四つ葉cafe 福田貴一 中学受験をお考えの小学生3・4年生のお子様をお持ちの保護者の方のためのブログ

『ことわざの語源』

2025.09.26

「ことわざ」は、昔から中学入試の国語でよく出題されてきました。最近は出題頻度が少し下がっている印象もありますが、「言葉に興味を持つ」という点では、国語学習を進めるうえで大切な要素の一つだとも思っています。今回はそんな「ことわざ」の語源について。


「隣の芝生は青い」ということわざがあります。
いつごろから使われている言葉なのか、考えてみたことがあるでしょうか。日本のことわざは「先人の知恵」から生まれたものが多く、かなり昔から使われているイメージがあるのですが、このことわざの場合は「庭に芝生が生えている」という点から、江戸時代や明治時代の日本のイメージではないでしょう。そもそも、日本の庭で芝生を植えているところはそんなに多くないと思います。


ご存じの方も多いと思いますが、この言葉は英語のことわざを翻訳したものです。もとの表現は「The grass is always greener on the other side of the fence.」となります。ほぼ直訳に近い表現だとおわかりいただけると思います。


英語表現がもとになっている「ことわざ・慣用表現」は、実は意外に多いのです。日本人は、他国から入ってきた文化や概念、考え方を日本語に翻訳して理解する、ということが比較的得意な民族だときいたことがあります。江戸時代の「解体新書」の例を出すまでもないと思いますが、現代までさまざまな学問を日本語に翻訳し理解するという学び方をしてきているのだそうです。


有名なところでは、「時は金なり」という表現。これは「Time is Money.」の訳語ですが、この言葉はベンジャミン・フランクリンの言葉だといわれています。また、慶應義塾のシンボルマークや開成学園の校章のもととなっている「ペンは剣よりも強し」は、福澤諭吉の言葉だと思われている場合もあるようですが、これも「The pen is mightier than the sword.」という英語表現からの訳語です。


「一石二鳥」という四字熟語も英語のことわざから訳されたものだと知ったときは驚きました。四字熟語の多くは中国伝来のものが多いので、この言葉にも漠然とそんなイメージを持っていたのですが、実は「Kill two birds with one stone.」という英語がもとのようです。一方で、ほぼ同じ意味の「一挙両得」は中国から伝わった言葉だそうです。


「転石苔を生ぜず」という言葉は、「A rolling stone gathers no moss.」が訳された言葉です。「転がる石には苔が生えない」という口語で使われることもありますが、この言葉はまったく逆の二通りのとらえ方があることをご存じでしょうか。


「職業や住居を転々と変える人は、地位や財産を得ることができずに大成しない」
「常に活発に行動している人は、古い慣習などにとらわれずに、時代に取り残されることがない」


というような二通りのとらえ方です。「苔が生える」という点をポジティブにとらえるか、ネガティブにとらえるかの違いということになるのでしょう。よくいわれているのが、イギリスでは前者のようなとらえ方がされ、アメリカでは後者のようなとらえ方がされる、という話なのですが、最近ではイギリスでもポジティブにとらえる人が多いようです。「ローリング・ストーンズ」というロックバンドの名前の由来にもなっている言葉ですが、彼らはイギリス出身のバンドなので、「風来坊・漂流者」のようなイメージで命名したという話のようです。また、数年前にノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランの代表曲にもこの言葉が使われていました。


さて、日本ではどうでしょうか。「転石苔を生ぜず」の類義語を調べてみると「石の上にも三年」が出てきます。日本では「転石=よくない」「苔がはえる=よい」というイメージで使われることが多いようです。「落ち着いて一つのことを成し遂げる」ことを評価する言葉として使われるようです。


以前、小学5年生の授業で「転石苔を生ぜず」の意味を考えさせてみたことがあります。そのときには「苔は生えない方がよい」というアメリカ的な意見が生徒の大勢を占めました。「石の上にも三年」と同じ意味であることを伝えたのですが、ある生徒が「石の上に三年も座っていたら疲れちゃう」と言ったのが印象的でした。


「ことわざ」や「語句の意味」などについては、少しふくらませてお子様とお話いただくと、おもしろい発見もあると思います。

同じテーマの最新記事

2025.09.26 『ことわざの語源』
2025.09.24 『読むスピード、解くスピード』
2025.09.19 『本気でやる子を育てる ~401の想い出~』
2025.09.17 『50周年』
2025.09.12 『時間効率を意識した学習を』
資料請求はこちら
早稲田アカデミー