神奈川県立高校を目指す仲間と
切磋琢磨できる環境がここにある
神奈川県立入試の合格者平均点

(神奈川県教育委員会ホームページより)
武蔵小杉校・新百合ヶ丘校「Kコース」で、実戦力を向上
開成・国立附属高校を筆頭に、首都圏5科入試最難関高校において高い合格実績を誇る早稲田アカデミー。そのなかで、神奈川県立最難関高校の対策に特化しているのが武蔵小杉校、新百合ヶ丘校の「Kコース」です。週3日の通塾で完結するので、部活動に忙しい方でも、5科目の学力をバランスよく伸ばすことができます。部活動を引退した9月以降は、アウトプットを重視し、得点力を高めるテストゼミや特色検査対策講座を開講します。また、定期テスト前には内申点獲得のために充実したテスト対策を実施。直前期には面接指導も行いますので、共通問題・特色検査・面接の3分野の対策を徹底的に固めることができます。5科入試最難関高校への合格へ多くの生徒を導いてきた早稲田アカデミーだからできる「神奈川県立入試対策」にご期待ください。
神奈川県立入試の合格者平均点

(神奈川県教育委員会ホームページより)
POINT
神奈川県立高校入試に向けた戦略
早稲田アカデミーは、「ゴールオリエンテッド」の塾です。内申点を取らせることを重視して中学校の授業の補習をするのではなく、「志望校合格」という目標から逆算したカリキュラムで、入試で求められる力を効果的に伸ばします。それにより、「書類選考の私立1校+県立1校」という内申点で合否が分かれる受験パターンに限らず、私立校のオープン入試(入試得点のみで合格者を選抜する入試)や国立附属校との併願も含めた、多様な受験パターンが可能になります。安全校のみならず、志望順位の高い私国立校の合格を果たしたうえで県立入試を迎えることができれば、こんなに心強いことはありません。実力重視の現在の神奈川県立入試制度にマッチした指導法を持つ「Kコース」が、県立最難関高校合格の鍵となることでしょう。
家庭学習について
「Kコース」では、中学校での課題も含めた学習管理を行います。例えば、中3前期の英語であれば、塾の宿題と学校の宿題を合わせて「1週間に180分」が家庭での学習量の目安です。したがって、定期テスト前の時期は塾の宿題を減らし、反対に学校の宿題が少ない時期には、塾の宿題を増やします。また、県立入試で重要な理科・社会の学習時間を標準コースよりも多くとることで、5科目入試への対応力を身に付けます。


学習内容
英語
3月 | (1)動詞/長文演習 |
---|---|
(2)未来形・助動詞/長文演習 | |
(3)名詞・冠詞・代名詞/長文演習 | |
春期講習会 | (1)比較/長文演習 |
(2)5文型/長文演習 | |
(3)受動態/長文演習 | |
1学期 | (1)現在完了/長文演習 |
(2)不定詞/長文演習 | |
(3)不定詞/長文演習 | |
(4)動名詞/長文演習 | |
(5)分詞/長文演習 | |
(6)接続詞/長文演習 | |
(7)前置詞/長文演習 | |
(8)付加疑問文・間接疑問文/長文演習 | |
(9)関係代名詞/長文演習 | |
(10)関係代名詞/長文演習 | |
(11)形容詞・副詞/命令文・感嘆文/長文演習 | |
夏期講習会 | (1)It構文/長文演習/文法演習 |
(2)関係詞/長文演習/文法演習 | |
(3)文型/長文演習/文法演習 | |
(4)不定詞・動名詞/長文演習/文法演習 | |
(5)分詞・分詞構文/長文演習/文法演習 | |
(6)話法/長文演習/文法演習 | |
(7)接続詞・前置詞/長文演習/文法演習 | |
(8)比較・受動態/長文演習/文法演習 |
2学期 | (1)It構文/長文演習 |
---|---|
(2)関係詞/長文演習 | |
(3)文型/長文演習 | |
(4)不定詞・動名詞/長文演習 | |
(5)分詞・分詞構文/長文演習 | |
(6)話法/長文演習 | |
(7)比較・受動態/長文演習 | |
(8)統一入試演習 | |
(9)文法総合演習/長文演習 | |
(10)文法総合演習/長文演習 | |
(11)統一入試演習 | |
(12)文法総合演習/長文演習 | |
冬期講習会 | (1)文法総合演習/統一入試演習 |
(2)文法総合演習/統一入試演習 | |
(3)文法総合演習/統一入試演習 | |
3学期 | (1)入試問題演習/知識総合 |
(2)入試問題演習/知識総合 | |
(3)入試問題演習/知識総合 | |
(4)入試問題演習/知識総合 | |
(5)入試問題演習/知識総合 | |
(6)入試問題演習/知識総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
数学
3月 | (1)式の展開と因数分解①【多項式の展開①】 |
---|---|
(2)式の展開と因数分解②【多項式の展開②】 | |
(3)式の展開と因数分解③【多項式の展開③】 | |
春期講習会 | (1)式の展開と因数分解④【因数分解①】/2年生の復習 |
(2)式の展開と因数分解⑤【因数分解②】/2年生の復習 | |
(3)式の展開と因数分解⑥【因数分解の利用】/2年生の復習 | |
1学期 | (1)平方根①【平方根の基本】 |
(2)平方根②【根号を含む式の計算①】 | |
(3)平方根③【根号を含む式の計算②】 | |
(4)平方根④【根号を含む式の計算③】 | |
(5)二次方程式①【二次方程式の解き方】 | |
(6)二次方程式②【二次方程式の利用①】 | |
(7)二次方程式③【二次方程式の利用②】 | |
(8)関数①【関数 y=ax2 の基本】 | |
(9)関数②【関数 y=ax2 の性質①】 | |
(10)関数③【関数 y=ax2 の性質②】 | |
(11)1学期のまとめ | |
夏期講習会 | (1)関数④【関数のグラフの利用①】 |
(2)関数⑤【関数のグラフの利用②】 | |
(3)相似な図形①【相似の基本①】 | |
(4)相似な図形②【相似の基本②】 | |
(5)相似な図形③【平行線と線分比①】 | |
(6)相似な図形④【平行線と線分比②】 | |
(7)相似な図形⑤【面積比・体積比】 | |
(8)相似な図形⑥【相似の利用】 |
2学期 | (1)三平方の定理①【三平方の定理の基本】 |
---|---|
(2)三平方の定理②【三平方の定理と平面図形①】 | |
(3)三平方の定理③【三平方の定理と平面図形②】 | |
(4)三平方の定理④【三平方の定理と空間図形①】 | |
(5)三平方の定理⑤【三平方の定理と空間図形②】 | |
(6)三平方の定理⑥【三平方の定理の応用問題①】 | |
(7)三平方の定理⑦【三平方の定理と応用問題②】 | |
(8)平面図形のまとめ①【線分の長さと面積】 | |
(9)平面図形のまとめ②【図形の折り返しと比】 | |
(10)平面図形のまとめ③【面積比】 | |
(11)平面図形のまとめ④【円の基本定理】 | |
(12)平面図形のまとめ⑤【方べきの定理】 | |
冬期講習会 | (1)平面図形のまとめ⑥【内接円と外接円】/空間図形のまとめ①【立体の切断】 |
(2)平面図形のまとめ⑦【接する円】/空間図形のまとめ②【空間内の直線距離】 | |
(3)空間図形のまとめ③【角錐の切断】 | |
3学期 | (1)空間図形のまとめ④【最短距離と正多面体】 |
(2)関数のまとめ①【三角形の2等分】 | |
(3)関数のまとめ②【等積変形】 | |
(4)入試総合演習① | |
(5)入試総合演習② | |
(6)入試総合演習③ |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
国語
3月 | (1)論説文・解説文 |
---|---|
(2)随筆文 | |
(3)心情吟味・記述問題 | |
春期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
1学期 | (1)論説文・評論文 |
(2)小説文 | |
(3)詩の鑑賞/文法/活用のない自立語復習 | |
(4)短歌・俳句の鑑賞 | |
(5)詩/文法/活用のある自立語復習 | |
(6)短歌・俳句 | |
(7)古典の読解・説明文 | |
(8)古典の読解・小説文 | |
(9)古文・随筆文 | |
(10)マークシート問題/文法/助動詞復習 | |
(11)記述式問題/文法/助詞復習 | |
夏期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(3)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(4)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(5)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(6)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(7)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 | |
(8)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法・高校入試問題集 |
2学期 | (1)説明的文章 |
---|---|
(2)文学的文章 | |
(3)統一入試演習 | |
(4)韻文・古文 | |
(5)説明的文章・文学的文章 | |
(6)統一入試演習 | |
(7)韻文・古文 | |
(8)説明的文章・文学的文章 | |
(9)韻文・古文 | |
(10)統一入試演習 | |
(11)説明的文章・文学的文章 | |
(12)高校入試問題集 | |
冬期講習会 | (1)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 |
(2)説明的文章・文学的文章・韻文・古文・文法 | |
3学期 | (1)説明的文章・文学的文章 |
(2)統一入試演習 | |
(3)説明的文章・文学的文章 | |
(4)古文 | |
(5)説明的文章・文学的文章 | |
(6)説明的文章・文学的文章 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
理科
3月 | (1)オリエンテーション |
---|---|
(2)原子の成り立ちとイオン | |
(3)酸・アルカリとイオン | |
春期講習会 | (1)テーマ別演習①(中1・中2物理分野) |
(2)テーマ別演習②(中1・中2化学分野) | |
(3)テーマ別演習③(中1・中2地学分野) | |
(4)テーマ別演習④(中1・中2生物分野) | |
1学期 | (1)中和とイオン |
(2)電池とイオン | |
(3)生物の成長と無性生殖/有性生殖と遺伝の規則性(有性生殖) | |
(4)有性生殖と遺伝の規則性(遺伝)/生物の種類の多様性と進化 | |
(5)水圧・浮力、力の合成・分解 | |
(6)力がはたらく運動 | |
(7)力がはたらかない運動 | |
(8)仕事と仕事率 | |
(9)必修テスト(7月号) | |
(10)力学的エネルギーとその移り変わり | |
(11)いろいろなエネルギーとその移り変わり | |
夏期講習会 | (1)天体の1日の動きと地球の自転/中1生物分野の演習 |
(2)天体の1年の動きと地球の公転/中2生物分野の演習① | |
(3)季節の変化と地軸の傾き/中2生物分野の演習② | |
(4)月と金星の動きと見え方/中1地学分野の演習① | |
(5)太陽系と宇宙の広がり/中1地学分野の演習② | |
(6)中2地学分野の演習 | |
(7)中1化学分野の演習 | |
(8)中1物理分野の演習 | |
(9)中2化学分野の演習 | |
(10)中2物理分野の演習 |
2学期 | (1)必修テスト(9月号) |
---|---|
(2)生物どうしのつながり | |
(3)土の中の生物のはたらき | |
(4)エネルギー資源と物質 | |
(5)自然と人間/科学技術と人間 | |
(6)中3化学分野の演習① | |
(7)中3化学分野の演習② | |
(8)中3物理分野の演習① | |
(9)必修テスト(12月号) | |
(10)中3物理分野の演習② | |
(11)中3地学分野の演習① | |
(12)中3地学分野の演習② | |
冬期講習会 | (1)入試実戦演習①/分野別演習① |
(2)入試実戦演習②/分野別演習② | |
(3)入試実戦演習③/分野別演習③ | |
(4)入試実戦演習④/分野別演習④ | |
3学期 | (1)ファイナルチェック①(全分野総合演習) |
(2)ファイナルチェック②(全分野総合演習) | |
(3)ファイナルチェック③(全分野総合演習) | |
(4)ファイナルチェック④(全分野総合演習) | |
(5)ファイナルチェック⑤(全分野総合演習) | |
(6)ファイナルチェック⑥(全分野総合演習) |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
社会
3月 | (1)オリエンテーション・近代の復習 |
---|---|
(2)民主化と国際社会への復帰 | |
(3)高度経済成長以降の日本 | |
春期講習会 | (1)世界地理の復習 |
(2)日本地理の復習 | |
(3)歴史の復習 | |
(4)歴史の復習・総合演習 | |
1学期 | (1)現代社会と私たちの生活/人権思想の発達 |
(2)日本国憲法の制定 | |
(3)基本的人権の尊重 | |
(4)民主政治のしくみ | |
(5)選挙のしくみ・政党と世論 | |
(6)国会のしくみ | |
(7)内閣のしくみ | |
(8)裁判所のしくみ | |
(9)必修テスト(7月号) | |
(10)地方自治のしくみ | |
(11)政治の復習 | |
夏期講習会 | (1)消費生活と家計/流通・価格・金融のしくみ |
(2)セレクト標準編 世界地理①② | |
(3)セレクト標準編 世界地理③・日本地理① | |
(4)セレクト標準編 日本地理②③ | |
(5)セレクト標準編 原始・古代~近世①② | |
(6)セレクト標準編原始・古代~近世③・近代~現代① | |
(7)セレクト標準編 近代~現代②③ | |
(8)セレクト標準編 政治①② | |
(9)セレクト標準編 地理・歴史の正誤問題 | |
(10)夏期総まとめテスト |
2学期 | (1)必修テスト(9月号) |
---|---|
(2)生産のしくみ | |
(3)労働者の保護/社会保障・為替相場 | |
(4)財政のしくみ | |
(5)国際連合のしくみ | |
(6)世界平和のために/地球環境・エネルギー問題 | |
(7)セレクト問題集標準編 経済① | |
(8)セレクト問題集標準編 経済② | |
(9)必修テスト(12月号) | |
(10)セレクト問題集標準編 国際① | |
(11)セレクト問題集標準編 国際② | |
(12)セレクト問題集標準編 公民の正誤問題 | |
冬期講習会 | (1)セレクト問題集標準編 地理 出題形式別演習 |
(2)セレクト問題集標準編 歴史 出題形式別演習 | |
(3)セレクト問題集標準編 歴史 出題形式別演習 | |
(4)セレクト問題集標準編 公民 出題形式別演習 | |
3学期 | (1)総合演習 |
(2)総合演習 | |
(3)総合演習 | |
(4)総合演習 | |
(5)総合演習 | |
(6)総合演習 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
実施要項
対象 | 中学3年生 |
---|---|
曜日 | 月曜日・水曜日・金曜日
|
時間 | 3月~7月
9月~2月(予定)
|
科目 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
実施校舎 | 【県立 横浜翠嵐高校合格コース】 【県立 湘南高校合格コース】 |
受講料 | 3月~7月
9月~2月(予定)
|
イベント・模試・講習会情報
セミナー・イベント
無料
- 小1~高3
生徒・保護者様
行われたばかりの入試の概況・科目分析をWebオンデマンドで、いつでも、どこでも動画視聴できます。
※5/31(火)まで視聴可能です。
模試・テスト
講座・講習会
おすすめピックアップ
豊富なコースから最適なコースをお探しいただけます
中学・高校・大学入試の合格実績がご覧になれます
通塾しやすい立地と環境
早稲田アカデミーの教育に対する想いを乗せたムービーです