親子で乗り越えた中学受験
開成×桜蔭×早大学院
中学受験は「親子の受験」といわれるように、保護者様のサポートが不可欠です。
志望校合格を果たしたお子様の保護者の方にお集まりいただき、保護者としてのサポートや合格までの道のりを振り返っていただきました。

岩佐さん
お子様は開成中学校に進学。その他合格校は、灘中学校、渋谷教育学園渋谷中学校、栄東中学校。

井上さん
お子様は桜蔭中学校に進学。その他合格校は、豊島岡女子学園中学校、浦和明の星女子中学校。

大塚さん
お子様は早稲田大学高等学院中学部に進学。その他合格校は、立教池袋中学校、立教新座中学校、栄東中学校、城北埼玉中学校。
司会進行


早稲田アカデミー教育事業第二本部 副本部長 第七事業部長 兼 武蔵小杉校校長
福田 貴一先生
中学受験情報誌『サクセス12』において「福が来るアドバイス」を、早稲田アカデミーWebサイトでは講師ブログ『四つ葉café』を執筆中。
我が子の夢、私の思い
Q.中学受験を意識し始めたきっかけ
福田先生:皆様、合格おめでとうございます。早速ですが、皆様が中学受験を意識し始めたのは何がきっかけでしたか?
岩佐さん:息子は全国大会に出場するほど囲碁が好きで、中学では囲碁部に入りたいと言っていました。調べてみると、囲碁部がある中学校はほとんどが私立の上位校。だから中学受験が必要だと思ったのがきっかけです。
井上さん:早稲アカには2年生のころから通っていましたが、そのときは習い事のような感覚でした。しかし、娘が3年生のときに「どうして小学校受験させてくれなかったの?」と言い出したんです。そこで、中学校は本人が決めた学校に進学させようと思い、中学受験を意識し始めました。桜蔭を目指したきっかけは文化祭です。数学の解説をしてくれた先輩が早稲アカのボールペンを持っているのを見て、本人は「私も早稲アカで頑張れば桜蔭に合格できる!」と思ったようです。
大塚さん:5年生の夏から早稲アカに通い始めました。当初は中学受験するかどうか迷いがありましたが、11月ごろに息子が「受験したい」と言い出したので、中学受験を決めました。息子は少年野球のチームに所属していて試合を見るのも好きなので、早稲田大学のことはよく知っていたんです。得意な算数と理科を生かせることもあって、先生と相談のうえ早大学院を志望校に決めました。
Q. お子様のつまずきと、対処法
福田先生:中学受験を通して、お子様がつまずいてしまったことはありましたか?
井上さん:5年生に上がったときに、「土曜YT講座※」の算数が急に難しくなり、成績も娘のモチベーションも下がってしまった時期がありました。娘も「なんでこんなに解けなくなったんだろう」と落ち込んでしまい、解き直しにも手をつけない状態……。校舎の先生に相談すると、「講座の会場から直接校舎に戻ってきてくだされば、一緒に解き直しをしますよ」と言ってくださったんです。それ以降、校舎に寄って復習して帰ってくるのがルーティンになり、それを6年生の最後まで続けたことで算数はすごく力が付きました。
- 土曜日に行われる、テスト形式の講座
大塚さん:入試前、1月の「NN早大学院クラス」の直前特講で、順位が大きく下がってしまったことがありました。息子が帰ってくる前に結果を知り、すぐにNNの先生に電話をして、どのように声掛けをすべきかご相談しました。息子は泣きながら帰ってきたのですが、先生にいただいたアドバイス通り「本番じゃなくて良かったね」と声を掛けると、すぐに笑顔に。あのときはとても助かりました。
岩佐さん:成績が突然下がってしまうことはありますよね。うちも、組分けテストで時折悪い点数を取っていました。息子もガッカリしていて、私が励ましても効果がなくて……。そんなときは早めに塾へ行かせて、先生に電話で様子を報告。すると、帰宅後には必ず機嫌が直っているんです。『先生は一体どんな魔法を使っているんだろう?』と、いつも不思議に思っていました。
福田先生:保護者の方が悲しい顔をしてしまうと、子どもはますます落ち込んでしまいますからね。私たちも特別なことは何もしていなくて、「今回は良くなかったな、次は頑張れよ」と声を掛けて、気持ちを前に向かせるくらいなんです。
Q. 受験のサポートで、最も大切にしていたこと
福田先生:では、皆様が中学受験に向けて、最も大切にされていたことはなんですか?
井上さん:精神的な部分でのサポートです。中学受験は長いので、「一緒に乗り切ろうね」と話して、伴走しているような気持ちでしたね。模試や試験本番の日には決まった“勝負メシ”を用意するなど、精神的な支えとなるルーティンをつくって一緒に乗り越えました。
岩佐さん:伴走という意味では我が家も同じです。それに加えて「親が子どもより前を走らない」ということを意識していました。本人より親が先走ってはいけないなと反省することがあったので、息子の少し後ろをついていくくらいの気持ちでいようと心掛けました。
大塚さん:私が大事にしていたのは、何があってもプラスに考えること。息子が安心できるように、笑顔を絶やさないことを心掛けていました。
Q. NN志望校別コースについて
福田先生:「NN志望校別コース」はいかがでしたか?
岩佐さん:「NN開成クラス」にはすごくレベルの高い生徒さんもいて、校舎で1位だった息子にとっては衝撃的だったようです。早稲アカは「みんなで頑張ろう!」という、部活のような空気感が良いですよね。同じ志望校を目指す友達、先生の具体的なお話、トップレベルの仲間の存在が刺激になり、志望校への思いが強まったようです。また、先生方の思いも熱かったですね。「合格させたい」という気持ちはもちろん、「次世代を担う子どもたちを育てたい」という思いが強く伝わってきました。
福田先生:それは、早稲アカ全体の思いでもあります。本気で取り組んだ経験が将来の糧になる、そんな受験をしてほしいと思っています。お子様の未来が本当に楽しみですね。本日はありがとうございました。
未来を切り開く
「真の学力」 × 「合格力」
日本の教育が大きな転換期を迎えようとしている今、「真の学力」を育むために、何をしなければならないのでしょうか。
お子様の教育について考えるコンテンツとしてお役立てください。
関連コンテンツ
中学受験をサポートする進学塾・学習塾「早稲アカ」で、夢への一歩を踏み出そう
中学受験に関する不安や疑問について、早稲田アカデミーがお答えします
早稲田アカデミーは生徒の「第一志望校合格」を全力で応援します
「できる」という自信があるから、越えられる
おすすめピックアップ
豊富なコースから最適なコースをお探しいただけます
中学・高校・大学入試の合格実績がご覧になれます
見れば見るほどよくわかる! 楽しく学べる学習ムービー!
早稲田アカデミーの教育に対する想いを乗せたムービーです