将来の「可能性」を広げる千葉県の高校入試とは
~公立校合格×私立難関校へ!~
1都3県の共通問題平均点比較

(各都県の教育委員会ホームページより)
千葉校「Kコース」で、実戦力を向上
「県立高校合格」は、ゴールではありません。3年後の大学入試では、中学受験をして中高一貫校に通っていた生徒や私立の難関高校を受験した生徒たちと競い合わなければならないのです。「1都3県の共通問題平均点比較」を見ると、埼玉県立・神奈川県立と比べて、千葉県立入試は平均点が15点ほど低いことが分かります。東京都立については、上位の高校が自校作成問題を導入しているため、上位の都立志望生の得点は含まれていません。千葉県立は、全校が共通問題を実施しているため、上位の県立志望生の得点も含まれた平均点となっています。すると、千葉県立の共通問題は、他都県のものに比べて難度が高いと言えます。そのようななかで、県立千葉高校や県立船橋高校などの難関校に合格を果たす生徒は、ハイレベルな検査問題でもほぼ満点近くの得点を叩き出しています。早稲田アカデミーは開成高校や早慶附属高校だけでなく、渋谷幕張高校や市川高校などの千葉県私立難関校でも全国No.1の合格実績を誇る進学塾です。そのカリキュラムや教務力を結集した「Kコース」。高い実戦力が求められる県立高校合格はもちろん、その先まで見据えながら、お子様の学力と可能性を最大限に高めます。
1都3県の共通問題平均点比較

(各都県の教育委員会ホームページより)
POINT
早稲アカ独自のカリキュラムで得点力強化!
早稲田アカデミーには、5科入試校の高い合格実績に裏付けられたカリキュラム・教材があります。「Kコース」では、早稲田アカデミーの標準的なカリキュラムを一部改訂し、県立高校合格に必要な力を重点的に伸ばせるよう調整しています。そのため、県立校入試だけでなく、私立併願校の入試に対しても万全の対応ができます。
クラスは学力別に編成されているため、同じ学力層の生徒同士で切磋琢磨するなかで自然とモチベーションが高まります。1学期中は全クラス同程度の難度で学習を進めて成績を伸ばし、2学期からは選抜クラスを立ち上げ、志望校に合った問題演習・解説にシフトします。授業だけでなく、保護者様との進路相談まで丁寧に対応させていただきます。
POINT
県立・私立・国立……あらゆる入試形式に対応
県立千葉高校・県立船橋高校・県立千葉東高校など、第一学区の近隣には素晴らしい学校が多く存在します。一方、いずれの学校も難度が高く、進学するのは簡単ではありません。
これらの学校を志望校に選択するとき、重要になるのは「私立併願校」です。魅力ある私立校の合格が盤石のものとなっていれば、安心して憧れの志望校に挑戦することができます。「Kコース」は、当然「県立高校合格」を第一目標としている方に向けたコースですが、私立校入試に向けてもしっかりと対策を行います。県立高校への合格はさることながら、同時に大学進学実績の堅調な私立併願校合格も果たし、大学入試でさらなる飛躍を遂げられるよう努めてまいります。
家庭学習について
「Kコース」では、中学校での課題も含めた学習管理を行います。例えば、中3前期の英語であれば、塾の宿題と学校の宿題を合わせて「1週間に180分」が学習量の目安です。したがって、定期テスト前の時期は塾の宿題を減らし、反対に学校の宿題が少ない時期には、塾の宿題を増やします。また、県立入試で重要な理科・社会の学習時間を標準コースよりも多くとることで、5科目入試への対応力を身に付けます。


実施要項
対象 | 中学3年生 |
---|---|
曜日 | 月曜日・水曜日・金曜日
|
時間 | 9月~2月
|
科目 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
実施校舎 | |
授業料 | 9月~2月
|
学習内容
英語
3月 | (1)動詞/長文演習 |
---|---|
(2)未来形・助動詞/長文演習 | |
(3)名詞・冠詞・代名詞/長文演習 | |
春期講習会 | (1)比較/長文演習 |
(2)5文型/長文演習 | |
(3)受動態/長文演習 | |
1学期 | (1)現在完了/長文演習 |
(2)不定詞/長文演習 | |
(3)不定詞/長文演習 | |
(4)動名詞/長文演習 | |
(5)分詞/長文演習 | |
(6)接続詞/長文演習 | |
(7)前置詞/長文演習 | |
(8)付加疑問文・間接疑問文/長文演習 | |
(9)関係代名詞/長文演習 | |
(10)関係代名詞/長文演習 | |
(11)形容詞・副詞/命令文・感嘆文/長文演習 | |
夏期講習会 | (1)It構文/長文演習/文法演習 |
(2)関係詞/長文演習/文法演習 | |
(3)文型/長文演習/文法演習 | |
(4)不定詞・動名詞/長文演習/文法演習 | |
(5)分詞・分詞構文/長文演習/文法演習 | |
(6)話法/長文演習/文法演習 | |
(7)接続詞・前置詞/長文演習/文法演習 | |
(8)比較・受動態/長文演習/文法演習 |
2学期 | (1)現在完了・読解演習 |
---|---|
(2)比較・読解演習 | |
(復習C)不定詞/動名詞・読解演習 | |
(3)文型・読解演習 | |
(4)受動態・読解演習 | |
(5)接続詞・読解演習 | |
(6)間接疑問文/付加疑問文・読解演習 | |
(復習D)仮定法・読解演習 | |
(7)分詞・読解演習 | |
(8)関係代名詞・読解演習 | |
(9)分詞/関係代名詞・読解演習 | |
(復習E)不定詞/動名詞・読解演習 | |
(10)読解演習/文法演習 | |
(11)読解演習/文法演習 | |
(12)対話文 | |
冬期講習会 | (1)読解演習/文法演習・原形不定詞 |
(2)読解演習/文法演習・現在完了進行形 | |
(3)読解演習/文法演習・話法の転換 | |
3学期 | (1)読解演習/文法演習 |
(2)読解演習/文法演習 | |
(3)読解演習/文法演習 | |
(4)読解演習/文法演習 | |
(5)読解演習/文法演習 | |
(6)読解演習/文法演習 | |
(復習F)読解演習/文法演習 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
数学
3月 | (1)式の展開と因数分解①【多項式の展開①】 |
---|---|
(2)式の展開と因数分解②【多項式の展開②】 | |
(3)式の展開と因数分解③【多項式の展開③】 | |
春期講習会 | (1)式の展開と因数分解④【因数分解①】/2年生の復習 |
(2)式の展開と因数分解⑤【因数分解②】/2年生の復習 | |
(3)式の展開と因数分解⑥【因数分解の利用】/2年生の復習 | |
1学期 | (1)平方根①【平方根の基本】 |
(2)平方根②【根号を含む式の計算①】 | |
(3)平方根③【根号を含む式の計算②】 | |
(4)平方根④【根号を含む式の計算③】 | |
(5)二次方程式①【二次方程式の解き方】 | |
(6)二次方程式②【二次方程式の利用①】 | |
(7)二次方程式③【二次方程式の利用②】 | |
(8)関数①【関数 y=ax2 の基本】 | |
(9)関数②【関数 y=ax2 の性質①】 | |
(10)関数③【関数 y=ax2 の性質②】 | |
(11)1学期のまとめ | |
夏期講習会 | (1)関数④【関数のグラフの利用①】 |
(2)関数⑤【関数のグラフの利用②】 | |
(3)相似な図形①【相似の基本①】 | |
(4)相似な図形②【相似の基本②】 | |
(5)相似な図形③【平行線と線分比①】 | |
(6)相似な図形④【平行線と線分比②】 | |
(7)相似な図形⑤【面積比・体積比】 | |
(8)相似な図形⑥【相似の利用】 |
2学期 | (1)三平方の定理の基本 |
---|---|
(2)三平方の定理と平面図形 | |
(復習C)相似/円の復習 | |
(3)三平方の定理と平面図形 | |
(4)三平方の定理と空間図形 | |
(5)三平方の定理と空間図形 | |
(6)三平方の定理の応用問題 | |
(復習D)三平方の定理(平面)の復習 | |
(7)三平方の定理の応用問題 | |
(8)線分の長さと面積 | |
(9)図形の折り返しと比 | |
(復習E)三平方の定理(空間)の復習 | |
(10)面積比 | |
(11)円の基本定理 | |
(12)方べきの定理 | |
冬期講習会 | (1)内接円と外接円・立体の切断 |
(2)接する円・空間内の直線距離 | |
(3)角錐の切断 | |
3学期 | (1)最短距離と正多面体 |
(2)三角形の二等分 | |
(3)等積変形 | |
(4)数と式・規則性に関する思考・判断・表現 | |
(5)方程式・資料に関する思考・判断・表現 | |
(6)関数に関する思考・判断・表現 | |
(復習F)図形に関する思考・判断・表現 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
国語
3月 | (1)論説文・解説文 |
---|---|
(2)随筆文 | |
(3)心情吟味・記述問題 | |
春期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
1学期 | (1)論説文・評論文 |
(2)小説文 | |
(3)詩の鑑賞/文法/活用のない自立語復習 | |
(4)短歌・俳句の鑑賞 | |
(5)詩/文法/活用のある自立語復習 | |
(6)短歌・俳句 | |
(7)古典の読解・説明文 | |
(8)古典の読解・小説文 | |
(9)古文・随筆文 | |
(10)マークシート問題/文法/助動詞復習 | |
(11)記述式問題/文法/助詞復習 | |
夏期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(3)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(4)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(5)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(6)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(7)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(8)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 |
2学期 | (1)説明的文章 |
---|---|
(2)文学的文章 | |
(3)説明的文章 文学的文章 | |
(4)韻文 古文 | |
(5)説明的文章 文学的文章 | |
(6)詩・短歌・俳句 説明的文章 | |
(7)韻文 古文 | |
(8)説明的文章 文学的文章 | |
(9)韻文 古文 | |
(10)文学的文章 古文 | |
(11)説明的文章 文学的文章 | |
(12)説明的文章 文学的文章 | |
(13)実力強化問題 | |
(14)説明的文章 文学的文章 | |
冬期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
3学期 | (1)説明的文章 文学的文章 |
(2)古文 | |
(3)説明的文章 文学的文章 | |
(4)古文 | |
(5)説明的文章 文学的文章 | |
(6)説明的文章 文学的文章 | |
(復習F)実力強化問題 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
理科
3月 | (1)オリエンテーション |
---|---|
(2)原子の成り立ちとイオン | |
(3)酸・アルカリとイオン | |
春期講習会 | (1)テーマ別演習①(中1・中2物理分野) |
(2)テーマ別演習②(中1・中2化学分野) | |
(3)テーマ別演習③(中1・中2地学分野) | |
(4)テーマ別演習④(中1・中2生物分野) | |
1学期 | (1)中和とイオン |
(2)電池とイオン | |
(3)生物の成長と無性生殖/有性生殖と遺伝の規則性(有性生殖) | |
(4)有性生殖と遺伝の規則性(遺伝)/生物の種類の多様性と進化 | |
(5)水圧・浮力、力の合成・分解 | |
(6)力がはたらく運動 | |
(7)力がはたらかない運動 | |
(8)仕事と仕事率 | |
(9)必修テスト(7月号) | |
(10)力学的エネルギーとその移り変わり | |
(11)いろいろなエネルギーとその移り変わり | |
夏期講習会 | (1)天体の1日の動きと地球の自転/中1生物分野の演習 |
(2)天体の1年の動きと地球の公転/中2生物分野の演習① | |
(3)季節の変化と地軸の傾き/中2生物分野の演習② | |
(4)月と金星の動きと見え方/中1地学分野の演習① | |
(5)太陽系と宇宙の広がり/中1地学分野の演習② | |
(6)中2地学分野の演習 | |
(7)中1化学分野の演習 | |
(8)中1物理分野の演習 | |
(9)中2化学分野の演習 | |
(10)中2物理分野の演習 |
2学期 | (1)必修テスト(9月) |
---|---|
(2)生物どうしのつながり | |
(復習C)地球と宇宙の演習 | |
(3)土の中の生物のはたらき | |
(4)エネルギー資源と物質 | |
(5)自然と人間、科学技術と人間 | |
(6)化学分野の演習(化学変化とイオン①) | |
(復習D)必修テスト(11月) | |
(7)化学分野の演習(化学変化とイオン②) | |
(8)物理分野の演習(運動とエネルギー①) | |
(9)必修テスト(12月) | |
(復習E)地球と宇宙の演習 | |
(10)物理分野の演習(運動とエネルギー②) | |
(11)地学分野の演習(地球と宇宙①) | |
(12)地学分野の演習(地球と宇宙②) | |
冬期講習会 | (1)テーマ別演習(物理分野) |
(2)テーマ別演習(化学分野) | |
(3)テーマ別演習(地学分野) | |
(4)テーマ別演習(生物分野) | |
3学期 | (1)入試対策演習(ファイナルチェック①) |
(2)入試対策演習(ファイナルチェック②) | |
(3)入試対策演習(ファイナルチェック③) | |
(4)入試対策演習(ファイナルチェック④) | |
(5)入試対策演習(ファイナルチェック⑤) | |
(6)入試対策演習(ファイナルチェック⑥) | |
(復習F)入試対策演習(ファイナルチェック⑦) |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
社会
3月 | (1)オリエンテーション・近代の復習 |
---|---|
(2)民主化と国際社会への復帰 | |
(3)高度経済成長以降の日本 | |
春期講習会 | (1)世界地理の復習 |
(2)日本地理の復習 | |
(3)歴史の復習 | |
(4)歴史の復習・総合演習 | |
1学期 | (1)現代社会と私たちの生活/人権思想の発達 |
(2)日本国憲法の制定 | |
(3)基本的人権の尊重 | |
(4)民主政治のしくみ | |
(5)選挙のしくみ・政党と世論 | |
(6)国会のしくみ | |
(7)内閣のしくみ | |
(8)裁判所のしくみ | |
(9)必修テスト(7月号) | |
(10)地方自治のしくみ | |
(11)政治の復習 | |
夏期講習会 | (1)消費生活と家計/流通・価格・金融のしくみ |
(2)セレクト標準編 世界地理①② | |
(3)セレクト標準編 世界地理③・日本地理① | |
(4)セレクト標準編 日本地理②③ | |
(5)セレクト標準編 原始・古代~近世①② | |
(6)セレクト標準編原始・古代~近世③・近代~現代① | |
(7)セレクト標準編 近代~現代②③ | |
(8)セレクト標準編 政治①② | |
(9)セレクト標準編 地理・歴史の正誤問題 | |
(10)夏期総まとめテスト |
2学期 | (1)必修テスト |
---|---|
(2)生産のしくみ | |
(復習C)公民の復習 | |
(3)労働者の保護/社会保障・為替相場 | |
(4)財政のしくみ | |
(5)国際連合のしくみ | |
(6)世界平和のために/地球環境・エネルギー問題 | |
(復習D)必修テスト | |
(7)経済の演習 | |
(8)経済の演習 | |
(復習E)公民の復習 | |
(9)必修テスト | |
(10)国際の演習 | |
(11)国際の演習 | |
(12)公民の正誤問題 | |
冬期講習会 | (1)地理の復習 |
(2)歴史の復習 | |
(3)歴史の復習 | |
(4)公民の復習 | |
3学期 | (1)三分野総合演習 |
(2)三分野総合演習 | |
(3)三分野総合演習 | |
(4)三分野総合演習 | |
(5)三分野総合演習 | |
(6)三分野総合演習 | |
(復習F)三分野総合演習 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
使用教材

中学のまとめ
都立・県立高校入試は、難度の高い問題が出題されることもありますが、一方で中学校の基礎的な内容の出題も非常に多いです。中学3年間の学習を総まとめし、基礎的な内容の得点率を高めていきます。

思考・判断・表現力演習
数学の作図・証明や、国語の作文など、私立入試では出題頻度の低い分野の学習を目的とした教材です。一方で大学入試改革の影響で、近年の都立・県立高校入試は「思考力」を問う出題が増加しているため、特殊な問題の対策も行います。
入試直前テストゼミ教材
「Vもぎ・Sもぎ」を使用!
入試直前期には、本番そっくり形式のテストゼミを実施します。いくら学習を重ねても、やはり入試本番は緊張してしまうもの。だからこそ、入試直前期に本番そっくりのテストを受ける経験は非常に大切です。単元学習で学んだことを得点力につなげられるように、実戦力を伸ばします。
千葉県入試を知り尽くした
ハイレベルな講師陣が授業を担当します
千葉校「Kコース」責任者・数学担当

千葉県高校入試総責任者
横川 守
- 千葉県立必勝コース担当
2004年に早稲田アカデミーが千葉県に校舎展開を始めた時期から千葉県入試に関わる。本社高校受験部で「難関必勝クラス」の責任者や数学科総責任者を歴任し、早稲田アカデミーの都立・県立高校入試対策の初代総責任者も務め上げる。現在は、千葉県の高校入試総責任者として、各校舎に入試戦略を提供しつつ、満を持して千葉校のKコースに登場。
千葉校「Kコース」国語・社会担当

早稲田アカデミー都立・県立高校入試対策総責任者
平野 泰雅
- 開成必勝クラス担当
- 千葉県立必勝コース担当
本社高校受験部で、早稲田アカデミーの都立・県立高校入試対策の総責任者を務める。かつて、千葉県校舎に長く勤務する傍ら、「開成必勝クラス」の社会科副責任者も歴任。Kコースの設計においても中心的な役割を担った。今年度は「国立必勝クラス」船橋会場の責任者として、千葉県内の5科進学校志望生の指導にあたるほか、自ら千葉校Kコースの授業担当として教鞭をとる。
イベント・模試・講習会情報
講座・講習会
模試・テスト
おすすめピックアップ
豊富なコースから最適なコースをお探しいただけます
中学・高校・大学入試の合格実績がご覧になれます
通塾しやすい立地と環境
早稲田アカデミーの教育に対する想いを乗せたムービーです