2021年度 小学5年生対象 Tコース学習内容
指導方針
5年生の1年間は非常に多岐にわたる分野を学習していきます。ともすれば、パターン学習になりがちな1年でもあります。適性検査に必要な力を伸ばすためには、学業だけでなく、スポーツ、学校での活動などにしっかりと取り組む必要があります。
国語
POINT
文章の全体像を把握する授業
単に読解問題をこなすことはしません。筆者(作者)が、何について、どのように考え、何を伝えたいのかを明確に理解していくことで、論理的思考力を養成していきます。
POINT
個性豊かな表現力を養う授業
表現力とは、読解力、想像力、語彙力、知識力を包括した力を表す言葉です。書いた文章が全ての読者に理解可能なものであり、共感を得られるものであるために、文法上のルールを徹底指導し、きらりと「光る」個性あふれる言葉を存分に活用できるよう指導していきます。
POINT
表現を磨いていく授業
相手の言葉を正しく理解した上で、自らの言葉をいかにわかりやすく、的確に伝えていくかという課題は、適性検査の場面のみならず、一生関わってくる事柄です。語彙力を高め、自分自身が言葉を自在に操れる表現方法を磨き上げていきます。
カリキュラム
第1回 | 文の構造 |
---|---|
第2回 | 説明文・論説文 |
第3回 | 物語文/場面と情景 |
第4回 | 物語文/心情① |
第5回 | 総合 |
第6回 | 文章と表現技法 |
第7回 | 説明文・論説文 |
第8回 | 物語文/心情② |
第9回 | 物語文/人物描写 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 説明文・論説文 |
第12回 | 説明文・論説文 |
第13回 | 随筆文 |
第14回 | 随筆文 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 説明文・論説文 |
第17回 | 物語文/主題 |
第18回 | 韻文 |
第19回 | 韻文 |
第20回 | 総合 |
第1回 | 文の構造 |
---|---|
第2回 | 説明文・論説文 話題と要点 |
第3回 | 説明文・論説文 段落関係と要旨 |
第4回 | 物語文 場面と情景 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 説明文・論説文 話題・考え・根拠・要旨(1) |
第7回 | 説明文・論説文 話題・考え・根拠・要旨(2) |
第8回 | 物語文 人物の性格と心情 |
第9回 | 物語文 独特の世界観 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 特殊な文章(報道文・脚本) |
第12回 | 随筆文 日々の生活 |
第13回 | 随筆文 紀行文 |
第14回 | 随筆文 筆者の経験と感想 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 作文練習 |
第17回 | 作文練習 |
第18回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
算数
POINT
現場思考型の授業
基本事項の導入を終えた後は、解法を教えこむ形の授業ではなく、問題演習を通して、その場で考え、最終的に解法を理解するように授業を組み立てていきます。「気付き」を促し、気が付いたことによって得た「楽しさ」を感じることで、真の意味で自分で考え、自ら問題に取り組める生徒を育てます。
POINT
思考過程を表現する授業
授業中には答えだけでなく、答えに至る過程を説明する機会を設けます。公式や解法を「考えながら」身に付けるように指導していきます。また、解答に至る過程、図を用いながら情報を整理するなど、適性検査を攻略していくために必要な要素を丁寧に指導していきます。
POINT
情報整理を重視する授業
膨大な情報が与えられている問題の場合、頭の中で「形のない」状態で対応しようとすると、混乱が生じ、結果として解答にたどり着けません。適性検査型の問題はまさにこのタイプの問題です。この点に対応するために、授業ではたくさんの情報から必要な情報を図示し、整理する練習を行います。
カリキュラム
第1回 | 植木算と周期算 |
---|---|
第2回 | 約数と倍数/計算のきまり |
第3回 | 面積の求め方 |
第4回 | 等差数列の仕組み |
第5回 | 総合 |
第6回 | 円と多角形 |
第7回 | 割合と線分図 |
第8回 | 割合の利用 |
第9回 | 消去算/代入算 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 円と扇形 |
第12回 | つるかめ算 |
第13回 | 平均の面積図 |
第14回 | 角柱と円柱 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 食塩水の問題 |
第17回 | 水量変化とグラフ |
第18回 | 表とグラフ |
第19回 | 場合の数 |
第20回 | 総合 |
第1回 | 数の性質 素因数分解とN進法 |
---|---|
第2回 | 速さの性質 |
第3回 | 差集め算 |
第4回 | 角すい・円すい |
第5回 | 総合 |
第6回 | 場合の数・選び方 |
第7回 | 旅人算 |
第8回 | 比の性質 |
第9回 | 合同と相似 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 比の利用 |
第12回 | 方陣算 いろいろな数列 |
第13回 | 正比例と反比例 |
第14回 | 図形上の点の移動 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 通貨算 時計算 |
第17回 | 対称な図形 影の問題 |
第18回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
社会
POINT
背景を理解する
一見すると「異なる」ように見えるものも、「背景」・「理由」に踏み込むことで、実は共通するものがあることがわかってきます。授業では、いろいろな具体例を取り上げ発問を通して考えさせることで、共通する部分への認識を高め、全体的な理解を深めます。
POINT
身近な事象を分析する
適性検査型問題では身近な内容を扱った問題が多く出題されています。このような問題の演習を通して身近な社会的な出来事を分析する視点を養います。また、授業内で積極的に日常の話をしていくことで、知識と「日常」をつなげるように指導していきます。
POINT
地図帳の活用
地図帳を使うことで、知識を俯瞰した状態でまとめることが可能となります。ばらばらの「知識」を視覚的にまとめることで、より広い視野での分析が可能となります。授業の中ではこの点についても丁寧に扱い、地図帳への書き込みを通して「幅広い視野」を養うように指導していきます。
カリキュラム
第1回 | 日本の農業 |
---|---|
第2回 | 日本の水産業 |
第3回 | 日本の資源と林業 |
第4回 | 工業の種類 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 工業の発達と工業地帯 |
第7回 | 工業の盛んな地域 |
第8回 | 日本の工業の課題 |
第9回 | 日本の貿易 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 日本の姿・地形図の読み取り |
第12回 | 九州地方 |
第13回 | 中国・四国地方 |
第14回 | 近畿地方 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 中部地方 |
第17回 | 関東地方 |
第18回 | 東北地方 |
第19回 | 北海道地方 |
第20回 | 総合 |
第1回 | 大昔のくらしとくにの成り立ち |
---|---|
第2回 | 天皇中心の政治へ |
第3回 | 貴族による政治・武士の台頭 |
第4回 | 武士の世の中と鎌倉幕府 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 南北朝と室町幕府 |
第7回 | 戦乱の世から天下の統一へ |
第8回 | 江戸幕府の成立と鎖国 |
第9回 | 都市の発達と幕府の政治改革 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 開国と江戸幕府の滅亡 |
第12回 | 明治維新と立憲国家への道 |
第13回 | 条約改正と日清・日露戦争 産業の発展 |
第14回 | 大正デモクラシーと第一次世界大戦 |
第15回 | 総合 |
第16回 | アジア・太平洋に広がる戦争 |
第17回 | 平和で豊かな日本を目指して |
第18回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
理科
POINT
同じ原理で起こる現象をまとめる
一見すると「異なる事象」に見えるものも、原理原則まで思考を広げると共通する部分が見えてきます。授業では、いろいろな具体例を取り上げて発問を通し考えさせることで、共通する部分への認識を高め、全体的な理解を深めます。
POINT
身近な事象を分析する
適性検査型問題は身近な事象を扱った問題が多く出題されています。このような問題の演習を通して身近な事象を分析する視点を養います。また、授業内で、日常生活の中で起こる事象を積極的に紹介し、理科的に分析することで、理科の知識をより身近なものにしていきます。
POINT
実験・観察問題と表・グラフ
実験結果を読み取ったり、表やグラフから変化と関係性を読み取ったりするには、基本的な表・グラフの見方を身に付けることが必要です。授業ではこの点についても丁寧に扱い、演習を通して「自分で読み取れる」ように指導していきます。
カリキュラム
第1回 | 空気や水の温度による変化 |
---|---|
第2回 | 物のあたたまり方 |
第3回 | 気象の観測 |
第4回 | 天気の変化 |
第5回 | 総合 |
第6回 | 季節と植物・動物 |
第7回 | 気体の性質 |
第8回 | 植物の発芽・成長 |
第9回 | 花のつくりとはたらき |
第10回 | 総合 |
第11回 | 動物の誕生とふえ方 |
第12回 | 人の誕生とふえ方 |
第13回 | 月の満ち欠けと動き |
第14回 | 季節の星座・星の動き |
第15回 | 総合 |
第16回 | 根・茎・葉のつくりと働き |
第17回 | 光合成・呼吸・蒸散 |
第18回 | てんびん・ばね |
第19回 | 豆電球の回路 |
第20回 | 総合 |
第1回 | 物のとけ方 |
---|---|
第2回 | 水溶液の濃さ |
第3回 | 動物のからだのはたらき(1) |
第4回 | 動物のからだのはたらき(2) |
第5回 | 総合 |
第6回 | 太陽の1日の動きと地球 |
第7回 | 太陽の1年の動きと地球 |
第8回 | 物の燃え方と気体 |
第9回 | いろいろな物の燃え方 |
第10回 | 総合 |
第11回 | 火山、地震 |
第12回 | 流れる水のつくる地形 |
第13回 | 地層・化石 |
第14回 | 物の運動 |
第15回 | 総合 |
第16回 | 音・光(1) |
第17回 | 音・光(2) |
第18回 | 総合 |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
- 3・4月に春期講習会、7・8月に夏期講習会、12・1月に冬期講習会を実施致します。
関連イベント・模試のご案内
イベント・模試・講習会情報
イベント・
説明会
無料
- 小1~高3 生徒・保護者様
行われたばかりの入試の概況・科目分析をWebオンデマンドで、いつでも、どこでも動画視聴できます。
※オンラインでの動画配信となります。視聴には事前のお申し込みが必要です。
※5/10(月)18:00までの視聴を予定しております。
模試・
テスト
イベント・
説明会
無料
- 小1~中3 保護者様
IBS国立ラボ English ENGINE月島 7月学期 Web入塾説明会
英語をちゃんと“読める子”は、“聞ける”し、“書ける”し、“話せます”。
4/25(日)、5/15(土)・29(土)
※Zoomを用いたオンライン上での合同説明会となります。
イベント・
説明会
無料
- 年長~小6 保護者様
東大・医学部・ハーバードに一番近い小学生たちの英語塾。IBS独自の方法論をお伝えします。
5/22(土)
※Zoomを使った「Web入会説明会」を実施します。
基本コースに加え、学習目的に合わせたさまざまなコース・講座をご用意しています。