ」で、夢への一歩を踏み出そう
高校受験に関する不安や疑問について、早稲田アカデミーがお答えします
早稲田アカデミーは生徒の「第一志望校合格」を全力で応援します
入塾までの流れや安全対策についてご覧になれます
おすすめピックアップ
豊富なコースから最適なコースをお探しいただけます
中学・高校・大学入試の合格実績がご覧になれます
通塾しやすい立地と環境
早稲田アカデミーの教育に対する想いを乗せたムービーです