- 進学校の50音順に並んでいます。
麻布
海城・攻玉社
先生達の支え
僕は小5の冬に上海から帰国し、戸越公園校に入塾しました。初めは勉強にも慣れませんでしたが、文化祭をきっかけに麻布中を目指そうと決意しました。その時点では成績は到底及ばずでしたが、なんとか6月にはNN麻布に通うことができました。校舎でもNNでも良い先生方に出会えたことで合格できました。この塾に入れた事を誇りに思います。
東邦大東邦・広尾学園
充実した四年間
池上校やNNでの入試直前の激励会では、最後まで僕を信じて指導し続けて下さった先生方の言葉一つ一つが心に響いた。僕は、それらを胸に強い気持ちで試験に臨み、落ち着いて実力を発揮することが出来た。四年間の楽しい授業の数々を思い出し、素晴らしい先生方と、共に高めあった良き仲間に感謝の念がこみあげてくる。
立教新座・東京都市大付属
夢の志望校に
自分を励まし続けてくれた両親、一緒に笑ってくれた兄、戦略を考えてくれた先生方に感謝しています。勉強がいやで親とけんかすることもありましたが、やり抜いてようやく勉強の楽しさに気づきました。いろんな人の支えがあってこそ合格できたのだと思います。不安な時は、これまでの「軌跡」を振り返ってみてください。必ず「奇跡」は起きます!
海城・市川
あきらめずに戦った
僕は5年生の時に入塾しました。はじめは成績が上がっていったけれど、途中からあまり上がらなくなってしまい、難関校に合格できるか不安でした。それでも、校舎やNNの先生たちの励ましのおかげで、他の学校で失敗してしまっても、最後まで諦めずに合格を勝ち取ることができました。応援してくれた先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
桐朋・浅野
折れない心と楽しむ心
僕は自由な校風に憧れて麻布を第一志望に決めましたが、その成績は麻布を目指すようなものではありませんでした。6年生の時には算数がとてつもなく悪くてメンタルがボロボロになったこともありました。でも、宮崎台校の先生やNNの先生に励まされて自信が持て、入試では油断せず楽しむことができました。先生方ありがとうございました。
栄光学園・浅野
苦しかった1月
僕は小学4年生のころから麻布を目指してきました。そこから4年生・5年生と過ごし、6年生になりNN麻布クラスに入りました。しかし、NNに入った後の麻布模試では成績が下がり続け、1月の直前模試では不合格を重ねました。けれど先生からの「ねばり強く」という言葉を信じて、麻布中に合格しました。皆さんもねばり強く頑張ってください。
栄光学園
浅野・サレジオ学院
努力は夢を支える
五年生のころは国語が原因でクラスが落ちましたが、「このままではだめだ」と嫌いな国語にも真剣に取り組みました。途中で投げ出したくなる時もありましたが、校舎の先生と集中特訓を行い、辛いこともありましたが、成果が出た時の達成感が入試当日まで自分を支えてくれました。今、悩んでいる人も自分と早稲アカを信じて頑張ってください。
海城
栄東
先生の励まし
僕は、小3の冬期から早稲アカ蕨校に通い始め、小4の時、文化祭に行ったことをきっかけに海城中学校を目指そうと思いました。僕は社会が苦手で、模試でもなかなかいい点数を取れていませんでしたが、校舎やNNの先生のおかげで自信がつき、その結果海城中学校に合格できました。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
開成
渋谷渋谷・西大和
夢は願えば叶う!
五年生の早稲アカのOPで結果が良かったので、僕は開成中学を志望校に決めた。本番が近づくにつれて次第に不安が増していった。しかし、高円寺校の先生方の励ましやアドバイスで自信を取り戻し、本番を迎えた。今、僕の元に合格通知がある。夢は願えば叶う!自分を応援してくれた家族と高円寺校とNNの先生方への感謝で一杯です。
筑波大附属・渋谷幕張
不撓不屈
僕が早稲田アカデミーに入塾したのは三年生の後半です。最初はそれなりに良い成績を取ることができていました。NNに入った後もできていました。ただ、途中で成績が下がり、悔しい思いもしました。しかし、最後まで校舎でいろいろな対応をしてくれて開成中学に合格することができました。東川口校やNNの先生方、ありがとうございました。
筑波大駒場・渋谷幕張
Aim higher and higher!
僕は6年の夏にイギリスから帰国し、早稲アカに通い始めました。元々算数が好きで得意科目でしたが、NN開成クラスや市川校の算数の先生と出会い、更に強力な武器となりました。またNN開成の仲間と競いあう環境は、とても楽しくやりがいがありました。おかげで算数が難しい開成中に合格することができました。本当にありがとうございました。
聖光学院・海城
最後の最後に手に入れたもの
スーパーキッズでたまプラーザ校に入塾し何年か過ごすうち、開成を目指すようになった。1月最後の模試で「不合格」の判定が出た後、ラスト5日間で校舎の先生方に補習をしてもらったことで、最後までやり抜く覚悟が芽生えた。苦しい受験の中で得たこの思いと、支えてくれた先生方や家族への感謝の気持ちを忘れず、充実した6年間を過ごしたい。
筑波大附属・渋谷幕張
NN開成からの合格
“人生の4分の1”である約3年間の早稲アカへの通塾の中で一番印象に残っているのは、やはり6年の4月から始まったNN開成でした。NN開成では、個性あふれる先生やクラスメイトと学べたので、西日暮里にいる時が一番充実していました。早く仲間たちと学校で再会したいです。
渋谷幕張・市川
山あり谷あり
僕は、小4のころ入塾しましたが、初めは理系にしか興味がありませんでした。しかし、文系の科目の先生の熱心な指導により、成績があがっていきました。秋になり得意だった算数が低迷した時期もありましたが、先生に質問したことで算数も安定し、第一志望の開成に合格することができました。瑞江校の先生方、ありがとうございました。
早稲田・巣鴨
諦めない心
ぼくは小5の9月に小手指校に入り、受験勉強を始めました。他の人よりスタートが遅かったので理社でなかなか得点できず、NNのテストでもかなり苦戦しました。しかし諦めずに、特に夏から先生に助けてもらいながら一生懸命勉強したら理社の成績も上がり、最後は合格することができました。本当にありがとうございました。
渋谷幕張・早稲田
開成合格への道
僕は小3の終わり頃に入塾しました。そのときに国語の先生から「開成」という名前をはじめて聞き、目指そうと思いました。さらに小5のときにNNのジュニアオープンを受けて開成に行きたいという思いが強まりました。NN開成で苦手だった国語が好きになり、合格につながったと思います。春日部校の先生、NN開成の先生、ありがとうございました。
慶應普通部
栄東・中大横浜
強い気持ちで合格へ
僕が本格的に受験勉強を始めたのは4年生の途中です。初めは楽しいと思っていた勉強を苦しくてやめたいと思った時期もありましたが、慶應普通部に入りたいという気持ちや、親や友達が支えてくれていることを思い出せば、合格したいという気持ちが高まり勉強もがんばれました。合格をつかんだ瞬間はすごく嬉しかったです!
学習院・栄東
圧勝の春へ…
僕は年長から西日暮里校に通い始めました。小6になってからNNに入り、順調に成績が上がってきたけれど、秋になるとスランプに陥りました。そのときに先生が、当時苦手だった慶應に特化した算数の本を貸して下さり、何度も解くうちに算数が得意になり、合格することができました。西日暮里校・NNの先生方、本当に有難うございました。
浅野・東京都市大付属
最後の苦悩・そして歓喜
僕は小学3年生の時に、武蔵小杉校に入塾をしました。成績も良く、順調にトップクラスに在籍し続けていました。しかし、入試前の11月にスランプに陥りました。過去問などが解けなくなり、諦めそうになりました。そんな時、両親がなぐさめ、励ましてくれたことで、もう一度気を取り直して勉強をし、立て直して第一志望校に合格できました。
駒場東邦
世田谷学園・栄東
執念の駒東合格
僕は母の勧めで文化祭を見て感動して駒場東邦を目指し始めました。はじめは順調で1組にいましたが、10月から成績が低迷して、苦しい時期が続きました。でも、駒東への気持ちを忘れずに努力し、石神井公園校やNNの先生方に励ましてもらって、1組に復帰し、合格することができました。石神井公園校とNNの先生方、ありがとうございました。
城北
学習院
感謝
ぼくが合格した理由は2つあると思います。1つは朝学習をしていたことです。朝学習をすることで、基礎が身につきました。2つ目は悪い結果が出ても諦めず前を向いたことです。悪い結果が出ると落ち込んだりしましたが、先生のサポートで前を向くことができました。そのおかげで良い結果をつかめたと思います。先生ありがとうございました。
聖光学院
駒場東邦・海陽
先生を頼る!!
僕は社会の地理分野と全教科で凡ミスが多いことが課題でした。地理は10月ぐらいに改善できたものの、凡ミスは9月から11月と月を重ねるごとに増えていき、とても焦りました。そこで先生に相談して式の書き方や問題文の読み方など具体的なアドバイスをたくさんもらい、無事合格できました。みなさんも困ったときは先生を頼りましょう。
浅野・栄東
夢から目標へ、目標から現実へ
小3の入塾当時は受験は考えていませんでした。見学して気に入った聖光学院を目指すことにし、NNにも通いました。1回目の聖光入試は不合格で落ち込みましたが、上大岡校の先生の励ましのおかげで頑張ろうと思えました。2回目の聖光入試では自分の力を発揮できて合格。周囲の支えがあれば困難なことも打ち破ることができると実感しました。
駒場東邦・浅野
何があってもあきらめない。ただひたすらに…
僕が聖光に行きたいと思ったのは小6の夏からでした。小6の初めの組分けで偏差値が49だったので無理かと思っていましたが、必死に努力して合格することができました。SSクラスでない僕が必死に努力して聖光に合格できたことは大きな自信になりました。何事も努力をすれば達成できるということが分かった中学受験でした。
筑波大駒場
開成・灘
戦わなければ勝てない
僕は地道な努力が一番大切で、いちばん大変なことだと思います。もちろん努力が報われないという怖さもあります。でも、その恐怖心と戦わなければ勝つことはできない、そう自分に言い聞かせながら戦い続け、無事志望校合格を勝ち取りました。共に戦ってくださった先生方、本当にありがとうございました。僕はこれからも戦い続けます。
武蔵
本郷・立教新座
武蔵中学に本気で合格したい人たちへ
僕は算数が苦手で、直前の一ヵ月間NNのそっくりテストで一度も合格点を越えることができず苦しい思いをしました。しかし朝霞校の先生に補習していただき、算数を克服できました。人間に限界がないとは言わないけれど、人間の限界は想像力の限界だと思うので、思いつくことは全て自分が満足するまで努力してください!
市川・東邦大東邦
残りの二週間
僕は6年生の夏にNN武蔵クラスに入りました。しかし、秋ごろから勉強に身が入らず、12月頃には得意の算数で20点ほどしか取れなくなりました。危機感を持った僕は、担当の先生の指導と、両親の協力のもと、残りの二週間で過去問を解きまくりました。その結果、算数が80点ほど取れるようになり、武蔵中に無事合格することができました。
聖光学院・栄東
最後が勝負
僕は1年生のころからシンガポール校に通い、3年生から日本に帰国して御茶ノ水校に通いました。1組と2組を行き来していましたが、6年の夏からクラスが変わらないようになり、1組でした。秋、成績が伸びないときに先生たちに復習をしっかりすればいいとアドバイスをもらい、順調に成績を伸ばして合格できました。ありがとうございました。
栄東・東京都市大付属
下剋上受験
夏前まで、とても算数が苦手で武蔵中の合格判定も40%が最高だった。しかし、夏に算数を基礎から全てさらい、苦手な単元にしぼり何度も解き直した。すると、1月中旬には、解法を知らない初めての問題でも解けるようになった。苦手が克服できると勢いづいて、ゴールできた。これも武蔵小杉校やNNの先生方の熱い指導のおかげだと思う。
本郷・栄東
先生の言葉
6年生のNNでは先生の授業が分かりやすく、成績がみるみる上がりましたが、算数が苦手だということが分かりました。そこで、たくさんの算数の問題を解きました。「武蔵は自分の力で解き切ることが大事」というアドバイスを活かし、本番では自信をもって算数を解くことができました。川口校とNNの先生をとてもありがたく思っています。
本郷・栄東
大願成就
僕は三年生の初めに東川口校に入り、五年生から自由な校風にあこがれて武蔵を目指すようになりました。六年生になりNNが始まると、夏までは得意の社会で一位を取り、一組になることもありました。しかしその後うまく成績が伸びず、直前特講では合格点をなかなか超えませんでした。それでも校舎の先生に支えられながら、武蔵に合格できました。
渋谷渋谷・海城
努力は実を結ぶ
苦手な国語との闘いが僕の受験の始まりだった。最初は合判で偏差値が40台だったので、不安だった。しかし、高円寺校で授業とNNのテキストをしながら次第に自信がついてきた。不安を解消してくれたのは、解き直しと両親の応援だった。合格発表の当日の掲示板に僕の番号があった。努力は決して裏切らない。先生方本当にありがとう。
早稲田
本郷・東邦大東邦
早稲田中合格への道
ぼくは国語が苦手で、模試でも足を引っ張る教科でした。でもNN早稲田で先生から教えて頂いたとおりに地道に解き続けたら、秋頃には国語の成績も安定してきて、大きな自信になりました。最後の1秒までねばり続けたことが、合格への道を切り開けた理由だと思います。支えてくれたNN早稲田や新松戸校の先生方、家族に感謝しています。
市川・東邦大東邦
悔しさを合格につなげる
僕は小3の冬に早稲アカに入りました。最初はあまり勉強していませんでしたが、小4の冬に成績が下がった悔しさをきっかけに勉強するようになりました。何度も大変なことがありましたが、先生方が励ましてくれたので5年6年では成績が伸び、その勢いで早稲田中に合格できました。早稲アカの先生方、本当にありがとうございました。
海城・桐朋
最後までやりきる。
僕は6年生の5月に転塾してきました。その時は偏差値が15も落ちてしまい、NNのテストは全て不合格でした。それが悔しかったので夏休みに全力で勉強した所、成績を取り戻す事が出来ました。更にNNクラスに合格できるようになりました。先生方に鍛えてもらったお陰で、チャレンジ校にも合格することが出来ました。有難うございました。
本郷・立教新座
苦手に打ち勝つ
僕は小4の春に入塾しましたが、最初は真剣に勉強していませんでした。そのため、小5になるころには算数が苦手になってしまい、偏差値50以下をとることもありました。小6になって第一志望を早中に決めてようやく本気になり、算数の勉強を必死でやって最後は早中に合格することができました。戸田公園校とNNの先生、ありがとうございました。
世田谷学園・神大附属
先生と両親に感謝
宮崎台校に入ったときの成績を、両親はとても心配していました。得意の理社を生かしてSSクラスに上がりましたが、6年生になると知識だけに頼れなくなり、思考力を高める勉強を先生方に教えてもらいました。先生方や、両親の支えがあって、スイミングや空手との文武両道で合格を手にすることができました。とても感謝しています。
栄東
合格に向かって
僕は、4年の7月に早稲アカ蕨校に入りました。苦手だった算数も、先生に質問して、だんだんと克服していきました。6年からのNNでは、楽しく授業を受けることができ、成績もしだいに安定してきました。2月1日の本番は、蕨校やNNの先生の言葉を思い出して、落ち着いて取り組めました。支えてくれた先生方、ありがとうございました。
立教新座・栄東
最後まであきらめない
僕は、校舎でもNNでも最上位のクラスに入ることができなかった。大事なテストでミスをしていたからだ。川口校の先生に答案を見てもらい「実力不足ではない。」と励まされたことで頑張れた。NNではあまり好きではなかった理科がとても楽しくなり、本番では得点源になった。最後まで先生を信じて、頑張ることの大切さを学びました。
本郷・立教新座
自分の力を出し切って
僕は4年生から受験勉強を始め、クラスが下がらないように必死に努力しました。6年生でNNが始まってからは、成績が不安定でした。それでも信頼のおけるNNの先生方の手厚いサポートもあり、最後は万全の態勢で試験に臨めました。そして、自分の力を出し切って合格できました。今まで支えてくれた先生と家族にとても感謝しています。
市川・東邦大東邦
僕の中学受験
僕は3年の1月から早稲アカに通っていました。振り返ってみると、4、5年次の自分には遠い目標だった早稲田中。しかし友達に負ける悔しさや、問題に歯が立たない自分の不甲斐なさを「やってやるぞ!」とやる気に変えて、本番では、今までの自己最高点をはるかに超える結果を出すことができました。早稲アカ妙典校の先生方に感謝しています。
立教新座・栄東
最高の、自信による、早稲田のための受験
僕が2月1日の受験を終えた後まず思ったことは、「絶対合格だ!」ということでした。なぜなら、NNテキストを直しから全て完璧に行い、かなりの自信がついていたからでした。そのためか、落ち着いて今までにないぐらいの力を発揮することができ、合格することができました。受験と志木校の授業は最高に楽しかったです。
栄東
絶対にあきらめるな!
ぼくはNN早稲田に3組で入りましたが、その後6組まで下がってしまい、もうあきらめようかと自信を無くしていました。しかしNNの先生の「6組だからってあきらめるな。6組でも受かるやつはいる。1組と6組の差なんてほんの少しだ。」との言葉に奮起させられ、徹底してテキストや過去問の解き直しをしました。NN早稲田と羽村校最高!
本郷・栄東
家族と早稲アカと一緒に合格!
僕は中学入試前に怪我をして睡眠不足になり、初陣である栄東に落ちてしまいました。そこから家族で生活環境を見直し、石神井公園校の先生にも支えてもらって、栄東に再チャレンジで合格し、早稲田本番に最高の状態で臨み、合格することができました。これは自分だけでなく家族と石神井公園校の先生がいてくれたからこその結果だったと思います。
早大学院
青山学院・立教池袋
最後まで挑戦し続ける気持ち
4月からNNに通っていましたが、7月のオープン試験で、2学期のNN入会資格に1点届きませんでした。そこでスイッチが入り、夏期講習・夏期合宿と頑張り、何とか基準をクリア。その後も特に社会で苦労しましたが最後まで諦めない気持ちが合格に届いたんだと思います。支えてくれた校舎とNNの先生方、両親に感謝の気持ちでいっぱいです。
立教新座・栄東
努力でつかみ取った合格
僕は四年生から受験勉強を始め、六年生から早大学院を目指し始めました。NNのテストでは算国理の成績にばらつきがありましたが、先生に質問し、苦手をつぶして得意単元を増やしていきました。苦手だった社会も入試本番では手ごたえを感じました。今まで協力してくれた家族や東川口とNNの先生たちのおかげで志望校に合格できました。感謝しています!
立教新座
自分を信じて
悔いのない受験をすることが目標だったので、早大学院中合格のための勉強は全てやり切ろうという気持ちで毎日勉強しました。入試当日も今まで勉強してきた自分を信じて、落ち着いた気持ちで試験に臨めました。絶対に諦めないという気持ちが合格につながったと思うので、これからも自分で限界を決めず、何事にもチャレンジし続けたいと思います。
立教新座・栄東
スランプからの復活合格!
僕は小2から入塾し、小6の10月まで成績は安定していました。しかし11月以降謎のスランプに陥りました。判明した原因は睡眠不足でした。その後改善し、正月特訓から毎週のテストでNNのクラスを1つずつ上げました。試験直前に風邪をひいてしまいましたが、当日落ち着いて合格することができました。先生方ありがとうございました。
栄東・成城
いろいろあった合格への道
僕は小3の9月に新宿校に入塾しました。6年生になり、いよいよNNが始まりました。2組でスタートしたもののすぐに4組に落ち、夏明けに1組に入れたと思ったら油断して再びダウン。成績は最後まで安定しませんでしたがあきらめなかったことが、早大学院合格へとつながったと思います。校舎そしてNNの先生方ありがとうございました。
関連コンテンツ
中学受験をサポートする進学塾・学習塾「早稲アカ」で、夢への一歩を踏み出そう
中学受験に関する不安や疑問について、早稲田アカデミーがお答えします
早稲田アカデミーは生徒の「第一志望校合格」を全力で応援します
入塾までの流れや安全対策についてご覧になれます
おすすめピックアップ
豊富なコースから最適なコースをお探しいただけます
中学・高校・大学入試の合格実績がご覧になれます
見れば見るほどよくわかる! 楽しく学べる学習ムービー!
早稲田アカデミーの教育に対する想いを乗せたムービーです
栄光学園・浅野
大逆転勝利
僕の麻布中合格は「大逆転勝利」でした。志望校別対策のクラスも最上位に定着できず、過去問や模擬試験でも合格点を下回っていました。そんな僕を麻布中合格へと導いてくれたのは、直前まで成績が出せなくても最後まで自分に向き合ってくれた武蔵小杉校やNNの先生のおかげです。本当にありがとうございました。