冬期新入生応援キャンペーン
10/13(金)~1/31(水)までに2024年1月の塾籍を含む入塾手続きをされた方は


県立最難関5校を目指す生徒が
「高校受験専門」上福岡校へ集う
上福岡校「Kコース」で、実戦力を向上
上福岡校「Kコース」は、埼玉県立最難関5校への合格を目指すコースです。早稲田アカデミーで唯一の「高校受験指導専門校舎」である上福岡校に、県立浦和・浦和一女・大宮・川越・川越女子高校を第一志望校とする生徒が集います。同じ目標を持った仲間と切磋琢磨しながら互いを高め合える環境で、「志望校合格」から逆算したカリキュラムで学力を伸ばします。また、中学校の通知表成績の向上にも取り組みます。定期テストのたびに、通常授業内および土曜日などの授業外の時間も使って、対策を実施します。さらに「北辰テスト」対策も中3の年間カリキュラムに組み込んでいます。合格に向けて早稲田アカデミーが全面的にサポートし、実戦的な力を高めます。
POINT
変わりゆく埼玉県立入試で今、求められている力
2017年度の埼玉県公立高等学校入学者選抜より、応用問題を含む「学校選択問題」(英語・数学)が導入され、受検生の平均点が大幅に下がりました。なぜなら、基本事項の反復学習メインでは対応できない、表現力や思考力を試される問題が増えたからです。この傾向は、英語・数学の「学校選択問題」だけに限ったことではありません。資料考察を経て説明する記述問題など、共通の検査科目(国語・理科・社会)でも同様の傾向が見られます。以前の埼玉県公立高等学校入学者選抜にはなかったこの変化は、時代の移り変わりのなかで、高校入学後も「力強く」学び続けられる生徒を育てたいという、埼玉県立高校からのメッセージなのでしょう。早稲田アカデミーの「Kコース」では、知識の詰め込みではない、表現力・思考力を伸ばす授業を展開します。
家庭学習について
「Kコース」では、中学校での課題も含めた学習管理を行います。例えば、中3前期の英語であれば、塾の宿題と学校の宿題を合わせて「1週間に180分」が学習量の目安です。したがって、定期テスト前の時期は塾の宿題を減らし、反対に学校の宿題が少ない時期には、塾の宿題を増やします。また、埼玉県立入試で重要な理科・社会の学習時間を標準コースよりも多くとることで、5科目入試への対応力を身に付けます。


中学2年生
実施要項
対象 | 中学2年生 |
---|---|
曜日 | 火曜日・木曜日・土曜日
|
時間 |
|
科目 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
実施校舎 | |
受講料 |
|
学習内容
英語
3月 | (1)未来の文 |
---|---|
(2)助動詞 | |
(3)助動詞 | |
春期講習会 | (1)過去時制/中1の復習 |
(2)命令文/There is ~.の文 | |
(3)不定詞 | |
1学期 | (1)不定詞 |
(2)動名詞 | |
(3)不定詞・動名詞のまとめ | |
(4)接続詞(等位接続詞・副詞節) | |
(5)接続詞(that節+まとめ) | |
(6)いろいろな疑問文 | |
(7)文型 | |
(8)文型 | |
(9)形容詞・副詞 | |
(10)比較① | |
(11)比較② | |
夏期講習会 | (1)動詞・一般動詞の過去形・動詞の過去形 |
(2)過去進行形・未来の文・助動詞 | |
(3)There is~の文・接続詞・文型 | |
(4)不定詞(3用法)・動名詞・比較 |
2学期 | (1)名詞・冠詞 |
---|---|
(2)代名詞 | |
(3)形容詞・副詞 | |
(4)比較 | |
(5)基本文型 | |
(6)受動態 | |
(7)受動態 | |
(8)不定詞(2)構文 | |
(9)不定詞(2)構文 | |
(10)いろいろな疑問文 | |
(11)現在完了① | |
(12)現在完了② | |
冬期講習会 | (1)比較・冬期総合演習① |
(2)受動態・冬期総合演習② | |
(3)不定詞構文・冬期総合演習③ | |
3学期 | (1)接続詞 |
(2)前置詞 | |
(3)分詞 | |
(4)関係代名詞 | |
(5)関係代名詞 | |
(6)関係代名詞 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
数学
3月 | (1)式の計算①【多項式の加減】 |
---|---|
(2)式の計算②【多項式の乗除】 | |
(3)式の計算③【単項式の乗除】 | |
春期講習会 | (1)式の計算④【式の値・等式変形】/中1内容の復習 |
(2)式の計算⑤【式の説明】/中1内容の復習 | |
(3)式の計算⑥【面積・体積への利用】/中1内容の復習 | |
1学期 | (1)連立方程式①【基本の計算】 |
(2)連立方程式②【小数・分数を含む計算】 | |
(3)連立方程式③【A=B=C型の計算】 | |
(4)連立方程式④【利用(文字・値段・個数)】 | |
(5)連立方程式⑤【利用(速さ)】 | |
(6)連立方程式⑥【利用(食塩水・増減)】 | |
(7)一次関数①【一次関数の基本】 | |
(8)一次関数②【一次関数の求め方】 | |
(9)一次関数③【一次関数のグラフ】 | |
(10)一次関数④【グラフと面積】 | |
(11)一次関数⑤【グラフと線分の長さ】 | |
夏期講習会 | (1)平行と合同①【平行線と角】/1学期の復習 |
(2)平行と合同②【三角形と角】/1学期の復習 | |
(3)平行と合同③【多角形と角】/1学期の復習 | |
(4)平行と合同④【合同な図形】/1学期の復習 |
2学期 | (1)平行と合同⑤【証明の基本】 |
---|---|
(2)平行と合同⑥【合同の証明】 | |
(3)三角形と四角形①【二等辺三角形】 | |
(4)三角形と四角形②【直角三角形】 | |
(5)三角形と四角形③【平行四辺形の性質】 | |
(6)三角形と四角形④【平行四辺形の条件】 | |
(7)三角形と四角形⑤【平行線と面積】 | |
(8)確率①【場合の数】 | |
(9)確率②【確率の基本】 | |
(10)確率③【さいころ・くじ・玉】 | |
(11)確率④【カード・硬貨・ルール】 | |
(12)2学期のまとめ | |
冬期講習会 | (1)関数の復習①【直線の式の求め方】 |
(2)関数の復習②【図形の面積と2等分】 | |
(3)関数の復習③【媒介変数】 | |
3学期 | (1)図形の復習①【平行線と角】 |
(2)図形の復習②【図形の合同】 | |
(3)図形の復習③【円周角の定理】 | |
(4)文章題の復習①【速さの問題】 | |
(5)文章題の復習②【割合の問題】 | |
(6)中2のまとめ・データの分析【四分位数と箱ひげ図】 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
国語
3月 | (1)指示語の内容をとらえる |
---|---|
(2)接続語の働きをとらえる | |
(3)文脈把握/要旨 | |
春期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
1学期 | (1)詩の表現技法を理解する |
(2)詩の感動の中心をとらえる/文法 言葉の単位・文の組み立て | |
(3)短歌・俳句を読み味わう/文法 単語の分類 | |
(4)場面や情景をとらえる | |
(5)心情や人物像をとらえる | |
(6)表現をとらえる/文法 活用しない自立語 | |
(7)小説の主題をとらえる | |
(8)随筆の主題をとらえる | |
(9)段落の要点・段落関係をとらえる | |
(10)文章の構成・要旨をとらえる/文法 活用する自立語 | |
(11)説明的文章チャレンジ問題 | |
夏期講習会 | (1)小説文・韻文・文法 |
(2)随筆文・古文・文法 | |
(3)説明文・古文・文法 | |
(4)論説文・文法・総合 |
2学期 | (1)書き抜き問題 |
---|---|
(2)文中語句を用いる | |
(3)自分の言葉でまとめる | |
(4)自分の意見をまとめる | |
(5)古文の基本をおさえる | |
(6)古文の内容をとらえる | |
(7)古典文法をおさえる | |
(8)漢文のきまりをおさえる | |
(9)説明的文章/文法 付属語 | |
(10)文学的文章 | |
(11)古文 | |
(12)実力強化問題/文法 付属語 | |
冬期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
3学期 | (1)活用編 文章構成や表現、内容について考察する |
(2)活用編 図表を読み取る・図表を用いて答える | |
(3)活用編 文章を読み比べる | |
(4)学年末テスト① | |
(5)学年末テスト② | |
(6)学年末テスト③ |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
理科
3月 | (1)オリエンテーション |
---|---|
(2)物質のつくり | |
(3)物質が分かれる変化 | |
春期講習会 | (1)中1物理分野の演習 |
(2)中1化学分野の演習 | |
(3)中1地学分野の演習 | |
(4)中1生物分野の演習 | |
1学期 | (1)物質が結びつく変化 |
(2)化学変化のしくみと化学反応式 | |
(3)酸化と還元、化学変化と熱 | |
(4)化学変化と物質の質量 | |
(5)生物と細胞 | |
(6)光合成と呼吸 | |
(7)根・茎・葉のつくりとはたらき | |
(8)消化と吸収 | |
(9)呼吸、血液の成分とはたらき | |
(10)血液の循環と排出 | |
(11)刺激と反応 | |
夏期講習会 | (1)中1物理・化学分野の演習 |
(2)中1生物・地学分野の演習 | |
(3)化学変化と原子・分子① | |
(4)化学変化と原子・分子② | |
(5)生物のからだのつくりとはたらき① | |
(6)生物のからだのつくりとはたらき② |
2学期 | (1)化学変化と原子・分子の演習① |
---|---|
(2)化学変化と原子・分子の演習② | |
(3)生物のからだのつくりとはたらきのまとめ | |
(4)回路と電流・電圧 | |
(5)オームの法則 | |
(6)オームの法則の演習 | |
(7)電気とそのエネルギー | |
(8)電流の正体 | |
(9)電流が磁界から受ける力 | |
(10)電磁誘導 | |
(11)気象観測 | |
(12)空気中の水蒸気 | |
冬期講習会 | (1)化学変化と原子・分子 |
(2)生物のからだのつくりとはたらき | |
(3)電流のはたらき① | |
(4)電流のはたらき② | |
3学期 | (1)前線の通過と天気の変化 |
(2)大気の動きと日本の天気 | |
(3)気象観測、空気中の水蒸気の演習 | |
(4)天気の変化のまとめ | |
(5)中2内容のまとめ① | |
(6)中2内容のまとめ② |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
社会
3月 | (1)反転授業オリエンテーション・1年生の復習 |
---|---|
(2)地域調査の手法/地域の在り方 | |
(3)自然環境 | |
春期講習会 | (1)世界地理の復習 |
(2)世界地理の復習 | |
(3)歴史の復習 | |
(4)歴史の復習 | |
1学期 | (1)人口 |
(2)資源・エネルギーと産業 | |
(3)交通・通信、地域区分 | |
(4)安土桃山時代 | |
(5)江戸幕府と鎖国① | |
(6)江戸幕府と鎖国② | |
(7)産業と文化の発展 | |
(8)幕府政治の移り変わり① | |
(9)幕府政治の移り変わり② | |
(10)ヨーロッパのアジア侵略① | |
(11)ヨーロッパのアジア侵略② | |
夏期講習会 | (1)世界地理の復習・日本地理の復習 |
(2)日本地理の復習 | |
(3)安土桃山時代までの復習 | |
(4)近世の復習 | |
(5)近世の復習 | |
(6)総合演習 |
2学期 | (1)九州地方 |
---|---|
(2)中国地方・四国地方 | |
(3)近畿地方 | |
(4)中部地方 | |
(5)関東地方 | |
(6)地理の復習 | |
(7)開国から倒幕へ | |
(8)明治維新 | |
(9)自由民権運動と大日本帝国憲法 | |
(10)日清・日露戦争と産業の発達① | |
(11)日清・日露戦争と産業の発達② | |
(12)歴史の復習 | |
冬期講習会 | (1)日本地理の復習 |
(2)日本地理の復習・近世の復習 | |
(3)近世~近代の復習 | |
(4)総合演習 | |
3学期 | (1)東北地方 |
(2)北海道地方 | |
(3)第一次世界大戦① | |
(4)第一次世界大戦② | |
(5)第二次世界大戦 | |
(6)歴史の復習 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
実施要項
対象 | 中学2年生 |
---|---|
曜日 | 月曜日・水曜日・金曜日
|
時間 |
|
科目 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
実施校舎 | |
受講料 |
|
学習内容
英語
3月 | (1)未来の文 |
---|---|
(2)助動詞 | |
(3)助動詞 | |
春期講習会 | (1)過去時制/中1の復習 |
(2)命令文/There is ~.の文 | |
(3)接続詞① | |
1学期 | (1)不定詞(名詞的用法・副詞的用法) |
(2)不定詞(形容詞的用法・まとめ) | |
(3)動名詞 | |
(4)不定詞・動名詞 | |
(5)接続詞② | |
(6)いろいろな疑問文 | |
(7)文型 | |
(8)文型 | |
(9)形容詞・副詞 | |
(10)比較① | |
(11)比較② | |
夏期講習会 | (1)動詞・一般動詞の過去形・be動詞の過去形 |
(2)過去進行形・未来の文・助動詞 | |
(3)There is ~.の文・接続詞・文型 | |
(4)不定詞(3用法)・動名詞・比較 |
2学期 | (1)名詞・冠詞 |
---|---|
(2)代名詞 | |
(3)形容詞・副詞 | |
(4)比較 | |
(5)文型 | |
(6)受動態 | |
(7)受動態 | |
(8)不定詞を含むいろいろな表現① | |
(9)不定詞を含むいろいろな表現② | |
(10)間接疑問文・付加疑問文 | |
(11)現在完了(完了・結果・経験・継続) | |
(12)現在完了(現在完了進行形・まとめ) | |
冬期講習会 | (1)比較・冬期総合演習① |
(2)受動態・冬期総合演習② | |
(3)不定詞構文・冬期総合演習③ | |
3学期 | (1)接続詞 |
(2)前置詞 | |
(3)分詞 | |
(4)関係代名詞 | |
(5)関係代名詞 | |
(6)関係代名詞 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
数学
3月 | (1)式の計算①【多項式の加減】 |
---|---|
(2)式の計算②【多項式の乗除】 | |
(3)式の計算③【単項式の乗除】 | |
春期講習会 | (1)式の計算④【式の値・等式変形】/中1内容の復習 |
(2)式の計算⑤【式の説明】/中1内容の復習 | |
(3)式の計算⑥【面積・体積への利用】/中1内容の復習 | |
1学期 | (1)連立方程式①【基本の計算】 |
(2)連立方程式②【小数・分数を含む計算】 | |
(3)連立方程式③【A=B=C型の計算】 | |
(4)連立方程式④【利用(文字・値段・個数)】 | |
(5)連立方程式⑤【利用(速さ)】 | |
(6)連立方程式⑥【利用(食塩水・増減)】 | |
(7)一次関数①【一次関数の基本】 | |
(8)一次関数②【一次関数の求め方】 | |
(9)一次関数③【一次関数のグラフ】 | |
(10)一次関数④【グラフと面積】 | |
(11)一次関数⑤【グラフと線分の長さ】 | |
夏期講習会 | (1)平行と合同①【平行線と角】/1学期の復習 |
(2)平行と合同②【三角形と角】/1学期の復習 | |
(3)平行と合同③【多角形と角】/1学期の復習 | |
(4)平行と合同④【合同な図形】/1学期の復習 |
2学期 | (1)平行と合同⑤【証明の基本】 |
---|---|
(2)平行と合同⑥【合同の証明】 | |
(3)三角形と四角形①【二等辺三角形】 | |
(4)三角形と四角形②【直角三角形】 | |
(5)三角形と四角形③【平行四辺形の性質】 | |
(6)三角形と四角形④【平行四辺形の条件】 | |
(7)三角形と四角形⑤【平行線と面積】 | |
(8)確率①【場合の数】 | |
(9)確率②【確率の基本】 | |
(10)確率③【さいころ・くじ・玉】 | |
(11)確率④【カード・硬貨・ルール】 | |
(12)2学期のまとめ | |
冬期講習会 | (1)関数の復習①【直線の式の求め方】 |
(2)関数の復習②【図形の面積と2等分】 | |
(3)関数の復習③【媒介変数】 | |
3学期 | (1)図形の復習①【平行線と角】 |
(2)図形の復習②【図形の合同】 | |
(3)図形の復習③【円周角の定理】 | |
(4)文章題の復習①【速さの問題】 | |
(5)文章題の復習②【割合の問題】 | |
(6)中2のまとめ・データの分析【四分位数と箱ひげ図】 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
国語
3月 | (1)指示語の内容をとらえる |
---|---|
(2)接続語の働きをとらえる | |
(3)文脈把握/要旨 | |
春期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
1学期 | (1)詩の表現技法を理解する |
(2)詩の感動の中心をとらえる/文法 言葉の単位・文の組み立て | |
(3)短歌・俳句を読み味わう/文法 単語の分類 | |
(4)場面や情景をとらえる | |
(5)心情や人物像をとらえる | |
(6)表現をとらえる/文法 活用しない自立語 | |
(7)小説の主題をとらえる | |
(8)随筆の主題をとらえる | |
(9)段落の要点・段落関係をとらえる | |
(10)文章の構成・要旨をとらえる/文法 活用する自立語 | |
(11)説明的文章チャレンジ問題 | |
夏期講習会 | (1)小説文・韻文・文法 |
(2)随筆文・古文・文法 | |
(3)説明文・古文・文法 | |
(4)論説文・文法・総合 |
2学期 | (1)書き抜き問題 |
---|---|
(2)文中語句を用いる | |
(3)自分の言葉でまとめる | |
(4)自分の意見をまとめる | |
(5)古文の基本をおさえる | |
(6)古文の内容をとらえる | |
(7)古典文法をおさえる | |
(8)漢文のきまりをおさえる | |
(9)説明的文章/文法 付属語 | |
(10)文学的文章 | |
(11)古文 | |
(12)実力強化問題/文法 付属語 | |
冬期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
3学期 | (1)活用編 文章構成や表現、内容について考察する |
(2)活用編 図表を読み取る・図表を用いて答える | |
(3)活用編 文章を読み比べる | |
(4)学年末テスト① | |
(5)学年末テスト② | |
(6)学年末テスト③ |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
理科
3月 | (1)オリエンテーション |
---|---|
(2)物質のつくり | |
(3)物質が分かれる変化 | |
春期講習会 | (1)中1物理分野の演習 |
(2)中1化学分野の演習 | |
(3)中1地学分野の演習 | |
(4)中1生物分野の演習 | |
1学期 | (1)物質が結びつく変化 |
(2)化学変化のしくみと化学反応式 | |
(3)酸化と還元、化学変化と熱 | |
(4)化学変化と物質の質量 | |
(5)生物と細胞 | |
(6)光合成と呼吸 | |
(7)根・茎・葉のつくりとはたらき | |
(8)消化と吸収 | |
(9)呼吸、血液の成分とはたらき | |
(10)血液の循環と排出 | |
(11)刺激と反応 | |
夏期講習会 | (1)中1内容の演習・発展学習① |
(2)中1内容の演習・発展学習② | |
(3)化学変化と原子・分子① | |
(4)化学変化と原子・分子② | |
(5)生物のからだのつくりとはたらき① | |
(6)生物のからだのつくりとはたらき② |
2学期 | (1)化学変化と原子・分子の演習 |
---|---|
(2)化学変化と原子・分子のまとめ | |
(3)生物のからだのつくりとはたらきの演習 | |
(4)生物のからだのつくりとはたらきのまとめ | |
(5)回路と電流・電圧 | |
(6)オームの法則 | |
(7)電気とそのエネルギー | |
(8)電流の正体 | |
(9)電流が磁界から受ける力 | |
(10)電磁誘導 | |
(11)気象観測 | |
(12)空気中の水蒸気 | |
冬期講習会 | (1)化学変化と原子・分子 |
(2)生物のからだのつくりとはたらき | |
(3)電流のはたらき① | |
(4)電流のはたらき② | |
3学期 | (1)前線の通過と天気の変化 |
(2)大気の動きと日本の天気 | |
(3)気象観測、空気中の水蒸気の演習 | |
(4)天気の変化のまとめ | |
(5)中2内容のまとめ① | |
(6)中2内容のまとめ② |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
社会
3月 | (1)反転授業オリエンテーション・1年生の復習 |
---|---|
(2)地域調査の手法/地域の在り方 | |
(3)自然環境 | |
春期講習会 | (1)世界地理の復習 |
(2)世界地理の復習 | |
(3)歴史の復習 | |
(4)歴史の復習 | |
1学期 | (1)人口 |
(2)資源・エネルギーと産業 | |
(3)交通・通信、地域区分 | |
(4)安土桃山時代 | |
(5)江戸幕府と鎖国① | |
(6)江戸幕府と鎖国② | |
(7)産業と文化の発展 | |
(8)幕府政治の移り変わり① | |
(9)幕府政治の移り変わり② | |
(10)ヨーロッパのアジア侵略① | |
(11)ヨーロッパのアジア侵略② | |
夏期講習会 | (1)世界地理の復習・日本地理の復習 |
(2)日本地理の復習 | |
(3)安土桃山時代までの復習 | |
(4)近世の復習 | |
(5)近世の復習 | |
(6)総合演習 |
2学期 | (1)九州地方 |
---|---|
(2)中国地方・四国地方 | |
(3)近畿地方 | |
(4)中部地方 | |
(5)関東地方 | |
(6)地理の復習 | |
(7)開国から倒幕へ | |
(8)明治維新 | |
(9)自由民権運動と大日本帝国憲法 | |
(10)日清・日露戦争と産業の発達① | |
(11)日清・日露戦争と産業の発達② | |
(12)歴史の復習 | |
冬期講習会 | (1)日本地理の復習 |
(2)日本地理の復習・近世の復習 | |
(3)近世~近代の復習 | |
(4)総合演習 | |
3学期 | (1)東北地方 |
(2)北海道地方 | |
(3)第一次世界大戦① | |
(4)第一次世界大戦② | |
(5)第二次世界大戦 | |
(6)地理の復習 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
中学3年生
実施要項
対象 | 中学3年生 |
---|---|
曜日 | 月曜日・水曜日・金曜日
|
時間 | 3月~7月
9月~2月
|
科目 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
実施校舎 | |
受講料 |
|
学習内容
英語
3月 | (1)動詞 |
---|---|
(2)未来の文・助動詞 | |
(3)基本文型 | |
春期講習会 | (1)動詞・助動詞/比較 |
(2)不定詞/動名詞 | |
(3)受動態/現在完了 | |
1学期 | (1)名詞・冠詞 |
(2)代名詞 | |
(3)比較 | |
(4)不定詞① | |
(5)動名詞 | |
(6)不定詞② | |
(7)現在完了① | |
(8)分詞 | |
(9)関係代名詞① | |
(10)関係代名詞② | |
(11)いろいろな疑問文 | |
夏期講習会 | (1)比較/読解演習/文法総合演習 |
(2)受動態/読解演習/文法総合演習 | |
(3)関係代名詞①/読解演習/文法総合演習 | |
(4)関係代名詞②/読解演習/文法総合演習 | |
(5)現在完了/読解演習/文法総合演習 | |
(6)不定詞/読解演習/文法総合演習 | |
(7)動名詞/読解演習/文法総合演習 | |
(8)分詞/読解演習/文法総合演習 |
2学期 | (1)時制・助動詞・文型 |
---|---|
(2)現在完了① | |
(3)現在完了② | |
(4)不定詞① | |
(5)不定詞② | |
(6)不定詞・動名詞 | |
(7)分詞 | |
(8)関係代名詞 | |
(9)比較 | |
(10)いろいろな疑問文 | |
(11)間接疑問文 | |
(12)命令文・感嘆文 | |
冬期講習会 | (1)読解演習/仮定法/文法の総合演習 |
(2)読解演習/品詞(名詞・冠詞・形容詞・副詞)/文法の総合演習 | |
(3)読解演習/文法の総合演習 | |
3学期 | (1)読解演習/リスニング対策 |
(2)読解演習/リスニング対策 | |
(3)読解演習/リスニング対策 | |
(4)読解演習/リスニング対策 | |
(5)読解演習/リスニング対策 | |
(6)読解演習 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
数学
3月 | (1)式の展開と因数分解①【多項式の展開①】 |
---|---|
(2)式の展開と因数分解②【多項式の展開②】 | |
(3)式の展開と因数分解③【多項式の展開③】 | |
春期講習会 | (1)式の展開と因数分解④【因数分解①】2年生の復習 |
(2)式の展開と因数分解⑤【因数分解②】2年生の復習 | |
(3)式の展開と因数分解⑥【因数分解の利用】2年生の復習 | |
1学期 | (1)平方根①【平方根の基本】 |
(2)平方根②【根号を含む式の計算①】 | |
(3)平方根③【根号を含む式の計算②】 | |
(4)平方根④【根号を含む式の計算③】 | |
(5)二次方程式①【二次方程式の解き方】 | |
(6)二次方程式②【二次方程式の利用①】 | |
(7)二次方程式③【二次方程式の利用②】 | |
(8)関数①【関数 y=ax2 の基本】 | |
(9)関数②【関数 y=ax2 の性質①】 | |
(10)関数③【関数 y=ax2 の性質②】 | |
(11)1学期のまとめ | |
夏期講習会 | (1)関数④【関数のグラフの利用①】 |
(2)関数⑤【関数のグラフの利用②】 | |
(3)相似な図形①【相似の基本①】 | |
(4)相似な図形②【相似の基本②】 | |
(5)相似な図形③【平行線と線分比①】 | |
(6)相似な図形④【平行線と線分比②】 | |
(7)相似な図形⑤【面積比・体積比】 | |
(8)相似な図形⑥【相似の利用】 |
2学期 | (1)円と直線 |
---|---|
(2)円周角の定理 | |
(3)三平方の定理の基本 | |
(4)三平方の定理と平面図形 | |
(5)三平方の定理と平面図形 | |
(6)三平方の定理と平面図形 | |
(7)三平方の定理と空間図形 | |
(8)三平方の定理と空間図形 | |
(9)三平方の定理の応用問題 | |
(10)三平方の定理の応用問題 | |
(11)1次方程式の復習 | |
(12)連立方程式の復習 | |
冬期講習会 | (1)2次方程式・関数の復習 |
(2)相似と円の復習 | |
(3)三平方の定理の復習 | |
3学期 | (1)1次関数と図形の復習 |
(2)図形と資料、確率の復習 | |
(3)因数分解・平方根の復習 | |
(4)数と式・規則性に関する思考・判断・表現 | |
(5)方程式・資料に関する思考・判断・表現 | |
(6)関数に関する思考・判断・表現 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
国語
3月 | (1)指示語・接続語をおさえて文脈をとらえる |
---|---|
(2)語句・言い換えをおさえて文脈をとらえる | |
(3)心情吟味・記述問題 | |
春期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
1学期 | (1)事実と意見をとらえる |
(2)段落の要点・段落の関係をとらえる | |
(3)詩を読み味わう・文法 活用のない自立語復習 | |
(4)表現をとらえる | |
(5)小説の主題をとらえる | |
(6)説話・物語を読む・文法 活用のある自立語復習 | |
(7)随筆を読む | |
(8)文章構成・要旨をとらえる | |
(9)随筆の主題をとらえる・文法 助動詞復習 | |
(10)短歌・俳句を読み味わう・文法 助詞復習 | |
(11)強化学習 文中語句を用いる/強化学習 自分の言葉でまとめる/強化学習 自分の意見をまとめる | |
夏期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 | |
(3)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 | |
(4)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 | |
(5)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 | |
(6)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 | |
(7)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 | |
(8)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 |
2学期 | (1)説明的文章 |
---|---|
(2)文学的文章 | |
(3)韻文を含む古文を読む・詩・短歌・俳句 | |
(4)説明的文章 | |
(5)文学的文章 | |
(6)漢文を訓読して読み取る・古文 | |
(7)融合文・古文 | |
(8)選択式中心の問題①・古文 | |
(9)選択肢中心の問題②・文学的文章 | |
(10)条件記述中心の問題・実力強化問題 | |
(11)自由記述中心の問題・実力強化問題 | |
(12)長い文章の問題 | |
冬期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
3学期 | (1)活用編 文章構成や表現、内容について考察する・古文 |
(2)活用編 図表を読み取る・図表を用いて答える・説明的文章 | |
(3)活用編 文章を読み比べる・文学的文章 | |
(4)活用編 文章を読み比べる・実力強化問題 | |
(5)入試対策テスト① | |
(6)入試対策テスト② |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
理科
3月 | (1)オリエンテーション |
---|---|
(2)原子の成り立ちとイオン | |
(3)酸・アルカリとイオン | |
春期講習会 | (1)テーマ別演習①(中1・中2物理分野) |
(2)テーマ別演習②(中1・中2化学分野) | |
(3)テーマ別演習③(中1・中2地学分野) | |
(4)テーマ別演習④(中1・中2生物分野) | |
1学期 | (1)中和とイオン |
(2)電池とイオン | |
(3)生物の成長と無性生殖/有性生殖と遺伝の規則性(有性生殖) | |
(4)有性生殖と遺伝の規則性(遺伝)/生物の種類の多様性と進化 | |
(5)水圧・浮力、力の合成・分解 | |
(6)力がはたらく運動 | |
(7)力がはたらかない運動 | |
(8)仕事と仕事率 | |
(9)力学的エネルギーとその移り変わり | |
(10)いろいろなエネルギーとその移り変わり | |
(11)運動とエネルギーのまとめ | |
夏期講習会 | (1)中1生物分野の演習/中2生物分野の演習① |
(2)天体の1日の動きと地球の自転/中2生物分野の演習② | |
(3)天体の1年の動きと地球の公転/中1地学分野の演習① | |
(4)季節の変化と地軸の傾き/中1地学分野の演習② | |
(5)月と金星の動きと見え方/中2地学分野の演習① | |
(6)太陽系と宇宙の広がり/中2地学分野の演習② | |
(7)中1化学分野の演習 | |
(8)中1物理分野の演習 | |
(9)中2化学分野の演習 | |
(10)中2物理分野の演習 |
2学期 | (1)生物どうしのつながり |
---|---|
(2)土の中の生物のはたらき | |
(3)エネルギー資源と物質 | |
(4)自然と人間/科学技術と人間 | |
(5)中3化学分野の演習① | |
(6)中3化学分野の演習② | |
(7)中3物理分野の演習① | |
(8)中3物理分野の演習② | |
(9)中3地学分野の演習① | |
(10)中3地学分野の演習② | |
(11)中3生物分野の演習① | |
(12)中3生物分野の演習② | |
冬期講習会 | (1)入試実戦演習①/分野別演習① |
(2)入試実戦演習②/分野別演習② | |
(3)入試実戦演習③/分野別演習③ | |
(4)入試実戦演習④/分野別演習④ | |
3学期 | (1)ファイナルチェック①(全分野総合演習) |
(2)ファイナルチェック②(全分野総合演習) | |
(3)ファイナルチェック③(全分野総合演習) | |
(4)ファイナルチェック④(全分野総合演習) | |
(5)ファイナルチェック⑤(全分野総合演習) | |
(6)ファイナルチェック⑥(全分野総合演習) |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
社会
3月 | (1)オリエンテーション・近代の復習 |
---|---|
(2)民主化と国際社会への復帰 | |
(3)高度経済成長以降の日本 | |
春期講習会 | (1)世界地理の復習 |
(2)日本地理の復習 | |
(3)古代・中世・近世 | |
(4)近代・テーマ別演習 | |
1学期 | (1)現代史の復習 |
(2)現代社会と私たちの生活/人権思想の発達 | |
(3)日本国憲法の制定 | |
(4)基本的人権の尊重 | |
(5)民主政治のしくみ | |
(6)選挙のしくみ・政党と世論 | |
(7)国会のしくみ | |
(8)内閣のしくみ | |
(9)裁判所のしくみ | |
(10)地方自治のしくみ | |
(11)政治の復習 | |
夏期講習会 | (1)消費生活と家計/流通・価格・金融のしくみ |
(2)セレクト標準編 世界地理①② | |
(3)セレクト標準編 世界地理③・日本地理① | |
(4)セレクト標準編 日本地理②③ | |
(5)セレクト標準編 原始・古代~近世①② | |
(6)セレクト標準編 原始・古代~近世③・近代~現代① | |
(7)セレクト標準編 近代~現代②③ | |
(8)セレクト標準編 政治①② | |
(9)セレクト標準編 地理・歴史の正誤問題 | |
(10)夏期総まとめテスト |
2学期 | (1)生産のしくみ |
---|---|
(2)労働者の保護/社会保障・為替相場 | |
(3)財政のしくみ | |
(4)国際連合のしくみ | |
(5)世界平和のために/地球環境・エネルギー問題 | |
(6)セレクト問題集標準編 地理 テーマ別演習 | |
(7)セレクト問題集標準編 経済① | |
(8)セレクト問題集標準編 経済② | |
(9)セレクト問題集標準編 歴史 テーマ別演習 | |
(10)セレクト問題集標準編 国際① | |
(11)セレクト問題集標準編 国際② | |
(12)セレクト問題集標準編 公民の正誤問題 | |
冬期講習会 | (1)セレクト問題集標準編 地理 出題形式別演習 |
(2)セレクト問題集標準編 歴史 出題形式別演習 | |
(3)セレクト問題集標準編 歴史 出題形式別演習 | |
(4)セレクト問題集標準編 公民 出題形式別演習 | |
3学期 | (1)総合演習 |
(2)総合演習 | |
(3)総合演習 | |
(4)総合演習 | |
(5)総合演習 | |
(6)総合演習 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
実施要項
対象 | 中学3年生 |
---|---|
曜日 | 火曜日・木曜日・土曜日
|
時間 | 3月~7月
9月~2月
|
科目 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
実施校舎 | |
受講料 |
|
学習内容
英語
3月 | (1)動詞 |
---|---|
(2)未来の文・助動詞 | |
(3)名詞・冠詞・代名詞 | |
春期講習会 | (1)比較 |
(2)5文型 | |
(3)受動態 | |
1学期 | (1)現在完了 |
(2)不定詞 | |
(3)不定詞 | |
(4)動名詞 | |
(5)分詞 | |
(6)接続詞 | |
(7)前置詞 | |
(8)付加疑問文・間接疑問文 | |
(9)関係代名詞 | |
(10)関係代名詞 | |
(11)形容詞・副詞/命令文・感嘆文 | |
夏期講習会 | (1)比較/読解演習/文法総合演習 |
(2)受動態/読解演習/文法総合演習 | |
(3)関係代名詞①/読解演習/文法総合演習 | |
(4)関係代名詞②/読解演習/文法総合演習 | |
(5)現在完了/読解演習/文法総合演習 | |
(6)不定詞/読解演習/文法総合演習 | |
(7)動名詞/読解演習/文法総合演習 | |
(8)分詞/読解演習/文法総合演習 |
2学期 | (1)時制・助動詞・文型 |
---|---|
(2)現在完了① | |
(3)現在完了② | |
(4)不定詞① | |
(5)不定詞② | |
(6)不定詞・動名詞 | |
(7)分詞 | |
(8)関係代名詞 | |
(9)比較 | |
(10)いろいろな疑問文 | |
(11)間接疑問文 | |
(12)命令文・感嘆文 | |
冬期講習会 | (1)読解演習/仮定法/文法の総合演習 |
(2)読解演習/品詞(名詞・冠詞・形容詞・副詞)/文法の総合演習 | |
(3)読解演習/文法の総合演習 | |
3学期 | (1)読解演習/リスニング対策 |
(2)読解演習/リスニング対策 | |
(3)読解演習/リスニング対策 | |
(4)読解演習/リスニング対策 | |
(5)読解演習/リスニング対策 | |
(6)読解演習 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
数学
3月 | (1)式の展開と因数分解①【多項式の展開①】 |
---|---|
(2)式の展開と因数分解②【多項式の展開②】 | |
(3)式の展開と因数分解③【多項式の展開③】 | |
春期講習会 | (1)式の展開と因数分解④【因数分解①】2年生の復習 |
(2)式の展開と因数分解⑤【因数分解②】2年生の復習 | |
(3)式の展開と因数分解⑥【因数分解の利用】2年生の復習 | |
1学期 | (1)平方根①【平方根の基本】 |
(2)平方根②【根号を含む式の計算①】 | |
(3)平方根③【根号を含む式の計算②】 | |
(4)平方根④【根号を含む式の計算③】 | |
(5)二次方程式①【二次方程式の解き方】 | |
(6)二次方程式②【二次方程式の利用①】 | |
(7)二次方程式③【二次方程式の利用②】 | |
(8)関数①【関数 y=ax2 の基本】 | |
(9)関数②【関数 y=ax2 の性質①】 | |
(10)関数③【関数 y=ax2 の性質②】 | |
(11)1学期のまとめ | |
夏期講習会 | (1)関数④【関数のグラフの利用①】 |
(2)関数⑤【関数のグラフの利用②】 | |
(3)相似な図形①【相似の基本①】 | |
(4)相似な図形②【相似の基本②】 | |
(5)相似な図形③【平行線と線分比①】 | |
(6)相似な図形④【平行線と線分比②】 | |
(7)相似な図形⑤【面積比・体積比】 | |
(8)相似な図形⑥【相似の利用】 |
2学期 | (1)円と直線 |
---|---|
(2)円周角の定理 | |
(3)三平方の定理の基本 | |
(4)三平方の定理と平面図形 | |
(5)三平方の定理と平面図形 | |
(6)三平方の定理と平面図形 | |
(7)三平方の定理と空間図形 | |
(8)三平方の定理と空間図形 | |
(9)三平方の定理の応用問題 | |
(10)三平方の定理の応用問題 | |
(11)1次方程式の復習 | |
(12)連立方程式の復習 | |
冬期講習会 | (1)2次方程式・関数の復習 |
(2)相似と円の復習 | |
(3)三平方の定理の復習 | |
3学期 | (1)1次関数と図形の復習 |
(2)図形と資料、確率の復習 | |
(3)因数分解・平方根の復習 | |
(4)数と式・規則性に関する思考・判断・表現 | |
(5)方程式・資料に関する思考・判断・表現 | |
(6)関数に関する思考・判断・表現 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
国語
3月 | (1)指示語・接続語をおさえて文脈をとらえる |
---|---|
(2)語句・言い換えをおさえて文脈をとらえる | |
(3)心情吟味・記述問題 | |
春期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
1学期 | (1)事実と意見をとらえる |
(2)段落の要点・段落の関係をとらえる | |
(3)詩を読み味わう・文法 活用のない自立語復習 | |
(4)表現をとらえる | |
(5)小説の主題をとらえる | |
(6)説話・物語を読む・文法 活用のある自立語復習 | |
(7)随筆を読む | |
(8)文章構成・要旨をとらえる | |
(9)随筆の主題をとらえる・文法 助動詞復習 | |
(10)短歌・俳句を読み味わう・文法 助詞復習 | |
(11)強化学習 文中語句を用いる/強化学習 自分の言葉でまとめる/強化学習 自分の意見をまとめる | |
夏期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 | |
(3)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 | |
(4)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 | |
(5)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 | |
(6)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 | |
(7)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 | |
(8)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・全国高校入試問題集 |
2学期 | (1)説明的文章 |
---|---|
(2)文学的文章 | |
(3)韻文を含む古文を読む・詩・短歌・俳句 | |
(4)説明的文章 | |
(5)文学的文章 | |
(6)漢文を訓読して読み取る・古文 | |
(7)融合文・古文 | |
(8)選択式中心の問題①・古文 | |
(9)選択肢中心の問題②・文学的文章 | |
(10)条件記述中心の問題・実力強化問題 | |
(11)自由記述中心の問題・実力強化問題 | |
(12)長い文章の問題 | |
冬期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
3学期 | (1)活用編 文章構成や表現、内容について考察する・古文 |
(2)活用編 図表を読み取る・図表を用いて答える・説明的文章 | |
(3)活用編 文章を読み比べる・文学的文章 | |
(4)活用編 文章を読み比べる・実力強化問題 | |
(5)入試対策テスト① | |
(6)入試対策テスト② |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
理科
3月 | (1)オリエンテーション |
---|---|
(2)原子の成り立ちとイオン | |
(3)酸・アルカリとイオン | |
春期講習会 | (1)テーマ別演習①(中1・中2物理分野) |
(2)テーマ別演習②(中1・中2化学分野) | |
(3)テーマ別演習③(中1・中2地学分野) | |
(4)テーマ別演習④(中1・中2生物分野) | |
1学期 | (1)中和とイオン |
(2)電池とイオン | |
(3)生物の成長と無性生殖/有性生殖と遺伝の規則性(有性生殖) | |
(4)有性生殖と遺伝の規則性(遺伝)/生物の種類の多様性と進化 | |
(5)水圧・浮力、力の合成・分解 | |
(6)力がはたらく運動 | |
(7)力がはたらかない運動 | |
(8)仕事と仕事率 | |
(9)力学的エネルギーとその移り変わり | |
(10)いろいろなエネルギーとその移り変わり | |
(11)運動とエネルギーのまとめ | |
夏期講習会 | (1)中1生物分野の演習/中2生物分野の演習① |
(2)天体の1日の動きと地球の自転/中2生物分野の演習② | |
(3)天体の1年の動きと地球の公転/中1地学分野の演習① | |
(4)季節の変化と地軸の傾き/中1地学分野の演習② | |
(5)月と金星の動きと見え方/中2地学分野の演習① | |
(6)太陽系と宇宙の広がり/中2地学分野の演習② | |
(7)中1化学分野の演習 | |
(8)中1物理分野の演習 | |
(9)中2化学分野の演習 | |
(10)中2物理分野の演習 |
2学期 | (1)生物どうしのつながり |
---|---|
(2)土の中の生物のはたらき | |
(3)エネルギー資源と物質 | |
(4)自然と人間/科学技術と人間 | |
(5)中3化学分野の演習① | |
(6)中3化学分野の演習② | |
(7)中3物理分野の演習① | |
(8)中3物理分野の演習② | |
(9)中3地学分野の演習① | |
(10)中3地学分野の演習② | |
(11)中3生物分野の演習① | |
(12)中3生物分野の演習② | |
冬期講習会 | (1)入試実戦演習①/分野別演習① |
(2)入試実戦演習②/分野別演習② | |
(3)入試実戦演習③/分野別演習③ | |
(4)入試実戦演習④/分野別演習④ | |
3学期 | (1)ファイナルチェック①(全分野総合演習) |
(2)ファイナルチェック②(全分野総合演習) | |
(3)ファイナルチェック③(全分野総合演習) | |
(4)ファイナルチェック④(全分野総合演習) | |
(5)ファイナルチェック⑤(全分野総合演習) | |
(6)ファイナルチェック⑥(全分野総合演習) |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
社会
3月 | (1)オリエンテーション・近代の復習 |
---|---|
(2)民主化と国際社会への復帰 | |
(3)高度経済成長以降の日本 | |
春期講習会 | (1)世界地理の復習 |
(2)日本地理の復習 | |
(3)古代・中世・近世 | |
(4)近代・テーマ別演習 | |
1学期 | (1)現代史の復習 |
(2)現代社会と私たちの生活/人権思想の発達 | |
(3)日本国憲法の制定 | |
(4)基本的人権の尊重 | |
(5)民主政治のしくみ | |
(6)選挙のしくみ・政党と世論 | |
(7)国会のしくみ | |
(8)内閣のしくみ | |
(9)裁判所のしくみ | |
(10)地方自治のしくみ | |
(11)政治の復習 | |
夏期講習会 | (1)セレクト標準編 世界地理①② |
(2)セレクト標準編 世界地理③・日本地理① | |
(3)セレクト標準編 日本地理②③ | |
(4)セレクト標準編 原始・古代~近世①② | |
(5)セレクト標準編 原始・古代~近世③・近代~現代① | |
(6)セレクト標準編 近代~現代②③ | |
(7)セレクト標準編 政治①② | |
(8)消費生活と家計/流通・価格・金融のしくみ | |
(9)生産のしくみ/労働者の保護 | |
(10)夏期総まとめテスト |
2学期 | (1)社会保障・為替相場 |
---|---|
(2)財政のしくみ | |
(3)国際連合のしくみ | |
(4)世界平和のために/地球環境・エネルギー問題 | |
(5)セレクト標準編 地理・歴史 正誤問題 | |
(6)セレクト問題集標準編 地理 テーマ別演習 | |
(7)セレクト問題集標準編 経済① | |
(8)セレクト問題集標準編 経済② | |
(9)セレクト問題集標準編 歴史 テーマ別演習 | |
(10)セレクト問題集標準編 国際① | |
(11)セレクト問題集標準編 国際② | |
(12)セレクト問題集標準編 公民の正誤問題 | |
冬期講習会 | (1)セレクト問題集標準編 地理 出題形式別演習 |
(2)セレクト問題集標準編 歴史 出題形式別演習 | |
(3)セレクト問題集標準編 歴史 出題形式別演習 | |
(4)セレクト問題集標準編 公民 出題形式別演習 | |
3学期 | (1)総合演習 |
(2)総合演習 | |
(3)総合演習 | |
(4)総合演習 | |
(5)総合演習 | |
(6)総合演習 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
使用教材

中学のまとめ
埼玉県立高校入試は、難度の高い問題が出題されることもありますが、一方で中学校の基礎的な内容の出題も非常に多いです。中学3年間の学習を総まとめし、基礎的な内容の得点率を高めていきます。

思考・判断・表現力演習
数学の作図・証明や、国語の作文など、私立入試では出題頻度の低い分野の学習を目的とした教材です。大学入試改革の影響で、近年の埼玉県立高校入試は「思考力」を問う出題が増加してきていることもありますので、特殊な問題の対策も扱います。
入試直前テストゼミ教材
9月から、通常の5科目の授業とは別に「テストゼミ」を開講します。「テストゼミ」は実戦形式のテスト演習と解説授業がセットになった講座で、入試本番の得点力を鍛えることができます。12月までは基礎力を強化するテスト、1月以降は学校・エリア別のそっくり形式のテストを実施します。原則Kコース生は4講座とも必修ですが、「埼玉県立必勝コース」を受講する場合は科目を選択しての受講も可能です。
イベント・模試・講習会情報
講座・講習会
講座・講習会
おすすめピックアップ
豊富なコースから最適なコースをお探しいただけます
中学・高校・大学入試の合格実績がご覧になれます
通塾しやすい立地と環境
早稲田アカデミーの教育に対する想いを乗せたムービーです