小6
公立中高一貫校対策 一貫模試
[第5回]
主催:公立中高一貫校対策センター
首都圏の公立中高一貫校適性検査を分析したデータをもとに、志望校に対して、現時点での4段階の合格判定を行う適性検査模試です。
- 都立小石川中選抜特講・県立千葉中選抜特講 の12月からの受講資格認定試験を兼ねます。
11/19(日)
こちらは参考として2023年11月の実施内容を掲載しています。
次回の実施内容は決まり次第公開致します。
~適性検査で求められる5つの力~

文章、表、グラフ、図形を
「正しく読み解く力」

読み取った情報を要約し
「整理する力」

整理した情報から重要な情報を
「抽出する力」

筋道を立て、論理的に
「思考する力」

自分の考えや意見を伝える
「表現する力」
模試概要
公立中高一貫校の適性検査では、地域によって差がありますが、一定の知識をもとに、その場で考える問題が出題されます。そのような適性検査問題で得点するためには、前提として、課題文や図表を「正しく読み解く力」が求められます。そのうえで、読み取った情報を「整理」し、そこから重要な情報を「抽出」し、抽出した情報をもとに論理的に「思考」して、作り上げた解答の内容が正しく伝わるように「表現する」ことが求められます。
本模試を受験することで、科目横断的な適性検査で求められる5つの力について「バランスよく身に付けられているのか」「どこに課題があるのか」を明確にできます。今後の学習指針を立てるために、ぜひご受験ください。
実施要項
対象 | 公立中高一貫校受検を目指す小学6年生 |
---|---|
日程 | 11/19(日)
|
スケジュール |
|
試験科目・内容 |
|
出題範囲 | 「読み解く力」「整理する力」「抽出する力」「思考する力」「表現する力」を確認するために必要な問題を出題します。 |
会場 |
|
同日開催 | 一貫模試保護者会 【日時】 【会場】 【内容】
【備考】 [TKP池袋カンファレンスセンター・早稲田アカデミー 錦糸町校] [早稲田アカデミー 千葉校]
|
費用 | 4,950円
|
持ち物 | 受験票・二次元コードシール・筆記用具
|
Web成績帳票 | 『公立中高一貫校対策 一貫模試[第5回]』は、テスト結果をWebで閲覧することができます。科目全体の得点はもちろん、設問ごとの得点や平均点までわかる成績帳票をWeb上で確認できます。
Web成績帳票は、こちらからご確認いただけます。 |
備考 | 都立小石川中選抜特講・県立千葉中選抜特講の12月からの受講資格認定試験を兼ねます。 |
申込方法 | 以下の「お申し込みボタン」よりお申し込みください。
【お問い合わせ先】 [TKP池袋カンファレンスセンターで受験を希望される方] |
申込締切 | 11/9(木)19:00 |
公立中高一貫校対策コースのご紹介
早稲田アカデミーの「小学6年生対象Tコース(公立中高一貫校対策コース)」は、練りに練った教材や指導方法をもとに、徹底的な「公立中高一貫校」対策を行い、高倍率をはねのけ合格する力を養います。
2023年度 早稲田アカデミー公立中高一貫校入試 合格実績


イベント・模試・講習会情報
講座・講習会
模試・テスト
講座・講習会
講座・講習会
講座・講習会
講座・講習会
セミナー・イベント
無料
- 年長~中2
早稲田アカデミー 武蔵浦和校
2023年11月 移転リニューアル
入塾説明会
早稲田アカデミーの教育理念や教務システム、武蔵浦和校が目指すものについて詳しくお話しさせていただきます。
12/9(土)・23(土)
講座・講習会
講座・講習会
模試・テスト
無料
- 小5・小6(新小6・新中1)
【ExiV校舎】Progressコース学力判定テスト[第2回]
算数と国語の2学期と冬の学習成果、英語のチカラを正しく判定!新学年の学習につなげよう!
※別日受験実施
1/8(月祝)
講座・講習会
講座・講習会
模試・テスト
無料
- 公立中進学予定の
小6(新中1)
【同日開催】保護者様対象 進学講演会
小学校の内容と中1準備講座の定着度を診断。早稲田アカデミー主催 新中1 春のチカラ試し!
※別日受験実施
3/20(水祝)
講座・講習会
セミナー・イベント
無料
講座・講習会
講座・講習会
講座・講習会
講座・講習会
講座・講習会
模試・テスト
無料
- 小4・小5
LOGOS Test of
EIGO, SANSU, KOKUGO
帰国生実力判定テスト[第4回]
英語・算数・国語の3科目で知る、帰国生のリアルな「立ち位置」
※別日受験実施
1/14(日)
セミナー・イベント
無料
- 年長~中2(新小1~新中3)
English ENGINE
2024年3月学期Web入塾説明会
(国立・月島・新百合ヶ丘)
英語をちゃんと“読める子”は、“聞ける”し、“書ける”し、“話せます”。
12月・1月