1. 早稲アカ HOME
  2. 小学生
  3. 小3から始める中学受験

小3までのスタートがカギ 難関校合格をつかむお子様とは? 小3までのスタートがカギ 難関校合格をつかむお子様とは?

難関校合格のカギは、
小3までの塾通い?

一般的に、中学受験に向けた本格的なカリキュラムが始まるのは小4からといわれています。一方で、「すでに始めている人もいるみたいだけど……」「小3までのスタートと小4からとでは何が違うの?」など、いつからどのように塾通いを始めればよいかがわからず、迷われている保護者の方もいらっしゃると思います。
早稲田アカデミーは、難関校合格を目指すなら小3の夏までに少しずつ準備を始めることが重要だと考えています。
小3の夏までに準備を始める価値、そしてお子様への関わり方についてご紹介します。

小学3年生から通塾を始める
最大のメリットとは

思考力を要する問題が出題される難関校入試では、「学習に夢中になった経験」が合格のカギとなります。小学3年生までに通塾をスタートさせるねらいは、その経験を少しでも多く積むことにあります。知識や受験テクニックを身に付けることよりも、興味・関心を引き出し、好奇心を育み、柔軟な思考力を養うことが大切です。それを例えるなら、頭の中に「本棚」をつくっていくようなものです。大きく強固な本棚を最初につくっておくことで、後からたくさんの本(知識)を入れ、ジャンルごとに分けて整理することができます。そして、初めて見る難問にぶつかったときに、それらを取捨選択しながら考え、答えを導き出せるようになるのです。

どのようなお子様が
難関校に合格する?

勉強に夢中になる

本来、子どもは新しいことを知ったり学んだりすることが好きなもの。それは受験勉強も同じです。興味・好奇心を持つことで、勉強にも夢中になって取り組むようになります。

いかに思考できるか、
いかに試行しているか

変化し続ける中学受験。近年は、特に難関校入試において、知識量や演習量だけでは太刀打ちできない思考力を要する出題が増えています。解答までの道筋をどう構築し、どの解法を用いてたどり着くのか、が問われるのです。これらの問題に対応する力を身に付けるためには、自分で試行錯誤を繰り返し、分析・判断した経験が必要です。

お子様の力を引き出す
ご家族のサポート

中学受験当日まで、保護者の方の不安や心配は尽きないでしょう。ただ、保護者様の不安は、お子様に伝わってしまうものです。中学受験は長期戦。一時の浮き沈みに左右されることなく、お子様が安心して力を高められるように寄り添い、見守ってください。

勉強に夢中になる!!
興味・好奇心を育むには?

早めの通塾で
「学ぶ楽しさ」を実感する

早稲田アカデミーが少しでも早く通塾をスタートした方が良いと考える理由。それは、この時期が一番「学ぶ楽しさ」を実感しやすいからです。本格的なカリキュラム学習が始まる前の時期だからこそ、深く調べてみたり、ときには寄り道をしたり……。自由に考え、発想する時間が、子どもの興味・好奇心を育むのです。

“経験”がその後の大きな伸びに

中学受験に向けた学習内容は、その学齢の子どもにとっては難しいもの。だから、1回の学習で完璧に定着させる必要はありません。小3までにさまざまな分野を学習し、「あ、知ってる!」「聞いたことある!」という経験を積むことが、小4から難関校入試に向けた本格的な学習を進めるときに大きなアドバンテージとなって表れるのです。

暮らしに身近な社会・理科を
夢中になるきっかけに

「学ぶ楽しさ」を実感した経験があるかどうかで特に差が出やすいのが、社会・理科の学習です。早稲田アカデミー「小3ジュニアコース」の社会・理科では、写真やイラスト、動画を駆使したデジタル教材で授業内容を視覚化し、「学ぶ楽しさ」をわかりやすく伝える授業を展開します。興味・関心を持てば、子どもは自ら試行錯誤し、考えを深めていきます。例えば理科の授業で実験に興味が湧いたら、家庭で実験を再現し、条件を変えた場合を試すようになるかもしれません。このように、好奇心が子どもの学習意欲を高めるうえでプラスに働くのは間違いありません。

早稲田アカデミー 小3対象「ジュニアコース」
理科・社会「映像・デジタル教材」

難関校入試に必要な
思考力を高めるには?

解法を知っているだけでは
答えを導き出せない

中学受験は年々難化しています。10年前には「難問」とされていた問題でも、今の生徒は普通に解けるものです。難関校の入試は、解法や公式を知っていればそれだけで解答できる、というものではありません。さらに近年は難関校に限らず、答えを出すまでの道筋をロジカルに検討する”思考力”を要する出題が増えています。

求められる力が違う 初見問題 → 思考の学習が有効・典型題 → 反復の学習が有効
難関校が重視する力 思考>反復

思考力を育むには、どうすればいい!?

思考力は、単なる先取り学習では身に付かないもの。算数でいえば問題の解き方を覚えるのではなく、「仮説を立てて試す」「分析する」「判断する」といった経験を繰り返し積むことが大切です。解き方を知らないからこそ、子どもは自ら調べ、考える。そうした試行錯誤にじっくり取り組めるのは小3までの学習のメリットです。

子どもが安心して
中学受験に挑むために

結果だけを見て叱らない

お子様が勉強に対する積極的な姿勢を継続できるかどうかは、周囲の大人の接し方が大きく影響するものです。お子様のことを思うからこそ、つい叱ってしまう場面もあると思います。ただ、叱られることで前向きになるお子様は少ないはずです。テストの結果だけではなく、そこに向けたお子様の頑張りに注目し、ほめるべきところはきちんとほめてあげることが大切です。

「自己肯定感」を育む

9~10歳の時期は子どもの成長における大きな転換期といわれています。抽象的な概念を理解できるようになる一方で、周囲と自分を比較して苦手意識を抱いてしまうことも。勉強に限ることではありませんが、この時期の子どもに、ほめて自信を持たせることは大切なことです。
例えば、お子様が取り組んだ宿題は、保護者の方がその日のうちに丸付けしてあげる。それだけで、お子様は「周りに応援されているんだ」と実感し、自己肯定感が高まっていきます。

ときには待つことも大事

さまざまな経験を積んでいる大人と違い、子どもは理解できたことをすぐに自分で再現できるようにはなりません。「わかる」を「できる」にするためには、時間を掛けて何度も試行錯誤する経験が必要です。小学3年生までの場合、何より大切なのは「わかった!」という瞬間を通して学びの「楽しさ」を実感すること。テスト結果に一喜一憂せず、お子様の成長をゆったりと構えて待つ姿勢も大切です。

低学年からの中学受験に向けた準備、
早稲田アカデミーで始めてみませんか?

早稲田アカデミーでは小学1・2年生対象「スーパーキッズコース」、小学3年生対象「ジュニアコース」を開講しています。単なる反復学習や理由・背景を押さえず解法をなぞる学習ではなく、学習意欲を高め、試行錯誤を繰り返すなかで思考力を養います。中学受験は、小学生の子どもにとっては高いハードルです。それでも、高い目標に向かって挑戦することで得られる経験と志望校合格という結果は、お子様の人生の確かな指針となるはずです。来るべき中学受験をお子様の成長機会と捉え、早めの準備に取り組んでみませんか。

低学年からの通塾をご検討されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。随時、学習相談も承っております。

中学受験ロードマップ

中学受験対策って、
具体的に何をしたらいいの?

「中学受験に向けて、どんなことに気をつければいいの?」とお悩みの方へ。学習の流れやポイント、アドバイスなどを学年ごとに紹介しています。

中学受験ロードマップを見る

四つ葉café

小3・小4のお子様をお持ちの
保護者様向け講師ブログ

早稲田アカデミー武蔵小杉校校長を務める福田貴一が、受験に向けた対策など保護者に寄り添った視点から、講師ブログ「四つ葉café」を執筆中です。
ぜひご覧ください。

みやじいラボ

見れば見るほどよくわかる!
楽しく学べる学習ムービー!

算数では間違いやすいポイントをわかりやすく解説し、つまづきやすい単元でも繰り返し見ることで無理なく理解できる構成となっています。また、理科では家庭でも再現できる身近な実験、役に立つ実験の紹介もしています。ぜひご家族の皆様でご覧ください。

関連コンテンツ

資料請求
ご相談・お問い合わせ

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

学習や受験に関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

よくあるご質問

お近くの校舎を探す

※駅名で検索いただく際は「駅」も含めたキーワードをご入力ください。
(例:池袋の場合、「池袋駅」とご入力ください)

※駅名で検索いただく際は「駅」も含めたキーワードをご入力ください。
(例:池袋の場合、「池袋駅」とご入力ください)