2022年度 小学6年生対象 Tコース学習内容
指導方針
合格に必要な力を身に付けるための1年となります。小学校で学んできた内容の復習と定着、計算力・語彙力・表現力の向上、適性検査型問題への対応力の向上など学習面を充実させるだけでなく、学校での委員会活動・クラスでの活動などの報告書に関連する面においても努力を怠ることはできません。適切な時期に適切な対策を計画的に行うことで、さまざまな面で合格に必要な力を養成しています。
国語
POINT
文章の全体像を
把握する授業
単に読解問題をこなすことはしません。筆者(作者)が、何について、どのように考え、何を伝えたいのかを明確に理解していくことで、論理的思考力を養成していきます。
POINT
多様性を認める
想像力を養う授業
適性検査問題で出題される作文は、自分の意見を自由に書くのではなく、筆者(作者)の考えに対して自分の意見を述べるものです。人の考え方はさまざまです。その人の置かれている状況などを想像していくことで価値観の多様性に気づかせていきます。
POINT
表現を磨いていく授業
相手の言葉を正しく理解したうえで、自らの言葉をいかにわかりやすく的確に伝えていくかという課題は、適性検査の場面のみならず、一生かかわってくる事柄です。語彙力を高め、自分自身が言葉を自在に操れる表現方法を磨き上げていきます。
カリキュラム
第1回 | 説明文・論説文(1) |
---|---|
第2回 | 説明文・論説文(2) |
第3回 | 物語文(1) |
第4回 | 随筆文(1) |
第5回 | 説明文・論説文(3) |
第6回 | 説明文・論説文(4) |
第7回 | 物語文(2) |
第8回 | 随筆文(2) |
第9回 | 説明文・論説文(5) |
第10回 | 説明文・論説文(6) |
第11回 | 詩・短歌・俳句・古典作品 |
第12回 | 随筆文(3) |
第13回 | 総合 |
第14回 | 説明文・論説文(7) |
第15回 | 説明文・論説文(8) |
第16回 | 物語文(3) |
第17回 | 随筆文(4) |
第18回 | 総合 |
第1回 | 文章・資料を読んでまとめる(1) |
---|---|
第2回 | 文章・資料を読んでまとめる(2) |
第3回 | 文章・資料を読んでまとめる(3) |
第4回 | 二つの文章を比べてまとめる(1) |
第5回 | 文章・資料を読んでまとめる(4) |
第6回 | 文章・資料を読んでまとめる(5) |
第7回 | 文章・資料を読んでまとめる(6) |
第8回 | 二つの文章を比べてまとめる(2) |
第9回 | 適性検査対策演習(1) |
第10回 | 適性検査対策演習(2) |
第11回 | 適性検査対策演習(3) |
第12回 | 適性検査対策演習(4) |
第13回 | 適性検査対策演習(5) |
第14回 | 適性検査対策演習(6) |
第15回 | 適性検査対策演習(7) |
第16回 | 適性検査対策演習(8) |
第17回 | 適性検査対策演習(9) |
第18回 | 適性検査対策演習(10) |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
算数
POINT
現場思考型の授業
6Tコースの授業は演習中心の授業です。授業の現場で考え、意見をつくり、答えを最後まで形にすることを求めます。正誤のみにとらわれず、まずは意見を文字にすることを求めます。そうすることで、正解した場合には自信となりますし、間違っている場合にはその場でしっかりと修正することが可能となります。
POINT
思考過程を表現する授業
図や表を用いながら情報を整理し思考する方法など、適性検査を攻略していくために必要な要素を丁寧に指導していきます。また、授業中には答えに至る過程を説明する機会を設け、他者に伝わる表現方法を身に付けていきます。
POINT
情報整理を重視する授業
膨大な情報が与えられている問題の場合、頭の中で形のない状態で対応しようとすると、混乱が生じ、結果として解答にたどり着けません。適性検査型の問題はまさにこのタイプの問題です。この点に対応するために、授業ではたくさんの情報から必要な情報を図示し、整理する練習を行います。
カリキュラム
第1回 | 分数(1) |
---|---|
第2回 | 分数(2) |
第3回 | 分数の応用(1) |
第4回 | 分数の応用(2) |
第5回 | 比 |
第6回 | 比の利用 |
第7回 | 面積と体積 |
第8回 | 多面体の問題 |
第9回 | 小数と分数の計算 |
第10回 | 整数の性質 |
第11回 | 規則性 |
第12回 | 量の計算 |
第13回 | 総合 |
第14回 | 速さ |
第15回 | 平面図形 |
第16回 | 立体図形 |
第17回 | 場合の数 |
第18回 | 総合 |
第1回 | 速さと割合に関する問題(1) |
---|---|
第2回 | 平面図形に関する問題(1) |
第3回 | 立体図形に関する問題(1) |
第4回 | 計算の工夫と規則性に関する問題(1) |
第5回 | 論理と場合の数に関する問題(1) |
第6回 | 速さと割合に関する問題(2) |
第7回 | 平面図形に関する問題(2) |
第8回 | 立体図形に関する問題(2) |
第9回 | 計算の工夫と規則性に関する問題(2) |
第10回 | 論理と場合の数に関する問題(2) |
第11回 | 適性検査対策演習(1) |
第12回 | 適性検査対策演習(2) |
第13回 | 適性検査対策演習(3) |
第14回 | 適性検査対策演習(4) |
第15回 | 適性検査対策演習(5) |
第16回 | 適性検査対策演習(6) |
第17回 | 適性検査対策演習(7) |
第18回 | 適性検査対策演習(8) |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
社会
POINT
身近な事象を分析する
適性検査型問題では身近な内容を扱った問題が多く出題されています。このような問題の演習を通して身近にある社会的な出来事を分析する視点を養います。また、授業内で積極的に日常の話をしていくことで、知識と日常をつなげるように指導していきます。
POINT
背景を理解する
一見すると異なるように見えるものも、背景・理由に踏み込むことで、実は共通するものがあることがわかってきます。授業では、いろいろな具体例をとり上げ発問を通して考えさせることで、共通する部分への認識を高め、全体的な理解を深めます。
POINT
徹底した「書き出し」の練習
適性検査型問題の答えを出すためには頭の中で考えると同時に、その思考の過程を書き出しながら整理していくことが大切です。授業では書き出すことを徹底し、思考の整理の仕方を身に付けます。
カリキュラム
第1回 | 日本国憲法と政治のしくみ |
---|---|
第2回 | 人権と三権分立 |
第3回 | 身近なくらしと政治 |
第4回 | 公共の施設と仕事 |
第5回 | 縄文~平安時代 |
第6回 | 自然環境と昔のくらし |
第7回 | 鎌倉~安土桃山時代 |
第8回 | 伝統文化と今のくらし |
第9回 | 江戸~明治時代 |
第10回 | 産業発展のきっかけ |
第11回 | 大正~現代 |
第12回 | 歴史から学ぶ政治のしくみ |
第13回 | 総合 |
第14回 | 世界の国々 |
第15回 | 日本と世界のつながり |
第16回 | 日本と国際社会 |
第17回 | 国際社会の抱える課題 |
第18回 | 総合 |
第1回 | 資料を読む |
---|---|
第2回 | 調査をする、ごみについて考える |
第3回 | 水について考える、地図を読む |
第4回 | 人口・福祉について考える、国土・自然・防災について考える |
第5回 | 農林水産業について考える |
第6回 | 食糧生産について考える、工業と商業について考える |
第7回 | エネルギー・貿易について考える、世界との結びつきについて考える |
第8回 | 日本の文化について考える、日本の歴史について考える① |
第9回 | 日本の歴史について考える②③ |
第10回 | 現代社会について考える、環境について考える |
第11回 | 自然環境と産業について考える(1)/世界の中の日本について考える(1) |
第12回 | 現代の日本について考える(1)/自然環境と産業について考える(2) |
第13回 | 世界の中の日本について考える(2)/現代の日本について考える(2) |
第14回 | 適性検査対策演習(1) |
第15回 | 適性検査対策演習(2) |
第16回 | 適性検査対策演習(3) |
第17回 | 適性検査対策演習(4) |
第18回 | 適性検査対策演習(5) |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
理科
POINT
同じ原理で起こる現象をまとめる
一見すると異なる事象に見えるものも、視野を広げ思考を深めると共通する部分が見えてきます。授業では、いろいろな具体例をとり上げ発問を通して考えさせることで、共通する部分への認識を高め、全体的な理解を深めます。
POINT
身近な事象を分析する
適性検査型問題は身近な事象を扱った問題が多く出題されています。このような問題の演習を通して身近な事象を分析する視点を養います。また、授業内で日常生活のなかで起こる事象を積極的に紹介し、理科的に分析することで、理科の知識をより身近なものにしていきます。
POINT
実験・観察問題と表・グラフ
実験結果を読み取ったり、表やグラフから変化と関係性を読み取ったりするには、基本的な表・グラフの見方を身に付けることが必要です。授業ではこの点についても丁寧に扱い、演習を通して自分で読み取れるように指導していきます。
カリキュラム
第1回 | 生物分野(1) |
---|---|
第2回 | 生物分野(2) |
第3回 | 化学分野(1) |
第4回 | 化学分野(2) |
第5回 | 地学分野(1) |
第6回 | 地学分野(2) |
第7回 | 物理分野(1) |
第8回 | 物理分野(2) |
第9回 | 身のまわりの生物と環境(1) |
第10回 | 身のまわりの生物と環境(2) |
第11回 | 身のまわりの自然現象(1) |
第12回 | 身のまわりの自然現象(2) |
第13回 | 総合 |
第14回 | 身のまわりのものの性質(1) |
第15回 | 身のまわりのものの性質(2) |
第16回 | 身のまわりの道具(1) |
第17回 | 身のまわりの道具(2) |
第18回 | 総合 |
第1回 | 植物のつくりとはたらき(1)身近な植物とそのつくり 植物のつくりとはたらき(2)植物のはたらき |
---|---|
第2回 | 動物のつくりとはたらき(1)こん虫と身近な動物 動物のつくりとはたらき(2)体のつくりとはたらき |
第3回 | もののあたたまり方と燃え方、水の性質 |
第4回 | 気体の性質、水よう液の性質 |
第5回 | 光、天気の変化 |
第6回 | 大地の変化、生き物と環境 |
第7回 | 星の動き、太陽と月 |
第8回 | てこのはたらき、ふりこと力のはたらき |
第9回 | 電流、電磁石 |
第10回 | 実験・観察の方法、実験観察からわかること |
第11回 | 地球と生き物を調べる(1) |
第12回 | ものの性質を調べる(1) |
第13回 | 地球と生き物を調べる(2) |
第14回 | ものの性質を調べる(2) |
第15回 | 適性検査対策演習(1) |
第16回 | 適性検査対策演習(2) |
第17回 | 適性検査対策演習(3) |
第18回 | 適性検査対策演習(4) |
- こちらのカリキュラムは予定です。変更になる場合がございます。
イベント・模試・講習会情報
セミナー・イベント
無料
- 小1~高3
生徒・保護者様
行われたばかりの入試の概況・科目分析をWebオンデマンドで、いつでも、どこでも動画視聴できます。
※5/31(火)まで視聴可能です。
セミナー・イベント
無料
- 小1~中3
保護者様
English ENGINE
2022年7月学期 Web入塾説明会
(月島・国立・新百合ヶ丘)
英語をちゃんと“読める子”は、“聞ける”し、“書ける”し、“話せます”。
5月・6月
模試・テスト
模試・テスト
講座・講習会
講座・講習会
講座・講習会
セミナー・イベント
無料
セミナー・イベント
無料
セミナー・イベント
講座・講習会
講座・講習会
基本コースに加え、学習目的に合わせたさまざまなコース・講座をご用意しています。