2020年度 小学5年生対象 Tコース授業内容
指導方針
5年生の1年間は非常に多岐にわたる分野を学習していきます。ともすれば、パターン学習になりがちな1年でもあります。その点に留意しつつ、自ら「考える」ことを重視した指導を行います。また、適性検査に必要な力を伸ばすためには、学業だけでなく、スポーツ、学校での活動などにしっかりと取り組む必要があります。そのような勉強以外の分野に対しても、積極的に取り組むように促します。
国語
POINT
豊かな表現力を養うための基礎を確立
豊かな表現力と一口に言っても、ただ書く練習を積むだけでは身に付きません。語彙力を充実させながら、短文の作成、文章の書き換えなどを通して、一つ一つステップアップしていきながら豊かな表現力を充実させていきます。
POINT
筆者の考えを読み取る確かな読解力を養成
適性検査では作文の前に、筆者の考えを正確に読み取ることが求められています。また、文章を構成する力と作文を書く力は表裏一体のものです。ですから、まずは文章の内容や構造を理解し、正確に筆者の考えを読み取り、まとめる力を身に付けます。そのうえで自分自身の考えや意見を構築していくための力を養成します。
POINT
豊かな想像力の養成
文章中の事象や登場人物の心情を「自分のこととして捉え、考える」ことを重視します。文章読解を通して間接体験を自分のものとする。これにより自分以外の人物の価値観や感じ方を理解し、発想の幅を広げる力を養います。
カリキュラム
第1回 | 文の構造 |
---|---|
第2回 | 説明文・論説文(1) |
第3回 | 物語文 場面と情景 |
第4回 | 物語文 心情(1) |
第5回 | 総合 |
第6回 | 文章と表現技法 |
第7回 | 説明文・論説文(2) |
第8回 | 物語文 心情(2) |
第9回 | 物語文 人物描写 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 説明文・論説文(3) |
第12回 | 説明文・論説文(4) |
第13回 | 随筆文(1) |
第14回 | 随筆文(2) |
第15回 | 総合 |
第16回 | 説明文・論説文(5) |
第17回 | 物語文 主題 |
第18回 | 韻文(1) |
第19回 | 韻文(2) |
第20回 | 総合 |
第1回 | 文の構造 |
---|---|
第2回 | 説明文・論説文 話題と要点 |
第3回 | 説明文・論説文 段落と要旨 |
第4回 | 物語文 場面と情景 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 説明文・論説文 話題・考え・根拠・要旨(1) |
第7回 | 説明文・論説文 話題・考え・根拠・要旨(2) |
第8回 | 物語文 人物の性格と心情 |
第9回 | 物語文 独特の世界観 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 特殊な文章 報道文・脚本 |
第12回 | 随筆文 日々の生活 |
第13回 | 随筆文 紀行文 |
第14回 | 随筆文 筆者の経験と感想 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 作文練習(1) |
第17回 | 作文練習(2) |
第18回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
算数
POINT
物事を、筋道を立てて考える力
5年生では多岐にわたる算数分野を学習していきます。まずは各分野の理解を確実なものにすることが大切です。そのうえで、基本的な部分から筋道を立てて考えを進めていく力を身に付けることが重要です。試行錯誤しながら、さまざまなパターンの思考を楽しむことが大切です。
POINT
抽象的な概念を理解し、使いこなす力
「割合」や「比」のような抽象的な数を扱う学習が増えてきます。割合や比が表す具体的な数量をイメージしながら、抽象的な領域で処理をしていく力を養っていくことが大切です。
POINT
必要な情報を「抽出」し、利用する力
適性検査では長い問題文から必要な情報を「抽出」し、自分が持っている知識を利用しながら論理的に思考し、解答を作成していくことが求められます。論理的思考の前提となる情報の「抽出力」を高めることが5年生の段階では非常に重要です。
カリキュラム
第1回 | 植木算と周期算 |
---|---|
第2回 | 約数と倍数 計算のきまり |
第3回 | 面積の求め方 |
第4回 | 等差数列の仕組み |
第5回 | 総合 |
第6回 | 円と多角形 |
第7回 | 割合と線分図 |
第8回 | 割合の利用 |
第9回 | 消去算 代入算 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 円と扇形 |
第12回 | つるかめ算 |
第13回 | 平均の面積図 |
第14回 | 角柱と円柱 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 食塩水の問題 |
第17回 | 水量変化とグラフ |
第18回 | 表とグラフ |
第19回 | 場合の数 |
第20回 | 総合 |
第1回 | 数の性質 素因数分解・N進法 |
---|---|
第2回 | 速さの性質 |
第3回 | 差あつめ算 |
第4回 | 角錐・円錐 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 場合の数・選び方 |
第7回 | 旅人算 |
第8回 | 比の性質 |
第9回 | 合同と相似 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 比の利用 |
第12回 | 方陣算・いろいろな数列 |
第13回 | 正比例と反比例 |
第14回 | 図形上の点の移動 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 通過算・時計算 |
第17回 | 対称な図形・影の問題 |
第18回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
社会
POINT
知識を基に、「日常」を見る力
適性検査では、基本的な知識を持っていることが前提となっています。また、その知識を「日常」に当てはめ、分析することが求められます。地理分野では歴史的な背景を踏まえた理解、歴史分野では流れをしっかりと理解していきます。そしてその知識を基に「日常」を見る力を養います。
POINT
因果関係を考え、現象を理解する力
社会の領域では因果関係をしっかりと捉えられるようになることが大切です。社会の因果関係の例としては、歴史的な事実の背景があげられます。この点が曖昧なままであると、正確な説明ができず、結果として正しい理解に結びつきません。適性検査において、「途中過程」、つまり「因果関係」の理解を前提とする問題がよく出題されるのはそのためです。
POINT
資料を、背景知識を基に「読み取る」力
数値の変化を読み取ることは比較的簡単にできます。しかし、適性検査では複数の資料を組み合わせて考えた上で、知識と結びつけ分析することが求められます。そのような意味での「読み取る」力を養います。
カリキュラム
第1回 | 日本の農業 |
---|---|
第2回 | 日本の水産業 |
第3回 | 日本の資源と林業 |
第4回 | 工業の種類 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 工業の発達と工業地帯 |
第7回 | 工業の盛んな地域 |
第8回 | 日本の工業の課題 |
第9回 | 日本の貿易 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 日本の姿・地形図の読み取り |
第12回 | 九州地方 |
第13回 | 中国・四国地方 |
第14回 | 近畿地方 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 中部地方 |
第17回 | 関東地方 |
第18回 | 東北地方 |
第19回 | 北海道地方 |
第20回 | 総合 |
第1回 | 大昔の暮らしと国の成り立ち |
---|---|
第2回 | 天皇中心の政治へ |
第3回 | 貴族による政治・武士の台頭 |
第4回 | 武士の世の中と鎌倉幕府 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 南北朝と室町幕府 |
第7回 | 戦乱の世から天下の統一へ |
第8回 | 江戸幕府の成立と鎖国 |
第9回 | 都市の発達と幕府の政治改革 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 開国と江戸幕府の滅亡 |
第12回 | 明治維新と立憲国家への道 |
第13回 | 条約改正と日清・日露戦争 産業の発展 |
第14回 | 大正デモクラシーと第一次世界大戦 |
第15回 | 総合 |
第16回 | アジア・太平洋に広がる戦争 |
第17回 | 平和で豊かな日本を目指して |
第18回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
理科
POINT
様々な現象の原理を理解し、使いこなす力
現象の原理を理解することで、理科の領域で論理的に考える基礎を身に付けることになります。さらに、身近なところで起こる現象について、なぜそうなるのかを分析する練習を通して、知識を使いこなす力を獲得します。
POINT
データを分析して読み取る力
理科ではいろいろな分野でグラフを扱います。数値の変化やその変化が示す意味を、理科的な知識と結びつけながら考える力は、適性検査を攻略するためには必須です。
POINT
因果関係を考え、現象を理解する力
理科の領域では因果関係を明確に捉えられるようになることが大切です。この点が曖昧なままであると、正確な説明ができず、結果として正しい理解に結びつきません。適性検査において、「途中過程」、つまり「因果関係」の理解を前提とする問題がよく出題されるのはそのためです。
カリキュラム
第1回 | 空気や水の温度による変化 |
---|---|
第2回 | 物のあたたまり方 |
第3回 | 気象の観測 |
第4回 | 天気の変化 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 季節と植物・動物 |
第7回 | 気体の性質 |
第8回 | 植物の発芽・成長 |
第9回 | 花のつくりとはたらき |
第10回 | 総合 |
第11回 | 動物の誕生とふえ方 |
第12回 | 人の誕生とふえ方 |
第13回 | 月の満ち欠けと動き |
第14回 | 季節の星座・星の動き |
第15回 | 総合 |
第16回 | 根・茎・葉のつくりと働き |
第17回 | 光合成・呼吸・蒸散 |
第18回 | てんびん・ばね |
第19回 | 豆電球の回路 |
第20回 | 総合 |
第1回 | もののとけ方 |
---|---|
第2回 | 水溶液の濃さ |
第3回 | 動物の体の働き(1) |
第4回 | 動物の体の働き(2) |
第5回 | 総合 |
第6回 | 太陽の1日の動きと地球 |
第7回 | 太陽の1年の動きと地球 |
第8回 | ものの燃え方と気体 |
第9回 | いろいろなものの燃え方 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 火山・地震 |
第12回 | 流れる水が作る地形 |
第13回 | 地層・化石 |
第14回 | ものの運動 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 音・光(1) |
第17回 | 音・光(2) |
第18回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
関連イベント・模試のご案内
イベント・模試・講習会情報
イベント・
説明会
無料
- 年長~高2(新小1~新高3)
生徒・保護者様
行われたばかりの入試の概況・科目分析をWebオンデマンドで、いつでも、どこでも動画視聴できます。
※オンラインでの動画配信となります。視聴には事前のお申し込みが必要です。
※5/10(月)18:00までの視聴を予定しております。
イベント・
説明会
無料
- 年中~小5(新年長~新小6) 保護者様
東大・医学部・ハーバードに一番近い小学生たちの英語塾。IBS独自の方法論をお伝えします。
1/26(火)、2/11(木祝)
※Zoomを使った「Web入会説明会」を実施します。
イベント・
説明会
無料
- 年長~中2(新小1~新中3) 保護者様
IBS国立ラボ English ENGINE月島 3月学期 Web入塾説明会
英語をちゃんと“読める子”は、“聞ける”し、“書ける”し、“話せます”。
1月・2月
※Zoomを用いたオンライン上での合同説明会となります。
基本コースに加え、学習目的に合わせたさまざまなコース・講座をご用意しています。