小6 小石川選抜特講
正確な「読解」を通して必要な情報を「抽出」し、それをもとに「考える力」と自らの考えを「表現する力」を養成します。
9月~1月実施
与えられた情報をもとに、その場で分析、構築した自らの考えを根拠とともに記述することができる力。適性検査を突破し、合格を勝ち取るためには、このような複合的な力が必要になります。小石川選抜特講では、このような能力をいかに伸ばすかという点に重点を置き、講座を組み立てています。単なる適性検査型問題演習ではない、新しい適性検査対策の講座をぜひご利用ください。
講座概要


小石川日曜特講【全11回】
頻出テーマに絞った1日5時間の重点対策
全11回の授業の中で、それぞれを適性検査頻出の最重要テーマにしぼり、各回のテーマの完全理解と解答作成の実践トレーニングを行うことで、小石川中等教育学校合格に必要な力を身に付けます。適性検査問題から必要な情報を「抽出」する力と、自らの考えを端的かつ正しく書く「表現力」の養成を行っていきます。
対象 | 小学6年生 |
---|---|
日時 | 【9月】9/13(日)※・20(日) 【10月】10/4(日)・18(日) 【11月】11/15(日)※・22(日) 【12月】12/13(日)・20(日) 【1月】1/10(日)・17(日)・24(日) 10:00~12:30/13:30~16:00
|
科目 |
|
会場 | |
受講料 | 【入塾金】11,000円(基本コース生は不要です)
|
持ち物 | 筆記用具・ノート |
申込方法 | 受講をご希望の方は、塾生はお通いの校舎へ、早稲田アカデミーにお通いでない方はカスタマーセンター0120-97-3737までご連絡ください。 |
カリキュラム
日程 | 文系 | 理系 |
---|---|---|
9/13(日) ※午後実施 |
言葉の働きと変化 | 平面図形 |
9/20(日) | 生きること | 規則性 |
10/4(日) | 言語と文化・言葉使い | 実験観察演習/月の満ち欠け・太陽 |
10/18(日) | 統計:基本編 | 割合の活用 |
11/15(日) ※午後実施 |
学ぶことの意味・意義 | 立体図形 |
11/22(日) | 読書の意味とあり方 | 和と差 |
12/13(日) | 学びとコミュニケーション | 推論 |
12/20(日) | 統計:応用編 | 総合 |
1/10(日) | そっくりテスト① | |
1/17(日) | そっくりテスト② | |
1/24(日) ※激励会あり |
そっくりテスト③ |
小石川表現力・試考力養成講座
【土曜特講/全15回】
【表現力養成講座】
国語指導のスペシャリストによる記述問題対策
オリジナル教材である「表現力トレーニング」を使用し、「正しく読む力」「情報の抽出力」「考える力」「考えたことを表現する力」を徹底的に鍛えます。記述の土台は読解から始まります。この講座では、問題の正しい読み方を身に付け、適性検査型問題の記述に対応する力を養います。
【試考力養成講座】
未知の問題に対して、その場で試しながら考え、答えを出す力を養う
適性検査は答えが一つに定まらないことが最大の特徴です。言い換えれば、その場で試行錯誤しながら「多くの人が納得しうる」答えを出すことが求められます。本講座では、問題点を把握し、分析的に思考するために、問題解決のアプローチ法を学びます。また、「多くの人が納得しうる」答えに必要な「物事を、捉えた数値を根拠として論述する」トレーニングを行います。これらの学習を通して、「本質的な試考力の養成」を徹底指導していきます。
対象 | 小学6年生 |
---|---|
日程 | 【9月】9/12(土)・19(土)・26(土) 【10月】10/10(土)・17(土)・24(土) 【11月】11/14(土)・21(土)・28(土) 【12月】12/5(土)・12(土)・19(土) 【1月】1/9(土)・16(土)・23(土) |
時間 | ①9:00~12:10 ②13:30~16:40 ※変更となっております
|
科目 | 表現力養成講座:国語分野 試考力養成講座:理科・社会分野の複合(一部算数的な指導を含みます) |
会場 | |
受講料 | 【入塾金】11,000円(基本コース生は不要です)
|
持ち物 | 筆記用具・ノート |
申込方法 | 受講をご希望の方は、塾生はお通いの校舎へ、早稲田アカデミーにお通いでない方はカスタマーセンター0120-97-3737までご連絡ください。 |
備考 | 表現力講座は、同じ回であれば、土曜日→月曜日、月曜日→土曜日の振替可能です。 |
小石川表現力養成講座
【月曜特講/全15回】
対象 | 小学6年生 |
---|---|
日程 | 【9月】9/14(月)・21(月祝)※・28(月) 【10月】10/12(月)・19(月)・26(月) 【11月】11/16(月)・23(月祝)※・30(月) 【12月】12/7(月)・14(月)・21(月) 【1月】1/11(月祝)※・18(月)・25(月) |
時間 | 17:00~18:30
|
科目 | 国語分野 |
会場 | |
受講料 | 【入塾金】11,000円(基本コース生は不要です)
|
持ち物 | 筆記用具・ノート |
申込方法 | 受講をご希望の方は、塾生はお通いの校舎へ、早稲田アカデミーにお通いでない方はカスタマーセンター0120-97-3737までご連絡ください。 |
備考 | 表現力講座は、同じ回であれば、土曜日→月曜日、月曜日→土曜日の振替可能です。 |
合格者インタビュー

小石川中等教育学校 進学 木村 仁 くん
コツコツ重ねた努力の成果
粘り強さが合格の決め手
Q.小石川中を目指したきっかけはなんですか?
A.4年生のときに小石川中の文化祭へ行ったのがきっかけです。生徒の皆さんが明るく楽しそうに劇をしている姿を見て、「ぼくもこの学校に入りたい」と思いました。また、ぼくがずっと力を入れて取り組んできた、大好きな硬式テニス部があることや、英語教育に力を入れている点にも魅力を感じました。
Q.早稲アカに入った理由はなんですか?
A.ぼくが早稲アカに入った理由は、6年生から受けられる「小石川選抜特講」という講座が池袋校にあったからです。5年生のころ、小石川中合格のために塾を探しているときに母にすすめられ、公立中高一貫校対策コースを受けるために入塾を決めました。
Q.「小石川選抜特講」はどうでしたか?
A.「小石川選抜特講」で取り組んだ過去問には、難しいものも多かったです。けれど、解けない問題があると、そのたびに先生がとてもわかりやすく説明してくれました。また、普段の授業と違い、緊張感があるなかで勉強することができました。知識だけでなく、思考力も身に付いたと思います。
Q.これから小石川中を受検する人たちにアドバイスはありますか?
A.過去問に取り組むと、その学校の傾向を理解することができるので、より多くの問題を解き直すと良いと思います。そして、解いた内容をまとめたノートをつくって、入試当日に持っていきましょう。ぼくは、それを見返すことで、当日も落ち着いて適性検査に挑むことができました。