中学3年生対象コース授業内容
授業内容
英語
入試で求められる力
上位校の入試では、短時間で多くの文章を正確に読み解く力が求められます。加えて、国立附属高校や難関都県立高校などでは、記述力も必要になります。これらの力は、一朝一夕に身に付くものではありません。基礎学力を充実させたうえで、多くの問題に取り組むことではじめて身に付くものです。
指導方針
本格的な長文読解の学習が始まる夏休み前に、その土台となる語彙と文法の基礎を固めていきます。また夏休み前は、学校行事や部活動など、中学校での生活も忙しいため、家庭学習に関しては状況に応じて調整をします。夏休み以降は、弱点克服と入試に向けた得点力強化を図るとともに、内申点対策も行います。
POINT
定期テストに向けて
中学3年生とはいえ、夏休みまでは学校行事や部活動に時間をとられ、思うように学習が進まないものです。定期テストに向けた学習も同様です。そのため、この時期のカリキュラムは学校生活との両立に配慮したものとなっています。
POINT
夏期講習会までの学習
中学校で学ぶ英文法の学習は、夏期講習会の前半で全て終了します。後半からは、単元別問題や総合問題演習を通じて、これまで学習してきたなかで弱点となっている単元を洗い出し、克服していきます。
POINT
高校入試の先を見据えた総合演習
11月以降、入試問題を含めた実戦的な問題演習を数多く行っていきます。それまでに身に付けた知識・考え方を得点に変換する練習を通じて、高校入試の先につながる英語の理解力・表現力の習得を目指します。
カリキュラム【特訓コース(Tクラス)】
3月 | (1)動詞/長文読解 |
---|---|
(2)未来形・助動詞/長文読解 | |
(3)名詞・冠詞・代名詞/長文読解 | |
春期講習会 | (1)現在完了 現在完了進行形・過去完了形/長文読解 |
(2)不定詞 原形不定詞/長文読解 | |
(3)関係代名詞 関係副詞・what・非制限用法/長文読解 | |
1学期 | (1)形容詞・副詞・命令文・感嘆文/長文読解 |
(2)比較/長文読解 | |
(3)5文型/長文読解 | |
(4)受動態/長文読解 | |
(5)動名詞/長文読解 | |
(6)分詞(補語になる用法含む)/長文読解 | |
(7)付加疑問文・間接疑問文/長文読解 | |
(8)接続詞/長文読解 | |
(9)分詞構文/長文読解 | |
(10)仮定法/長文読解 | |
(11)話法/長文読解 | |
夏期講習会 | (1)It 構文/長文読解 |
(2)関係詞/長文読解 | |
(3)文型/長文読解 | |
(4)不定詞・動名詞/長文読解 | |
(5)分詞・分詞構文/長文読解 | |
(6)話法/長文読解 | |
(7)接続詞/長文読解 | |
(8)前置詞/長文読解 |
2学期 | (1)長文読解演習/文法総合演習 |
---|---|
(2)長文読解演習/文法総合演習 | |
(3)統一入試演習① | |
(4)長文読解演習/文法総合演習 | |
(5)長文読解演習/文法総合演習 | |
(6)統一入試演習② | |
(7)長文読解演習/文法総合演習 | |
(8)長文読解演習/文法総合演習 | |
(9)統一入試演習③ | |
(10)長文読解演習/文法総合演習 | |
(11)統一入試演習④ | |
(12)統一入試演習⑤ | |
冬期講習会 | (1)文法テーマ別演習/統一入試演習⑥ |
(2)文法テーマ別演習/統一入試演習⑦ | |
(3)文法テーマ別演習/統一入試演習⑧ | |
3学期 | (1)知識総整理/入試問題演習 |
(2)知識総整理/入試問題演習 | |
(3)知識総整理/入試問題演習 | |
(4)知識総整理/入試問題演習 | |
(5)知識総整理/入試問題演習 | |
(6)知識総整理/入試問題演習 |
カリキュラム【レギュラーコース(R1クラス)】
3月 | (1)動詞/長文読解 |
---|---|
(2)未来形・助動詞/長文読解 | |
(3)名詞・冠詞・代名詞/長文読解 | |
春期講習会 | (1)比較/長文読解 |
(2)5 文型/長文読解 | |
(3)受動態/長文読解 | |
1学期 | (1)現在完了/長文読解 |
(2)不定詞/長文読解 | |
(3)不定詞/長文読解 | |
(4)動名詞/長文読解 | |
(5)分詞/長文読解 | |
(6)接続詞/長文読解 | |
(7)前置詞/長文読解 | |
(8)付加疑問文・間接疑問文/長文読解 | |
(9)関係代名詞/長文読解 | |
(10)関係代名詞/長文読解 | |
(11)形容詞・副詞/命令文・感嘆文/長文読解 | |
夏期講習会 | (1)完了形の応用/長文読解 |
(2)話法の転換/長文読解 | |
(3)知覚動詞・使役動詞/長文読解 | |
(4)関係詞の応用/長文読解 | |
(5)it を用いた様々な用法/長文読解 | |
(6)分詞構文の解釈/長文読解 | |
(7)統一入試演習① | |
(8)夏期講習会のまとめ/長文読解 |
2学期 | (1)文法総合演習/長文読解 |
---|---|
(2)文法総合演習/長文読解 | |
(3)統一入試演習② | |
(4)文法総合演習/長文読解 | |
(5)文法総合演習/長文読解 | |
(6)統一入試演習③ | |
(7)文法総合演習/長文読解 | |
(8)文法総合演習/長文読解 | |
(9)統一入試演習④ | |
(10)文法総合演習/長文読解 | |
(11)文法総合演習/長文読解 | |
(12)統一入試演習⑤ | |
冬期講習会 | (1)統一入試演習⑥/知識総合 |
(2)統一入試演習⑦/知識総合 | |
(3)統一入試演習⑧/知識総合 | |
3学期 | (1)入試問題演習/知識総合 |
(2)入試問題演習/知識総合 | |
(3)入試問題演習/知識総合 | |
(4)入試問題演習/知識総合 | |
(5)入試問題演習/知識総合 | |
(6)入試問題演習/知識総合 |
カリキュラム【レギュラーコース(R2~クラス)】
3月 | (1)動詞/長文読解 |
---|---|
(2)未来の文・助動詞/長文読解 | |
(3)未来の文・助動詞/長文読解 | |
春期講習会 | (1)比較/長文読解 |
(2)基本文型/長文読解 | |
(3)受動態/長文読解 | |
1学期 | (1)現在完了(継続・経験)/長文読解 |
(2)現在完了(完了・結果)とまとめ/長文読解 | |
(3)不定詞(名詞的用法・副詞的用法)/長文読解 | |
(4)不定詞(形容詞的用法)/長文読解 | |
(5)不定詞(構文)/長文読解 | |
(6)動名詞/長文読解 | |
(7)分詞/長文読解 | |
(8)接続詞/長文読解 | |
(9)いろいろな疑問文/長文読解 | |
(10)関係代名詞(主格)/長文読解 | |
(11)関係代名詞(目的格・所有格)/長文読解 | |
夏期講習会 | (1)受け身/長文読解 |
(2)現在完了/長文読解 | |
(3)いろいろな構文/長文読解 | |
(4)不定詞/長文読解 | |
(5)分詞/長文読解 | |
(6)関係代名詞/長文読解 | |
(7)特集問題①/長文読解 | |
(8)特集問題②/長文読解 |
2学期 | (1)文法総合演習/長文読解 |
---|---|
(2)文法総合演習/長文読解 | |
(3)文法総合演習/長文読解 | |
(4)文法総合演習/長文読解 | |
(5)文法総合演習/長文読解 | |
(6)文法総合演習/長文読解 | |
(7)文法総合演習/長文読解 | |
(8)文法総合演習/長文読解 | |
(9)文法総合演習/長文読解 | |
(10)文法総合演習/長文読解 | |
(11)文法総合演習/長文読解 | |
(12)文法総合演習/長文読解 | |
冬期講習会 | (1)入試問題演習/知識総合 |
(2)入試問題演習/知識総合 | |
(3)入試問題演習/知識総合 | |
3学期 | (1)入試問題演習/知識総合 |
(2)入試問題演習/知識総合 | |
(3)入試問題演習/知識総合 | |
(4)入試問題演習/知識総合 | |
(5)入試問題演習/知識総合 | |
(6)入試問題演習/知識総合 |
- クラスの状況によって、変更になる場合があります。
- 上記の他に、適宜復習回を設けています。
数学
入試で求められる力
「因数分解」「平方根」などの新しい概念を学習するとともに、「二次方程式」「二次関数」「円と相似」「三平方の定理」など、入試頻出の単元を学習します。実際の入試では、複数の単元が融合した形で出題されることが多いため、数学に対する総合力を高めることが大切です。多くの良問にあたり実戦力を強化します。
指導方針
家庭学習をスムーズに進めるためには、学習内容の要点や解法がわかりやすくまとめられたノートが必要です。
授業では各単元のポイントを丁寧に解説した上で、問題演習を行います。11月ごろから取り組む志望校の過去問演習に関しては、効果的に進められるように、取り組む時期や年度の順番に関してもアドバイスします。
POINT
二次方程式
「二次方程式」は文章題を解くための手段になるとともに、入試の小問集合で多く出題されます。思考力を要する後半の大問を解く時間を確保するためにも、より正確により速く解く力を身に付けることが大切です。
POINT
円と相似
「円と相似」は公立高校でも私立高校でも多く出題されます。特に、その証明問題は、合否を分ける一問となることがあります。
公式を理解するとともに、なぜそうなるかを論理的に考える力を養います。
POINT
三平方の定理
「三平方の定理」は平面図形にも立体図形にも関わる、応用範囲の広い単元です。多くの単元と関わるからこそ、ただの計算に終始せず、実際の入試問題に多く触れて実戦力を身に付けることが重要です。
カリキュラム【特訓コース(Tクラス)】
3月 | (1)二次方程式①【二次方程式の計算①】 |
---|---|
(2)二次方程式②【二次方程式の計算②】 | |
(3)二次方程式③【二次方程式の利用①】 | |
(4)二次方程式④【二次方程式の利用②】 | |
(5)二次方程式⑤【二次方程式の利用③】 | |
春期講習会 | (1)関数y=ax2①【関数の基本】 中2内容の復習 |
(2)関数y=ax2②【グラフと図形①】 中2内容の復習 | |
(3)関数y=ax2③【グラフと図形②】 | |
1学期 | (1)関数y=ax2④【グラフと図形③】 |
(2)関数y=ax2⑤【グラフと図形④】 | |
(3)相似な図形①【相似の基本】 | |
(4)相似な図形②【平行線と線分比①】 | |
(5)相似な図形③【平行線と線分比②】 | |
(6)相似な図形④【面積比・体積比】 | |
(7)相似な図形⑤【相似な図形の応用】 | |
(8)円①【円と接線】 | |
(9)円②【円と角度】 | |
(10)円③【円の性質の利用①】 | |
(11)円④【円の性質の利用②】 | |
(12)三平方の定理【平面図形】① 三平方の定理の基本 | |
(13)三平方の定理【平面図形】② 高さと面積① | |
(14)三平方の定理【平面図形】③ 高さと面積② | |
(15)三平方の定理【平面図形】④ 三平方の定理と円① | |
(16)三平方の定理【平面図形】⑤ 三平方の定理と円② | |
(17)三平方の定理【平面図形】⑥ 平面図形のまとめ | |
(18)三平方の定理【空間図形】① 角柱 | |
(19)三平方の定理【空間図形】② 錐体と切断 | |
(20)三平方の定理【空間図形】③ 球① | |
(21)三平方の定理【空間図形】④ 球② | |
(22)三平方の定理【空間図形】⑤ 空間図形のまとめ | |
夏期講習会 | (1)整数の性質① 平面図形① |
(2)整数の性質② 平面図形② | |
(3)確率① 平面図形③ | |
(4)確率② 平面図形④ | |
(5)文章題① 立体図形① | |
(6)文章題② 立体図形② | |
(7)座標幾何① 立体図形③ | |
(8)座標幾何② |
2学期 | (1)平面図形の融合問題① |
---|---|
(2)平面図形の融合問題② | |
(3)平面図形の融合問題③ | |
(4)統一入試演習 | |
(5)平面図形の融合問題④ | |
(6)平面図形の融合問題⑤ | |
(7)平面図形の融合問題⑥ | |
(8)統一入試演習 | |
(9)空間図形の融合問題① | |
(10)空間図形の融合問題② | |
(11)空間図形の融合問題③ | |
(12)統一入試演習 | |
(13)空間図形の融合問題④ | |
(14)空間図形の融合問題⑤ | |
(15)空間図形の融合問題⑥ | |
(16)統一入試演習 | |
(17)関数と図形の融合問題① | |
(18)関数と図形の融合問題② | |
(19)関数と図形の融合問題③ | |
(20)統一入試演習 | |
(21)関数と図形の融合問題④ | |
(22)関数と図形の融合問題⑤ | |
(23)関数と図形の融合問題⑥ | |
(24)統一入試演習 | |
冬期講習会 | (1)確率の融合問題① 統一入試演習 |
(2)確率の融合問題② | |
(3)確率の融合問題③ 統一入試演習 | |
3学期 | (1)整数・特殊計算① |
(2)整数・特殊計算② | |
(3)整数・特殊計算③ | |
(4)整数・特殊計算④ | |
(5)入試演習と弱点補強① | |
(6)入試演習と弱点補強② | |
(7)入試演習と弱点補強③ | |
(8)入試演習と弱点補強④ | |
(9)入試演習と弱点補強⑤ | |
(10)入試演習と弱点補強⑥ | |
(11)入試演習と弱点補強⑦ | |
(12)入試演習と弱点補強⑧ |
カリキュラム【レギュラーコース(R1クラス)】
3月 | (1)式の展開と因数分解①【多項式の展開①】 |
---|---|
(2)式の展開と因数分解②【多項式の展開②】 | |
(3)式の展開と因数分解③【多項式の展開③】 | |
春期講習会 | (1)式の展開と因数分解④【因数分解①】 2年生の復習 |
(2)式の展開と因数分解⑤【因数分解②】 2年生の復習 | |
(3)式の展開と因数分解⑥【因数分解の利用】 2年生の復習 | |
1学期 | (1)平方根①【平方根の基本】 |
(2)平方根②【根号を含む式の計算①】 | |
(3)平方根③【根号を含む式の計算②】 | |
(4)平方根④【根号を含む式の計算③】 | |
(5)二次方程式①【二次方程式の解き方】 | |
(6)二次方程式②【二次方程式の利用①】 | |
(7)二次方程式③【二次方程式の利用②】 | |
(8)関数①【関数y=ax2 の基本】 | |
(9)関数②【関数y=ax2 の性質①】 | |
(10)関数③【関数y=ax2 の性質②】 | |
(11)1学期のまとめ | |
夏期講習会 | (1)関数④【関数のグラフの利用①】 |
(2)関数⑤【関数のグラフの利用②】 | |
(3)相似な図形①【相似の基本①】 | |
(4)相似な図形②【相似の基本②】 | |
(5)相似な図形③【平行線と線分比①】 | |
(6)相似な図形④【平行線と線分比②】 | |
(7)相似な図形⑤【面積比・体積比】 | |
(8)相似な図形⑥【相似の利用】 |
2学期 | (1)三平方の定理①【三平方の定理の基本】 |
---|---|
(2)三平方の定理②【三平方の定理と平面図形①】 | |
(3)三平方の定理③【三平方の定理と平面図形②】 | |
(4)三平方の定理④【三平方の定理と空間図形①】 | |
(5)三平方の定理⑤【三平方の定理と空間図形②】 | |
(6)三平方の定理⑥【三平方の定理の応用問題①】 | |
(7)三平方の定理⑦【三平方の定理と応用問題②】 | |
(8)平面図形のまとめ①【線分の長さと面積】 | |
(9)平面図形のまとめ②【図形の折り返しと比】 | |
(10)平面図形のまとめ③【面積比】 | |
(11)平面図形のまとめ④【円の基本定理】 | |
(12)平面図形のまとめ⑤【方べきの定理】 | |
冬期講習会 | (1)平面図形のまとめ⑥【内接円と外接円】 空間図形のまとめ①【立体の切断】 |
(2)平面図形のまとめ⑦【接する円】 空間図形のまとめ②【空間内の直線距離】 | |
(3)空間図形のまとめ③【角錐の切断】 | |
3学期 | (1)空間図形のまとめ④【最短距離と正多面体】 |
(2)関数のまとめ①【三角形の2等分】 | |
(3)関数のまとめ②【等積変形】 | |
(4)入試総合演習① | |
(5)入試総合演習② | |
(6)入試総合演習③ |
カリキュラム【レギュラーコース(R2~クラス)】
3月 | (1)式の展開と因数分解①【多項式の展開①】 |
---|---|
(2)式の展開と因数分解②【多項式の展開②】 | |
(3)式の展開と因数分解③【多項式の展開③】 | |
春期講習会 | (1)式の展開と因数分解④【因数分解①】 2年生の復習 |
(2)式の展開と因数分解⑤【因数分解②】 2年生の復習 | |
(3)式の展開と因数分解⑥【因数分解③】 2年生の復習 | |
1学期 | (1)式の展開と因数分解⑦【因数分解の利用】 |
(2)平方根①【平方根の基本】 | |
(3)平方根②【根号を含む式の計算①】 | |
(4)平方根③【根号を含む式の計算②】 | |
(5)平方根④【根号を含む式の計算③】 | |
(6)二次方程式①【二次方程式の解き方①】 | |
(7)二次方程式②【二次方程式の解き方②】 | |
(8)二次方程式③【二次方程式の利用①】 | |
(9)二次方程式④【二次方程式の利用②】 | |
(10)関数①【関数y=ax2 の基本】 | |
(11)1学期のまとめ | |
夏期講習会 | (1)関数②【関数y=ax2 の性質①】 中1・中2の復習 |
(2)関数③【関数y=ax2 の性質②】 中1・中2の復習 | |
(3)関数④【関数のグラフの利用①】 中1・中2の復習 | |
(4)関数⑤【関数のグラフの利用②】 中1・中2の復習 | |
(5)相似な図形①【相似の基本】 中1・中2の復習 | |
(6)相似な図形②【平行線と線分比①】 中1・中2の復習 | |
(7)相似な図形③【平行線と線分比②】 中1・中2の復習 | |
(8)相似な図形④【面積比・体積比】 中1・中2の復習 |
2学期 | (1)円①【円と直線】 |
---|---|
(2)円②【円周角の定理】 | |
(3)三平方の定理①【三平方の定理の基本】 | |
(4)三平方の定理②【三平方の定理と平面図形①】 | |
(5)三平方の定理③【三平方の定理と平面図形②】 | |
(6)三平方の定理④【三平方の定理と平面図形③】 | |
(7)三平方の定理⑤【三平方の定理と空間図形①】 | |
(8)三平方の定理⑥【三平方の定理と空間図形②】 | |
(9)三平方の定理⑦【三平方の定理の応用問題①】 | |
(10)三平方の定理⑧【三平方の定理の応用問題②】 | |
(11)平面図形のまとめ① | |
(12)平面図形のまとめ② | |
冬期講習会 | (1)平面図形のまとめ③ |
(2)空間図形のまとめ① | |
(3)空間図形のまとめ② | |
3学期 | (1)関数のまとめ① |
(2)関数のまとめ② | |
(3)関数のまとめ③ | |
(4)入試総合演習① | |
(5)入試総合演習② | |
(6)入試総合演習③ |
- クラスの状況によって、変更になる場合があります。
- 上記の他に、適宜復習回を設けています。
国語
入試で求められる力
入試で求められる力は「解答力」です。たとえ文章が読めたとしても、結果として問題を解くことができなければ得点を積み上げることはできないからです。「解答力」は「読書」だけでは身に付けることはできません。時間配分や問題を解く順番、どの問題で得点を取るのか、といった「実戦力」を磨くことではじめて身に付けることができます。
指導方針
「文章内容理解」と「設問形式別解法」の両面から問題を解く練習を重ねます。加えて、入試問題演習を通して、実戦力の強化も行います。古文・漢字・文法などの知識事項は、高いレベルでの定着を図ります。問題の取捨選択も含めた、合格点を取るための総合力へと高めていきます。
POINT
さまざまな問題に慣れる
マークシートの問題や、手紙文、記述式問題などさまざまな問題を扱い、対応力を高めます。それぞれの特徴をきちんと理解した上で、形式に振り回されることなく、客観的に解答することが大切です。
POINT
網羅的な受験対策
9月以降は、入試問題演習も取り入れながら他の科目よりも早く仕上げに入っていきます。説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法などの学習をまんべんなく進めていきます。
カリキュラム【特訓コース(Tクラス)】
3月 | (1)説明文・解説文 |
---|---|
(2)随筆文 | |
(3)随筆文 文法(言葉の組み立て・文の組み立て) | |
春期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
1学期 | (1)論説文・評論文 |
(2)小説文 | |
(3)詩の鑑賞 文法(活用のない自立語) | |
(4)短歌・俳句の鑑賞 文法(活用のある自立語) | |
(5)統一入試演習 | |
(6)詩・短歌・俳句 | |
(7)古典の読解 論説文 | |
(8)古典の読解 随筆文 | |
(9)マークシート問題 文法(助動詞) | |
(10)新傾向の問題 文法(助詞) | |
(11)統一入試演習 | |
夏期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(3)統一入試演習 | |
(4)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(5)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(6)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(7)統一入試演習 | |
(8)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 |
2学期 | (1)説明的文章 |
---|---|
(2)文学的文章 | |
(3)統一入試演習 | |
(4)韻文・古文 | |
(5)説明的文章・文学的文章 | |
(6)韻文・古文 | |
(7)統一入試演習 | |
(8)説明的文章・文学的文章 | |
(9)韻文・古文 | |
(10)統一入試演習 | |
(11)説明的文章・文学的文章 | |
(12)統一入試演習 | |
冬期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
3学期 | (1)説明的文章・文学的文章 |
(2)古文 | |
(3)説明的文章・文学的文章 | |
(4)古文 | |
(5)説明的文章・文学的文章 | |
(6)説明的文章・文学的文章 |
カリキュラム【レギュラーコース(R1クラス)】
3月 | (1)説明文・解説文 |
---|---|
(2)随筆文 | |
(3)随筆文 文法(言葉の組み立て・文の組み立て) | |
春期講習会 | (1)講習会テキスト(説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法) |
(2)講習会テキスト(説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法) | |
1学期 | (1)論説文・評論文 |
(2)小説文 | |
(3)詩の鑑賞 文法(活用のない自立語復習) | |
(4)短歌・俳句の鑑賞 | |
(5)詩 文法(活用のある自立語復習) | |
(6)短歌・俳句 | |
(7)古典の読解 論説文 | |
(8)古典の読解 随筆文 | |
(9)古文 文法(助動詞) | |
(10)マークシート問題 文法(助詞) | |
(11)新傾向の問題 | |
夏期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(3)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(4)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(5)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(6)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(7)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(8)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 |
2学期 | (1)説明的文章 |
---|---|
(2)文学的文章 | |
(3)統一入試演習 | |
(4)韻文・古文 | |
(5)説明的文章・文学的文章 | |
(6)韻文・古文 | |
(7)統一入試演習 | |
(8)説明的文章・文学的文章 | |
(9)韻文・古文 | |
(10)統一入試演習 | |
(11)説明的文章・文学的文章 | |
(12)統一入試演習 | |
冬期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
3学期 | (1)説明的文章・文学的文章 |
(2)古文 | |
(3)説明的文章・文学的文章 | |
(4)古文 | |
(5)説明的文章・文学的文章 | |
(6)説明的文章・文学的文章 |
カリキュラム【レギュラーコース(R2~クラス)】
3月 | (1)指示語・接続語をおさえて文脈をとらえる |
---|---|
(2)語句・言い換えをおさえて文脈をとらえる | |
(3)場面や情景をとらえる 心情や人物をとらえる 文法(言葉の組み立て・文の組み立て) | |
春期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
1学期 | (1)事実と意見をとらえる |
(2)段落の要点・段落の関係をとらえる | |
(3)詩を読み味わう 文法(活用のない自立語) | |
(4)表現をとらえる | |
(5)小説の主題をとらえる | |
(6)説話・物語を読む 文法(活用のある自立語) | |
(7)随筆を読む | |
(8)文章構成・要旨をとらえる | |
(9)随筆の主題をとらえる 文法(助動詞) | |
(10)短歌・俳句を詠み味わう 文法(助詞復習) | |
(11)強化学習1 文中語句を用いる 強化学習2 自分の言葉でまとめる | |
夏期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
(3)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
(4)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
(5)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(6)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(7)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(8)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 |
2学期 | (1)説明的文章 |
---|---|
(2)文学的文章 | |
(3)韻文を含む古文を読む | |
(4)説明的文章 | |
(5)文学的文章 | |
(6)漢文を訓読して読み取る | |
(7)融合文 | |
(8)選択式中心の問題① | |
(9)選択式中心の問題② | |
(10)条件記述中心の問題 | |
(11)自由記述中心の問題 | |
(12)長い文章の問題① | |
冬期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
3学期 | (1)文章構成や表現、内容について考察する |
(2)図表を読み取る・図表を用いて答える | |
(3)文章を読み比べる | |
(4)文章を読み比べる | |
(5)入試対策・高校入試問題集 | |
(6)入試対策・高校入試問題集 |
- クラスの状況によって、変更になる場合があります。
- 上記の他に、適宜復習回を設けています。
理科
入試で求められる力
近年、新傾向問題がよく出題されています。これは、単なる知識ではなく、それを活用する力が求められている、ということです。新傾向問題の多くは、身近な理科を題材にその場で考えさせる内容です。教科書で学んだ知識をもとに理由を考えたり、結果を予測したりできる知識の「活用力」が問われています。
指導方針
理科の総合力を左右する「分析力」「考察力」を高めることを主眼において授業を進めます。これまで積み上げてきた知識や考え方を、さまざまな問題を解くことでアウトプットできるようにしていきます。さらに、身の回りで起こる現象に対して興味を持ち、その原因を解明する力を養成します。
POINT
原子・イオン
近年、入試でよく出題されている「イオン」。そのため、合否に大きく影響を与えることもあります。この単元の攻略の鍵は、仕組みをしっかりと理解した上で、知識を覚えていくことです。
POINT
天体
天体は、多くの受験生が苦手とする分野の一つです。天体の日周運動や年周運動、地軸の傾きと四季など、それぞれの関係性を図に示しながら一つひとつ丁寧に解説し、理解を深めます。
カリキュラム【rsKクラス】
3月 | (1)オリエンテーション |
---|---|
(2)原子の成り立ちとイオン | |
(3)酸・アルカリとイオン | |
春期講習会 | (1)応用パターン演習① |
(2)応用パターン演習② | |
(3)応用パターン演習③ | |
(4)応用パターン演習④ | |
1学期 | (1)中和とイオン |
(2)電池とイオン | |
(3)生物の生殖と無性生殖 | |
(4)有性生殖と遺伝の規則性 | |
(5)水圧と浮力/力の合成と分解 | |
(6)必修テスト | |
(7)力がはたらく運動 | |
(8)力がはたらかない運動 | |
(9)必修テスト | |
(10)仕事と仕事率 | |
(11)力学的エネルギーとその移り変わり | |
夏期講習会 | (1)応用パターン演習⑤ |
(2)応用パターン演習⑥ | |
(3)応用パターン演習⑦ | |
(4)応用パターン演習⑧ いろいろなエネルギーとその移り変わり エネルギー資源と物質 | |
(5)応用パターン演習⑨ 天体の1日の動きと地球の自転 | |
(6)応用パターン演習⑩ 天体の1年の動きと地球の公転 | |
(7)応用パターン演習⑪ 季節の変化と地軸の傾き |
2学期 | (1)太陽系と宇宙の広がり |
---|---|
(2)月と金星の動きと見え方 | |
(3)生物どうしのつながり | |
(4)土の中の生物のはたらき | |
(5)必修テスト | |
(6)自然と人間 科学技術と人間 | |
(7)物理分野の総合演習① | |
(8)物理分野の総合演習② | |
(9)化学分野の総合演習 | |
(10)必修テスト | |
(11)地学分野の総合演習 | |
(12)生物分野の総合演習 | |
冬期講習会 | (1)入試実戦演習①/テーマ別演習(物理分野) |
(2)入試実戦演習②/テーマ別演習(化学分野) | |
(3)入試実戦演習③/テーマ別演習(地学分野) | |
(4)入試実戦演習④/テーマ別演習(生物分野) | |
3学期 | (1)必修テスト |
(2)ファイナルチェック①(全分野総合問題) | |
(3)ファイナルチェック②(全分野総合問題) | |
(4)ファイナルチェック③(全分野総合問題) | |
(5)ファイナルチェック④(全分野総合問題) | |
(6)ファイナルチェック⑤(全分野総合問題) |
カリキュラム【rsAクラス】
3月 | (1)オリエンテーション |
---|---|
(2)原子の成り立ちとイオン | |
(3)酸・アルカリとイオン | |
春期講習会 | (1)中1・中2内容の演習① |
(2)中1・中2内容の演習② | |
(3)中1・中2内容の演習③ | |
(4)中1・中2内容の演習④ | |
1学期 | (1)中和とイオン |
(2)電池とイオン | |
(3)生物の生殖と無性生殖 | |
(4)有性生殖と遺伝の規則性 | |
(5)水圧と浮力/力の合成と分解 | |
(6)必修テスト | |
(7)力がはたらく運動 | |
(8)力がはたらかない運動 | |
(9)必修テスト | |
(10)仕事と仕事率 | |
(11)力学的エネルギーとその移り変わり | |
夏期講習会 | (1)中3内容の演習① |
(2)中3内容の演習② | |
(3)中3内容の復習③ | |
(4)セレクト問題集の演習① いろいろなエネルギーとその移り変わり エネルギー資源と物質 | |
(5)セレクト問題集の演習② 天体の1日の動きと地球の自転 | |
(6)セレクト問題集の演習③ 天体の1年の動きと地球の公転 | |
(7)セレクト問題集の演習④ 季節の変化と地軸の傾き |
2学期 | (1)太陽系と宇宙の広がり |
---|---|
(2)月と金星の動きと見え方 | |
(3)生物どうしのつながり | |
(4)土の中の生物のはたらき | |
(5)必修テスト | |
(6)自然と人間 科学技術と人間 | |
(7)セレクト問題集の演習⑤ | |
(8)セレクト問題集の演習⑥ | |
(9)セレクト問題集の演習⑦ | |
(10)必修テスト | |
(11)セレクト問題集の演習⑧ | |
(12)セレクト問題集の演習⑨ | |
冬期講習会 | (1)入試実戦演習①/テーマ別演習(物理分野) |
(2)入試実戦演習②/テーマ別演習(化学分野) | |
(3)入試実戦演習③/テーマ別演習(地学分野) | |
(4)入試実戦演習④/テーマ別演習(生物分野) | |
3学期 | (1)必修テスト |
(2)ファイナルチェック①(全分野総合問題) | |
(3)ファイナルチェック②(全分野総合問題) | |
(4)ファイナルチェック③(全分野総合問題) | |
(5)ファイナルチェック④(全分野総合問題) | |
(6)ファイナルチェック⑤(全分野総合問題) |
- クラスの状況によって、変更になる場合があります。
- 上記の他に、適宜復習回を設けています。
社会
入試で求められる力
統計資料の数値と知識を関連付ける地理、用語と時代との相関性が問われる歴史、日々の生活と関わり合いが深い政治、論理で解く経済。近年の入試問題は、知識そのものを問う問題は少なくなり、思考力や判断力を問う出題が増えてきています。授業では知識を整理し、思考力を養っていきます。
指導方針
中学3年の前半は、中学校のカリキュラムと連動するかたちで公民分野を学びます。身近な例を交えながら事柄を整理し、この分野で確実に得点できるようにします。夏期講習会後半以降では、統計資料の判読を中心とした地理分野の復習、全体の流れを踏まえながら歴史分野の用語の定着など、総復習を行います。
POINT
三権
憲法をベースにし、立法(国会)・行政(内閣)・司法(裁判所)の三権について、それぞれの役割を学びます。「この行為を行う主体は誰か」をしっかりつかむことが、政治分野の学習においてはとても大切です。
POINT
経済・三分野総合演習
世界経済は、それぞれの国・地域の政治や産業の状況、歴史的背景と密接に関わっています。経済の学習を通じて、地理・歴史・公民の3分野を多角的に考察する力を養い、万全な入試対策を行います。
カリキュラム【rsKクラス】
3月 | (1)オリエンテーション |
---|---|
(2)現代社会と私たちの生活 | |
(3)人権思想の発達 | |
春期講習会 | (1)上位校STANDARD世界地理 |
(2)上位校STANDARD世界地理 | |
(3)上位校STANDARD世界地理 | |
(4)上位校STANDARD世界地理 | |
1学期 | (1)日本国憲法の制定 |
(2)基本的人権の尊重 | |
(3)民主政治のしくみ | |
(4)選挙のしくみ・政党と世論 | |
(5)国会のしくみ | |
(6)必修テスト | |
(7)内閣のしくみ | |
(8)裁判所のしくみ | |
(9)必修テスト | |
(10)地方自治のしくみ | |
(11)消費生活と家計 | |
夏期講習会 | (1)上位校STANDARD公民経済 |
(2)上位校STANDARD公民経済 | |
(3)上位校STANDARD公民経済 | |
(4)上位校ADVANCE 統計資料編 §1 | |
(5)上位校ADVANCE 統計資料編 §2 | |
(6)上位校ADVANCE 統計資料編 §3 | |
(7)必勝志望校判定模試対策テスト |
2学期 | (1)上位校ADVANCE 統計資料編 §4 |
---|---|
(2)上位校ADVANCE 統計資料編 §5 | |
(3)上位校ADVANCE 統計資料編 §6 | |
(4)上位校ADVANCE 統計資料編 §7 | |
(5)必修テスト | |
(6)上位校ADVANCE 統計資料編 §8 | |
(7)上位校ADVANCE 統計資料チェックテスト | |
(8)上位校ADVANCE テーマ史編 §1 | |
(9)上位校ADVANCE テーマ史編 §2 | |
(10)必修テスト | |
(11)上位校ADVANCE テーマ史編 §3 | |
(12)上位校ADVANCE テーマ史編 §4 | |
冬期講習会 | (1)上位校ADVANCE テーマ史編 §5・6 |
(2)上位校ADVANCE テーマ史編チェックテスト&現代社会編§1 | |
(3)上位校ADVANCE 現代社会編§1・§2 | |
(4)上位校ADVANCE 現代社会編§3&現代社会編チェックテスト | |
3学期 | (1)必修テスト |
(2)上位校ADVANCE 総まとめテスト | |
(3)上位校FINAL プレートの境界・統計 | |
(4)上位校FINAL 選挙 | |
(5)上位校FINAL 統計資料の判読 | |
(6)上位校FINAL 人口問題 |
カリキュラム【rsAクラス】
3月 | (1)オリエンテーション |
---|---|
(2)現代社会と私たちの生活 | |
(3)人権思想の発達 | |
春期講習会 | (1)上位校への社会REGULAR【上巻】 地理① |
(2)上位校への社会REGULAR【上巻】 地理② | |
(3)上位校への社会REGULAR【上巻】 歴史① | |
(4)上位校への社会REGULAR【上巻】 歴史② | |
1学期 | (1)日本国憲法の制定 |
(2)基本的人権の尊重 | |
(3)民主政治のしくみ | |
(4)選挙のしくみ・政党と世論 | |
(5)国会のしくみ | |
(6)必修テスト | |
(7)内閣のしくみ | |
(8)裁判所のしくみ | |
(9)必修テスト | |
(10)地方自治のしくみ | |
(11)消費生活と家計 | |
夏期講習会 | (1)上位校REGULAR【下巻】地理① |
(2)上位校REGULAR【下巻】地理② | |
(3)上位校REGULAR【下巻】地理③ | |
(4)上位校REGULAR【下巻】地理④ | |
(5)上位校REGULAR【下巻】歴史① | |
(6)上位校REGULAR【下巻】歴史② | |
(7)上位校REGULAR【下巻】歴史③ |
2学期 | (1)流通・価格・金融のしくみ |
---|---|
(2)生産のしくみ | |
(3)労働者の保護 | |
(4)財政のしくみ | |
(5)必修テスト | |
(6)社会保障・為替相場 | |
(7)国際連合のしくみ | |
(8)世界平和のために&地球環境・エネルギー問題 | |
(9)セレクト標準編 P88~91 | |
(10)必修テスト | |
(11)セレクト標準編 P92~95 | |
(12)セレクト標準編 P96~99 | |
冬期講習会 | (1)セレクト問題集 P100~105 |
(2)セレクト問題集 P106~111 | |
(3)セレクト問題集 P112~117 | |
(4)セレクト問題集 P118~120 | |
3学期 | (1)必修テスト |
(2)ファイナルチェック① | |
(3)ファイナルチェック② | |
(4)ファイナルチェック③ | |
(5)ファイナルチェック④ | |
(6)ファイナルチェック⑤ |
- クラスの状況によって、変更になる場合があります。
- 上記の他に、適宜復習回を設けています。
関連イベント・模試のご案内
関連コンテンツ
早稲田アカデミーは生徒の「第一志望校合格」を全力で応援します
高校受験に関する不安や疑問について、早稲田アカデミーがお答えします
合格者インタビューと合格体験記、入試風景映像がご覧になれます
イベント・模試・講習会情報
模試・
テスト
模試・
テスト
イベント・
説明会
無料
- 中3(新高1)
【同日開催】TopwiN・Tクラス選抜試験
東大現役合格のメソッドがここに
3/7(日)・14(日)
「親子で聞く東大現役合格セミナー」はZoomでの実施、「TopwiN・Tクラス選抜試験」は会場での実施となります。
イベント・
説明会
無料
- 中3(新高1)
【同日開催】TopwiN・Tクラス選抜試験/学力診断テスト
高校生活のスタートダッシュを決めよう!
4/4(日)
「新高1ガイダンス」はZoomでの実施、「TopwiN・Tクラス選抜試験」「学力診断テスト」は会場での実施となります。
基本コースに加え、学習目的に合わせたさまざまなコース・講座をご用意しています。
オプションコース・講座
難関高を目指すための最高峰の環境とシステム
おすすめピックアップ
豊富なコースから最適なコースをお探しいただけます
中学・高校・大学入試の合格実績がご覧になれます
通塾しやすい立地と環境
早稲田アカデミーの教育に対する想いを乗せたムービーです