2021年度 小学4年生対象 Sコース学習内容
国語
POINT
文章を読むことを通じて
未知の世界にふれる
中学受験では大人向けに書かれた文章を読みこなす力が求められます。3年生までは子ども向けの作品に接することが大半でしたが、4年生の国語では、「植物」「友情」などの子どもの日常に即した取り組みやすいテーマだけではなく、「科学」「葛藤」のように抽象的で複雑なテーマの作品を徐々に取り入れることで、より高度なものの見方や考え方へと導きます。
POINT
論理的な読解への
第一歩を踏み出す
文章を読んで「楽しかった」「つまらなかった」という主観的・感覚的な読解から抜け出し、他者に説明でき、理解が得られる客観的・論理的な読解への第一歩を踏み出します。特に授業では、発問を通じて考える姿勢を促します。
POINT
ことばの広がりを
大切にする
「漢字」や「ことわざ」「慣用句」などの言語知識はもちろんのこと、「和語」や「季節・行事にまつわることば」などの日常生活に根差した語彙についても広く身に付けていきます。また、4年生の時期にこそ、正しく・わかりやすい文を書く上で必要な基本をしっかり伝えていき、中学受験で求められる記述力の盤石な土台を築きます。
カリキュラム
第1回 | 物語・小説(1)/場面① | 日本語の文字・五十音図/和語① |
---|---|---|
第2回 | 物語・小説(2)/場面② | かなづかい/慣用句① |
第3回 | 説明文・論説文(1)/話のつながり① | 送りがな/熟語の組み立て |
第4回 | 説明文・論説文(2)/話のつながり② | 国語辞典の使い方/三字の熟語・四字の熟語 |
第5回 | 総合 | |
第6回 | 物語・小説(3)/人の気持ち① | 漢字の成り立ち・漢字の音訓/和語② |
第7回 | 物語・小説(4)/人の気持ち② | 漢字の部首/慣用句② |
春期講習会 | ||
第8回 | 説明文・論説文(3)/話題 | 漢字の画数・筆順/同音異字・同音異義語 |
第9回 | 説明文・論説文(4)/形式段落と意味段落① | 漢和辞典の使い方/同訓異字 |
第10回 | 総合 | |
第11回 | 物語・小説(5)/人の気持ち③ | 文を読む①-主語・述語を読む/和語③ |
第12回 | 物語・小説(6)/人の気持ち④ | 文を読む②-修飾・被修飾を読む/ことわざ① |
第13回 | 説明文・論説文(5)/形式段落と意味段落② | 文を読む③-主語・述語・修飾語の復習/類義語 |
第14回 | 説明文・論説文(6)/形式段落と意味段落③ | 文を読む④-分けて〈関係〉を考える/対義語 |
第15回 | 総合 | |
第16回 | 物語・小説(7)/人の性格 | 敬語①/外来語 |
第17回 | 物語・小説(8)/場面展開と心情変化 | 敬語②/ことわざ② |
第18回 | 説明文・論説文(7)/要旨① | 文章符号の使い方/特別な読みの言葉 |
第19回 | 説明文・論説文(8)/要旨② | 原稿用紙の使い方・作文を書く/四季の言葉(春・夏) |
第20回 | 総合 | |
夏期講習会 |
第1回 | 物語・小説(1)/気持ちの変化① | 日本語の単位・名詞/和語・漢語・外来語 |
---|---|---|
第2回 | 物語・小説(2)/気持ちの変化② | 動詞/慣用句1 |
第3回 | 説明・論説(1)/話題と要点 | 形容詞/熟語の組み立て |
第4回 | 説明・論説(2)/段落関係 | 形容動詞/三字熟語・四字熟語 |
第5回 | 総合 | |
第6回 | 物語・小説(3)/人物像① | 副詞・連体詞・感動詞/和語1 |
第7回 | 物語・小説(4)/人物像② | 助詞①/慣用句2 |
第8回 | 説明・論説(3)/事実と意見① | 助詞②/同音異字・同音異義語 |
第9回 | 説明・論説(4)/事実と意見② | 敬語/同訓異字 |
第10回 | 総合 | |
第11回 | 物語・小説(5)/主題① | 文を読む①-主語・述語を読む/和語2 |
第12回 | 物語・小説(6)/主題② | 文を読む②-修飾・被修飾を読む/ことわざ1 |
第13回 | 説明・論説(5)/要旨① | 文を読む③-主語・述語・修飾語の復習/類義語・対義語 |
第14回 | 説明・論説(6)/要旨② | 文を読む④-分けて〈関係〉を考える/特別な読みの言葉 |
第15回 | 総合 | |
第16回 | 詩/詩の読解 | 4年生の復習①/外来語 |
冬期講習会 | ||
第17回 | 物語・小説(7)/物語・小説の読解総復習 | 4年生の復習②/ことわざ2 |
第18回 | 説明・論説(7)/論説文の読解総復習 | 4年生の復習③/四季の言葉(秋・冬) |
第19回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
算数
POINT
論理的な思考力を育む
4年生からの3年間で学習する項目は多岐にわたり、身に付ける必要のある解法は数多くあります。ただし、早稲田アカデミーが重要視するのは、「解法を教える」ことではなく、「考え方を教える」ことです。たとえば、「つるかめ算」の「コップを運ぶ途中でいくつかを割ってしまう問題」や、「速さ」の「自転車で出発したものの途中でタイヤがパンクしてしまう問題」のように、異なる分野であっても着眼点が同じであるケースはよくあります。このように途中でトラブルが生じる問題であれば、「予定」と「実際」の差に注目するのが鉄則です。単純に問題の解法だけを教えるのではなく、算数の「考え方」を伝え、問題を論理的に解決する力を育てます。
POINT
図形の特徴を見極め、
最適な手を打つ力を育てる
図形の問題を攻略するうえで必要なことは、問題を見たときに最適な第一手を打つことです。たとえば、『予習シリーズ』下巻で学習する「円とおうぎ形」では、円に内接する多角形の角度を求める問題を学習します。やみくもに角度を書き込んでいってもいずれ答えにたどり着くことができるかもしれませんが、それでは図形の特徴を捉えた学習とはいえません。円に関する問題は、中心と円周上の特徴ある点を結び等辺を見出すことが、効果的な一手になります。初めて目にする図形にどのような手を打つか、その手を打つことがなぜ効果的なのかを考える経験を積み重ねることこそが、図形の特徴を捉えた本質的な学習につながります。
POINT
新たな数の世界の学習、
数の仕組み・面白さを伝える
算数の大きな柱は数と図形。4年生からの3年間で、「具体的な数」から、割合や比で表された「抽象的な数」へ目を向けていくことになります。その入り口となるのが4年生の算数です。小数や分数の計算のような基礎学力の向上はもちろんのこと、機械的に計算手法を理解するだけではなく、その数の持つ量感をイメージできるようになることが大切です。小数や分数の計算方法を初めて学習する時期だからこそ、数の仕組みを丁寧に教えるのと同時に、数の量感についてもわかりやすく伝えていきます。
カリキュラム
第1回 | かけ算とわり算の文章題 |
---|---|
第2回 | 計算のきまり |
第3回 | 角の性質 |
第4回 | 和と差の問題 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 小数(1) |
第7回 | 分数(1) |
春期講習会 | |
第8回 | 三角形の角 |
第9回 | いろいろな四角形 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 三角形の面積 |
第12回 | 間の数を考える問題 |
第13回 | 周期を考える問題 |
第14回 | 等差数列 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 約数 |
第17回 | 倍数 |
第18回 | 一方におきかえて解く問題 |
第19回 | 立方体と直方体の性質 |
第20回 | 総合 |
夏期講習会 |
第1回 | 約数と倍数の利用 |
---|---|
第2回 | 分配算 |
第3回 | 立方体・直方体の体積と表面積 |
第4回 | いろいろな数 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 差の集まりを考えて解く問題(1) |
第7回 | 割合(1) |
第8回 | 円とおうぎ形(1) |
第9回 | 柱体 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 一方にそろえて解く問題 |
第12回 | 速さ(1) |
第13回 | 円とおうぎ形(2) |
第14回 | 多角形 |
第15回 | 総合 |
第16回 | すい体 |
冬期講習会 | |
第17回 | 変化とグラフ |
第18回 | 条件整理 |
第19回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
社会
POINT
日本の自然や産業に
興味を持つ
社会の学習では興味をもって取り組むことが何よりも重要です。北海道と沖縄県の人々のくらしには大きな違いがあるように、気候や産業にも地域ごとの特色があります。自分たちと異なる地域に住む人々のくらしについて、テキストや地図帳の図や写真を見ながら興味をもって学習に取り組めるようにしていきます。
POINT
日本地図のイメージを
豊かにする
地理の学習では多くの地名にふれていきます。名前だけではなく、地図で位置を確認しながら頭の中で思い浮かべられるようにすることが重要です。そのためには「器」の役割を果たす都道府県についての学習が大切になります。
POINT
原理原則まで理解を深め、
地理の土台を固める
4年生の前半に学習する各地の気候では、水の蒸発や雲の発生など、ときには理科的な考え方を用いることもあります。そして、気候や地形・地質の特色はその地域で発達した産業とも密接な関係がある場合がほとんどです。科目の枠を超えた、幅広い内容について理解を深めることで、地理を学習する上での土台となる概念が身に付きます。
カリキュラム
第1回 | 健康で住みよいくらし |
---|---|
第2回 | ものを売る仕事 |
第3回 | 昔のくらしと今のくらし |
第4回 | 都道府県と地方(1) |
第5回 | 総合 |
第6回 | 都道府県と地方(2) |
第7回 | 地図の見方(1) |
春期講習会 | |
第8回 | 地図の見方(2) |
第9回 | 一年中あたたかい地方のくらし |
第10回 | 総合 |
第11回 | 寒さのきびしい地方のくらし |
第12回 | 雪の多い地方のくらし |
第13回 | 冬に晴れる日の多い地方のくらし |
第14回 | 雨の少ない地方のくらし |
第15回 | 総合 |
第16回 | 盆地のくらし |
第17回 | 低い土地のくらし |
第18回 | 高い土地のくらし |
第19回 | 海とともにあるくらし |
第20回 | 総合 |
夏期講習会 |
第1回 | ふるさとじまん(1) 北海道・東北地方 |
---|---|
第2回 | ふるさとじまん(2) 関東地方 |
第3回 | ふるさとじまん(3) 中部地方 |
第4回 | ふるさとじまん(4) 近畿地方 |
第5回 | 総合 |
第6回 | ふるさとじまん(5) 中国・四国地方 |
第7回 | ふるさとじまん(6) 九州地方 |
第8回 | 日本の気候と各地のくらし |
第9回 | 山と川がうみだす地形 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 米づくり |
第12回 | 畑でつくられるもの |
第13回 | 野菜とくだものづくり |
第14回 | 肉や牛乳をつくる |
第15回 | 総合 |
第16回 | 作物をたくさんつくるには? |
冬期講習会 | |
第17回 | 食べ物は日本でつくられる? |
第18回 | 森林とともに生きる |
第19回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
理科
POINT
興味・関心を持って
学習に取り組む
身の回りのものごとに興味・関心を持つことで、深く知ろうとする姿勢が身に付き、視野が広がります。授業では、『予習シリーズ』のカラー写真や図版を活用して、イメージをふくらませながら解説します。また、同じ理由で起こる現象を考えさせる発問や、身近なものにおきかえた具体的な説明をしたりすることで、興味を引き出していきます。
POINT
知識をつなげ、
理解を深める
新しい内容を学習するときは、今までに得た知識をもとに理解を深めていきます。天気や気象の変化は水の状態変化をもとに考えます。また、花のつくりを理解することで、花の蜜を吸う昆虫の口のつくりの意味を理解することができます。4年生では、物事を理解していくための土台をつくっていきます。
POINT
考える力を育てる
普段目にするさまざまな現象について、何が起きているのか、なぜそれが起こるのか、を考えられるようにしていきます。たとえば、水は見ることができますが、水蒸気を見ることはできません。このことから湯気が何であるかを判断でき、湯気が消えてしまう(見えなくなる)のはどういった変化が起きたのかを考えることができます。このような原理・原則にもとづく学習を重ねることで、初めて見る問題でも考えて解くことができるようになります。
カリキュラム
第1回 | 磁石 |
---|---|
第2回 | 昆虫 |
第3回 | 流れる水のはたらき |
第4回 | 季節と天気 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 春の生物 |
第7回 | 太陽 |
春期講習会 | |
第8回 | 水のすがた |
第9回 | 光 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 植物の成長 |
第12回 | 植物のつくりとはたらき |
第13回 | 身のまわりの空気と水 |
第14回 | 金属 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 夏の生物 |
第17回 | 星座をつくる星 |
第18回 | 星座の動き |
第19回 | 動物 |
第20回 | 総合 |
夏期講習会 |
第1回 | ヒトのからだ |
---|---|
第2回 | 電気のはたらき(1) |
第3回 | 電気のはたらき(2) |
第4回 | 秋のころ |
第5回 | 総合 |
第6回 | 物の溶け方(1) |
第7回 | 物の溶け方(2) |
第8回 | 流れる水のはたらき |
第9回 | 重さをはかるもの(1) |
第10回 | 総合 |
第11回 | 月の見え方 |
第12回 | 月の動き |
第13回 | いろいろな気体 |
第14回 | 物の燃え方 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 冬のころ |
冬期講習会 | |
第17回 | いろいろな水溶液 |
第18回 | 重さをはかるもの(2) |
第19回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
カリキュラムテスト
早稲田アカデミーでは隔週土曜日に「カリキュラムテスト」を実施します。到達度チェック、弱点把握が主目的のテストです。得点だけでなく、どの問題をどのように間違えたのかもしっかり確認し、組分けテストで結果を出せるようにしていくことが大切です。
カリキュラムテスト タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
14:00~14:05 |
受験登録 |
14:05~14:20 |
社会・理科 試験① |
14:20~14:35 |
社会・理科 試験② |
14:40~15:10 |
国語・算数 試験① |
15:15~15:45 |
国語・算数 試験② |
15:50~16:10 |
国語・算数 解説授業① |
16:10~16:30 |
国語・算数 解説授業② |
- 校舎により異なる場合がございます。
関連イベント・模試のご案内
関連コンテンツ
学習の流れやポイント、アドバイスなどを学年ごとにご紹介します
中学受験に関する不安や疑問について、早稲田アカデミーがお答えします
早稲田アカデミーは生徒の「第一志望校合格」を全力で応援します
イベント・模試・講習会情報
イベント・
説明会
無料
- 小1~高3 生徒・保護者様
行われたばかりの入試の概況・科目分析をWebオンデマンドで、いつでも、どこでも動画視聴できます。
※オンラインでの動画配信となります。視聴には事前のお申し込みが必要です。
※5/10(月)18:00までの視聴を予定しております。
模試・
テスト
イベント・
説明会
無料
- 小1~中3 保護者様
IBS国立ラボ English ENGINE月島 7月学期 Web入塾説明会
英語をちゃんと“読める子”は、“聞ける”し、“書ける”し、“話せます”。
4/25(日)、5/15(土)・29(土)
※Zoomを用いたオンライン上での合同説明会となります。
イベント・
説明会
無料
- 年長~小6 保護者様
東大・医学部・ハーバードに一番近い小学生たちの英語塾。IBS独自の方法論をお伝えします。
5/22(土)
※Zoomを使った「Web入会説明会」を実施します。
イベント・
説明会
無料
- 海外赴任予定のご家庭(保護者様)
海外赴任後の入試に向けたアドバイス講座
4/24(土)
※「会場へのご来場」もしくは「オンラインでの同時配信映像のご視聴」のいずれかを選択していただけます。
基本コースに加え、学習目的に合わせたさまざまなコース・講座をご用意しています。