2022年度 小学6年生対象 Kコース学習内容
英語
世界と話せる基礎づくり
1年目クラスでは英検®5級・4級レベル、2年目クラスでは英検®3級レベルの内容を扱います。従来の小学校英語では、「聞く」「話す」が優先されていましたが、Kコースの英語は、「読む」「書く」チカラをしっかり身に付けます。だから、英検®上位級のみならず、高校入試にも対応できます。早稲田アカデミーは進学塾として、お子様たちの志望校合格、そしてその先の可能性を広げることを使命としています。
第1回 | be動詞① |
---|---|
第2回 | be動詞② |
第3回 | be動詞③ |
第4回 | 総合回① |
第5回 | 一般動詞① |
第6回 | 疑問詞①/命令文 |
第7回 | 総合回② |
第8回 | 疑問詞② |
第9回 | 代名詞(目的格) |
第10回 | 複数形/疑問詞③ |
第11回 | 総合回③ |
第12回 | 一般動詞② |
第13回 | be動詞④ |
第14回 | 一般動詞③ |
第15回 | can/現在進行形② |
第16回 | 一般動詞の過去形② |
第17回 | 総合回⑤ |
第18回 | be動詞の過去形/過去進行形 |
第19回 | 未来の文 |
第20回 | 総合回⑥ |
第21回 | 接続詞 |
第22回 | 助動詞③/There is ~ . の文 |
第23回 | SVC文型/SVOO文型 |
第24回 | 総合回⑦ |
第25回 | 動名詞 |
第26回 | 不定詞 |
第27回 | 助動詞④ |
第28回 | 比較③ |
第29回 | 総合回⑧ |
第30回 | 総合回⑨ |
第1回 | be動詞の過去形/There was [were] ~ . の文 |
---|---|
第2回 | 一般動詞の過去形 |
第3回 | 未来の文/過去進行形/接続詞① |
第4回 | 助動詞 |
第5回 | 総合回① |
第6回 | 復習回① |
第7回 | SVOOの文/SVOCの文 |
第8回 | 受動態(受け身) |
第9回 | 総合回② |
第10回 | 現在完了① |
第11回 | 現在完了② |
第12回 | 現在完了③ |
第13回 | 総合回③ |
第14回 | 復習回② |
第15回 | 不定詞① |
第16回 | 不定詞② |
第17回 | 前置詞 |
第18回 | 総合回④ |
第19回 | 比較① |
第20回 | 比較② |
第21回 | 比較③ |
第22回 | 動名詞 |
第23回 | 総合回⑤ |
第24回 | 接続詞② |
第25回 | 接続詞③ |
第26回 | 復習回③ |
第27回 | 不定詞③ |
第28回 | 不定詞④ |
第29回 | 総合回⑥ |
第30回 | 分詞 |
第31回 | 関係代名詞① |
第32回 | 総合回⑦ |
第33回 | 復習回④ |
第34回 | 関係代名詞② |
第35回 | 間接疑問文 |
第36回 | 総合回⑧ |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。講習会は、別カリキュラムとなります。
- 英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
算数
POINT
「計算処理力」
ミスをしない解き方を学びます。
計算力があるメリットは単に計算問題が解けるだけではありません。難関高校の入試問題は理解しているだけでは解けず、方針を立てたあと、答えにたどり着くためには高い計算力が要求されます。早稲田アカデミーの授業では「計算の工夫」や「ミスの少ない解き方」を伝えていきます。また、授業内で扱うだけではなく、宿題などで繰り返し演習を行い、確固たる計算力を小学生のうちに身に付けられるよう指導します。
POINT
「解法知識」
頻出の解法を身に付けます。
算数・数学の問題パターンはたくさんあります。これらを体系的かつ必要な分だけ与えていきます。中学生になってからすべてを身に付けるのでは、負担が大きくなります。早稲田アカデミーの授業では、その学年で扱うことのできる範囲で、小学生のうちから難関高入試につながる問題の解法を扱います。高校入試を知り尽くしている早稲田アカデミーだからこそ「必要な知識」を「適切なタイミング」で学習できます。
POINT
「思考力」
初見の問題を自力で突破できるようにします。
難関高入試では「解法を知っている」だけでは問題は解けません。その場で提示された条件をもとに、自分で組み立てる思考力が必要です。思考力は急に身に付くものではありません。普段から、物事に対して「いろんな角度から考え、自分で作業し、ずれを修正して答えにたどり着く」ことが必要です。早稲田アカデミーの授業では、気付きを与える導入や、お子様の自主性と理解を促す発問により、さまざまな問題にも対応できる思考力を身に付けます。
第1回 | 線対称 |
---|---|
第2回 | 点対称 |
第3回 | 分数と整数のかけ算・わり算 |
第4回 | 分数のかけ算 |
第5回 | 分数のわり算 |
第6回 | 分数の計算のまとめ |
第7回 | 分数と小数 |
第8回 | 分数と割合 |
第9回 | 逆算 |
第10回 | 数と計算のまとめ |
第11回 | 円 |
第12回 | おうぎ形 |
第13回 | 円とおうぎ形のまとめ |
第14回 | 角柱・円柱の体積 |
第15回 | 角柱・円柱の表面積 |
第16回 | 立体図形のまとめ |
第17回 | 比① |
第18回 | 比② |
第19回 | 比のまとめ |
第20回 | 図形の拡大と縮小 |
第21回 | 縮図の利用 |
第22回 | 平面図形のまとめ |
第23回 | 比例 |
第24回 | 反比例 |
第25回 | 速さ① |
第26回 | 速さ② |
第27回 | 場合の数① |
第28回 | 場合の数② |
第29回 | 資料の調べ方① |
第30回 | 資料の調べ方② |
第31回 | 割合のまとめ |
第32回 | グラフや表のまとめ |
第33回 | 速さのまとめ |
第34回 | 総まとめ |
第35回 | 総まとめ |
第36回 | 総まとめ |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。講習会は、別カリキュラムとなります。
国語
POINT
「読み・そして解く」
読めるだけでは「理解した」とは言えません。
文章を正確に読み取ることは非常に重要です。雑な読み込み、斜め読みでは、真に内容を捉えることはできませんので、文章を丁寧に読ませます。しかし、文章を読むこととその文章内容を理解することは別問題です。国語の問題はいずれも「内容を理解しているのか」「言葉を理解しているのか」を問うています。正確に問題を解きこなせることは、「文章を本当に理解していること」の一つの証拠です。授業で扱う文章を丁寧に読んで、問題を解けるレベルに引き上げていきます。
POINT
「知識のネクストステージへ」
知識の幅を広げます。
小学校でも学習指導要領に沿って、漢字や知識などの学習を進めていますが、漢字については、小学校範囲の学習が終了次第、一部中学生範囲の学習を進めていきます。文章を読む前提となる語彙を意識的に増やします。また知識についても小学生のうちにアドバンテージを築いておけば、今後さらなる知識の上乗せをすることができます。新小学問題集やピラミッドドリルを通じて、小6の間に身に付けておきたい知識事項は確実に定着させ中学校での学習につなげます。
POINT
「記述力・作文力」
記述力・作文力は別のものではありません。
文章を読んで記述問題の解答を書くことと、お題・課題文・データを与えられて作文を書くことは別物なのでしょうか。作文は自分が読み取った事柄に「自分の考え」を盛り込まなければいけませんので、記述問題と作文がまったく同じというわけではありません。しかし、根幹で求められていることは、ロジックのインプットとロジックのアウトプット、という点で共通しています。記述問題や作文に取り組むということは「自分が正しく物事を理解し、表現することができる」ということを伝えるのと同義です。小6Kコースでは、読解力・記述力とともに作文力を鍛え、将来問われる「表現力」の礎を築きます。
第1回 | 指示語と接続語で文脈をとらえよう |
---|---|
第2回 | ザ★作文 ステップ1 |
第3回 | 言い換え表現を押さえて文脈をとらえよう |
第4回 | 原因と結果の関係を押さえて文脈をとらえよう |
第5回 | ザ★作文 ステップ2 |
第6回 | 段落構成をつかもう |
第7回 | 要旨を読み取ろう |
第8回 | ザ★作文 ステップ1 |
第9回 | 場面をとらえよう |
第10回 | 人物像をつかもう |
第11回 | ザ★作文 ステップ2 |
第12回 | 心情を捉えよう |
第13回 | 表現に気を付けて文章を読もう |
第14回 | 主題を読み取ろう |
第15回 | ザ★作文 ステップ1 |
第16回 | 詩の鑑賞 |
第17回 | 説明的文章の読み方 |
第18回 | ザ★作文 ステップ2 |
第19回 | 説明的文章① |
第20回 | 説明的文章② |
第21回 | ザ★作文 ステップ1 |
第22回 | 文学的文章の読み方 |
第23回 | 文学的文章(1) |
第24回 | 文学的文章(2) |
第25回 | ザ★作文 ステップ2 |
第26回 | 説明的文章(3) |
第27回 | 説明的文章(4) |
第28回 | ザ★作文 ステップ1 |
第29回 | 文学的文章(3) |
第30回 | 文学的文章(4) |
第31回 | 短歌・俳句の鑑賞 |
第32回 | ザ★作文 ステップ2 |
第33回 | 詩・短歌・俳句 |
第34回 | 総まとめ |
第35回 | 総まとめ |
第36回 | 総まとめ |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。講習会は、別カリキュラムとなります。
テストのご紹介
早稲アカ 小学校未来診断テスト
[3月・7月・12月]
公立小学校の学習内容から主に出題。アンケートにも答えていただき、中学校進学後に求められる学びの心・技・体を評価。オススメできる高校群もご紹介します。
小学スタンダードテスト(必修テスト)
[4月・6月・9月・11月]※英語は6月・11月
基本問題から標準問題を中心に出題。短期間の塾内カリキュラムの定着度を確認するためのテストです。
お子様の課題が把握でき、次のタームの学習指針を立てられます。
学力判定テスト
[8月・1月]
標準問題から応用問題まで出題。長期間の塾内カリキュラムの定着度を確認するとともに、思考力や応用力を測ります。また、難関校合格へ向けて、全校舎の生徒のなかでのお子様の順位がわかります。
イベント・模試・講習会情報
講座・講習会
講座・講習会
模試・テスト
無料
- 小5・小6
【ExiV校舎】Pコース学力判定テスト[第1回]
算数と国語の1学期と夏の学習成果と英語のチカラを正しく判定!2学期の学習につなげよう!
【標準実施日】8/27(土)
セミナー・イベント
無料
- 小学生・中学生
早稲田アカデミーの教育理念や教育システム、武蔵小杉校がお子様・保護者様へお約束することを新規開設する3号館にて、詳しくお伝えします。
8/27(土)
講座・講習会
講座・講習会
セミナー・イベント
無料
- 小1~中3
保護者様
English ENGINE
2022年11月学期 Web入塾説明会
(国立・月島・新百合ヶ丘)
英語をちゃんと“読める子”は、“聞ける”し、“書ける”し、“話せます”。
8月~10月
講座・講習会
講座・講習会
関連コンテンツ
入塾までの流れや安全対策についてご覧になれます
皆さまから多く寄せられるご質問をご覧になれます
合格者インタビューと合格体験記がご覧になれます
基本コースに加え、学習目的に合わせたさまざまなコース・講座をご用意しています。
オプションコース・講座
「英書多読」を通じて育む「英語脳」
身に付く本物の英語力
おすすめピックアップ
豊富なコースから最適なコースをお探しいただけます
中学・高校・大学入試の合格実績がご覧になれます
見れば見るほどよくわかる! 楽しく学べる学習ムービー!
早稲田アカデミーの教育に対する想いを乗せたムービーです