2023年度 小学5年生対象 Tコース学習内容
指導方針
5年生の1年間は多岐にわたる分野を学習していきます。学習量が多いため、ともすれば、パターンを覚える形式的な学習を行いがちになってしまいます。その点に留意しつつ、自ら「考える」ことを重視した指導を行います。また、適性検査に必要な力を伸ばすためには、勉強だけでなく、スポーツ、学校での活動などにしっかりと取り組む必要があります。そのような勉強以外の分野に対しても、積極的に取り組むように促します。
国語
カリキュラム
第1回 | 文の構造 |
---|---|
第2回 | 説明文・論説文/文章の流れ |
第3回 | 物語文/場面と情景 |
第4回 | 物語文/気持ちと人物像(1) |
第5回 | 文章と表現技法 |
第6回 | 説明文・論説文/話題から要点へ |
第7回 | 物語文/気持ちと人物像(2) |
第8回 | 物語文/人物の描写 |
第9回 | 説明文・論説文/段落のつながりと要旨 |
第10回 | 説明文・論説文/筆者の考えと根拠 |
第11回 | 随筆文/筆者の経験と感想 |
第12回 | 随筆文/主題 |
第13回 | 総合 |
第14回 | 説明文・論説文/文章の組み立ての要旨 |
第15回 | 説明文・論説文/文章の読み比べ |
第16回 | 物語文/主題 |
第17回 | 詩/詩の特徴と表現技法 |
第18回 | 総合 |
第1回 | 説明文・論説文/作文の書き方(1) |
---|---|
第2回 | 説明文・論説文/文法事項(1) |
第3回 | 物語文/作文の書き方(2) |
第4回 | 随筆文/気持ちを表す言葉 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 説明文・論説文/作文(1) |
第7回 | 説明文・論説文/文法事項(2) |
第8回 | 物語文/作文(2) |
第9回 | 随筆文/難しい和語 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 説明文・論説文/作文(3) |
第12回 | 説明文・論説文/文法事項(3) |
第13回 | 物語文/作文(4) |
第14回 | 随筆文/カタカナ語 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 説明文・論説文/作文(5) |
第17回 | 随筆文/文法事項(4) |
第18回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
算数
カリキュラム
第1回 | きまりの利用(1)植木算/周期算 |
---|---|
第2回 | きまりの利用(2)等差数列 |
第3回 | 倍数と約数 |
第4回 | 円と多角形 |
第5回 | 消去算/代入算 |
第6回 | 平均の面積図 |
第7回 | 割合(1)割合の性質 |
第8回 | 割合(2)百分率と歩合 |
第9回 | 総合 |
第10回 | つるかめ算 |
第11回 | 差集め算 |
第12回 | 円とおうぎ形 |
第13回 | いろいろな面積の求め方 |
第14回 | 水溶液の濃さ |
第15回 | 角柱と円柱 |
第16回 | 水量変化とグラフ |
第17回 | 場合の数(1)並べ方 |
第18回 | 総合 |
第1回 | 数の性質(1)整数の分解 |
---|---|
第2回 | 数の性質(2)数に関するいろいろな問題 |
第3回 | 速さ(1)速さの性質 |
第4回 | 速さ(2)旅人算 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 比の性質 |
第7回 | 比の利用 |
第8回 | 円すいと角すい |
第9回 | 割合と比の利用 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 通過算/時計算 |
第12回 | 速さ(3)速さのグラフ |
第13回 | 三角形の面積比 |
第14回 | 合同と相似 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 場合の数(2) |
第17回 | 方陣算/いろいろな数列 |
第18回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
社会
カリキュラム
第1回 | 日本のすがた |
---|---|
第2回 | 日本の水産業 |
第3回 | 日本の資源と林業 |
第4回 | 交通と情報 |
第5回 | 工業の種類 |
第6回 | 工業の発達と工業地帯 |
第7回 | 工業のさかんな地域 |
第8回 | 日本の工業の課題 |
第9回 | 日本の貿易 |
第10回 | 地形図の読み取り |
第11回 | 九州地方 |
第12回 | 中国・四国地方 |
第13回 | 総合 |
第14回 | 近畿地方 |
第15回 | 中部地方 |
第16回 | 関東地方 |
第17回 | 東北・北海道地方 |
第18回 | 総合 |
第1回 | 工業の種類 |
---|---|
第2回 | 対話や資料を読んでその内容を整理する |
第3回 | 工業のさかんな地域 |
第4回 | 各工業に適した立地・自然条件 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 運輸・交通 |
第7回 | 会話を読んでその内容をまとめる |
第8回 | 貿易 |
第9回 | 交通網の発達と貿易の変化 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 情報の発信 |
第12回 | 会話や資料を読んでその内容をまとめる |
第13回 | 情報の活用 |
第14回 | 情報の利便性・危険性 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 森林と自然環境 |
第17回 | 公害と自然災害 |
第18回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
理科
カリキュラム
第1回 | 空気や水の温度による変化 |
---|---|
第2回 | 物のあたたまり方 |
第3回 | 気体の性質 |
第4回 | 季節と植物・動物 |
第5回 | 植物の発芽・成長 |
第6回 | 花のつくりとはたらき |
第7回 | 根・茎・葉のつくりとはたらき |
第8回 | 光合成・呼吸・蒸散 |
第9回 | 生物の誕生とふえ方 |
第10回 | 動物の分類 |
第11回 | 月の満ち欠けと動き |
第12回 | 季節の星座・星の動き |
第13回 | 総合 |
第14回 | 動物の体のはたらき(1) |
第15回 | 動物の体のはたらき(2) |
第16回 | 動物の体のはたらき(3) |
第17回 | 豆電球の回路 |
第18回 | 総合 |
第1回 | 物のとけ方 |
---|---|
第2回 | 水溶液の濃さ |
第3回 | 動物の体のはたらき(1) |
第4回 | 動物の体のはたらき(2) |
第5回 | 総合 |
第6回 | 太陽の1日の動きと地球 |
第7回 | 太陽の1年の動きと地球 |
第8回 | 物の燃え方と気体 |
第9回 | いろいろな物の燃え方 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 火山、地震 |
第12回 | 流れる水のつくる地形 |
第13回 | 地層・化石 |
第14回 | 物の運動 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 音・光(1) |
第17回 | 音・光(2) |
第18回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
イベント・模試・講習会情報
講座・講習会
講座・講習会
模試・テスト
無料
模試・テスト
講座・講習会
セミナー・イベント
無料
- 年長~中2
早稲田アカデミー 武蔵浦和校
2023年11月 移転リニューアル
入塾説明会
早稲田アカデミーの教育理念や教務システム、武蔵浦和校が目指すものについて詳しくお話しさせていただきます。
12/9(土)・23(土)
講座・講習会
講座・講習会
講座・講習会
講座・講習会
セミナー・イベント
無料
講座・講習会
講座・講習会
講座・講習会
講座・講習会
講座・講習会
セミナー・イベント
無料
- 年長~中2(新小1~新中3)
English ENGINE
2024年3月学期Web入塾説明会
(国立・月島・新百合ヶ丘)
英語をちゃんと“読める子”は、“聞ける”し、“書ける”し、“話せます”。
12月・1月
模試・テスト
- 小5
主催:公立中高一貫校対策センター
全国の公立中高一貫校の適性検査を分析したデータをもとに、小学5年生の段階での到達度を測る適性検査型模試です。
12/3(日)
模試・テスト
無料
基本コースに加え、学習目的に合わせたさまざまなコース・講座をご用意しています。